タップできるもくじ
不動産鑑定士試験における経済学の位置付け
不動産鑑定士試験の経済学は1日目の午後にあります。
民法を終えたあとに経済学があるのですが、経済学はなかなか曲者ですね。
知らない経済モデルがでると全然できません。そんな時は部分点をもらうために頭を抱えて、脇汗書きつつ答案用紙を何とか埋めないといけません。
そのかわり誰も知らないような経済モデルを知ってるとホームランが出ますので、大学で経済学を勉強してたから得意なんだよ!という人は点数を稼ぐのにはいいのではないでしょうか。
私のなかでの経済学の位置付け

大学で経済学を勉強していれば有利でしょうが、私の場合は経済学を勉強したことはありませんでした。
なので予備校レベルのみんなできる問題をしっかり押さえることにしました。
民法や会計学も同様ですが、範囲は無限にあるのですべて勉強することは無理ですからまずは予備校レベルの問題をしっかり解けるようにすることが重要です。
勉強時間についてはあまりかけませんでした。
一生懸命勉強しても必ずいい点数をとれる科目ではないため、時間をかけて勉強する科目ではないと思っていたからです。
勉強時間は1日30分ぐらいでしょうか。。
普段勉強するときは勉強時間をなるべく減らして楽をする科目でした。 時間をかける科目は他にいくらでもありますからね。
あと、試験官の専門分野の教科書を読んだりしたらいいとか言う人もいますが、それもしていません。
専門書を読んでもよくわからないし、試験勉強としては効率が悪いと思います。
息抜きや経済に興味が出てきたから読むのは構わないとおもいますが。それぐらいでいいと思います。
経済学の具体的な勉強法
予備校の授業を受けてテキストの意味を理解できたら、経済モデルを図式化してテキストの文章をいちいち読むのをやめましょう。
例えば、金利(r)が上がるとマネーサプライ(M)が下がって、株価(K)が下がるという経済の動きがあれば下のように図にして、テキストの端に書いていました。
r↑→M↓→K↓
あとは、これを理解しながら繰り返し書いたりするだけで、テキストの文章等は読んだりしてませんでした。
テキストの文章を読むのは効率が悪いので時間が勿体ないだけです。
本試験で知らない経済モデルが出たときの対処法

本試験では知らない経済モデルが出るとめちゃくちゃ焦ります。
はっきり言って何も書けなくなるからです。
私も本試験で知らない経済モデルがでて泣きそうになったことがあります。
「一年がんばってきたのにもう終わりだ!!!!」というのが頭のなかにこだましました。。
でも、TACに通っている人がほとんどなのでTACで出題されたことのない問題だったらみんなできません。
焦ってわけの分からないことを記述してしまうのが一番危ないので、そういう時はとりあえず語句の説明を書いて、あとは自分なりの考えを書くしかありません。
そのとき答案用紙にボリュームを持たせることが大事です。
ある程度ボリュームを持たせて「足切りさえ回避できればいいや」と気持ちを切り替えて答案を作成していきましょう。
2 件のコメント
初めましてこんにちは。
今年から不動産鑑定士の勉強をしています。
私も経済学を学ぶことが初めてで
もしよければ、どのような予備校の教材など勉強されたのか教えて頂きたいです!
よろしくお願い致します。
むーさんコメントありがとうございます。
私は経済学についてはTACの教材しか使っていません。
経済学は、大失敗さえしなければよいと思うので、受験生のほとんどが見てると思うTACの教材で勉強すればいいと思いますよ。
他にも何か聞きたいことがあれば気軽にコメントしてくださいね。
サト