現役の不動産鑑定士が過去問(平成29年鑑定理論)の短答をしてみたら○点だった!

yatttemita2
この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

過去問(鑑定理論)の短答をしてみた動機

ブログのネタに7年ぐらい前に受験してから一回も短答をしてみたことがなかったのでやってみました。

鑑定理論については日頃から業務で調べたりするし、研修に行ったりもしてるのである程度できると思います。

現役の不動産鑑定士が受けたら何点ぐらいとれるんだろ~。受験生なら気になるのではないでしょうか。

過去問の短答の点数発表!

点数は70点でした! 恥ずかしい~(+o+)ぎりぎり合格ラインぐらいじゃないですか!

これはやばい!

正誤は以下の通りです。

問1×問2問3×問4問5
問6問7×問8問9問10
問11問12×問13問14問15×
問16問17問18問19問20
問21×問22問23問24問25
問26×問27問28問29×問30×
問31問32×問33×問34問35
問36問37問38問39×問40

平成29年鑑定理論の短答を受けてみた感想

鑑定評価基準の細かい所をだいぶ忘れてしまっていました。。もう少し勉強しないとダメですね。

言い訳っぽくなるけど、実務で建付地なんてしたことないし、特殊価格や特定価格、ましてや証券化なんてしたことありません。証券化してるのなんて一部の大手だけですよ。

田舎の鑑定士には関係ありません!キッパリ 現役の不動産鑑定士より受験をしている皆さんのほうが、鑑定評価基準については詳しいのではないでしょうか。

僕も受験時代は詳しかったんですよ。短答の鑑定理論なんて試験の1週間前から勉強はじめただけだったし。 恥ずかしい結果になったので、来年も短答試験を受けてみようと思います。

これでも買って勉強しろ!ってことですかね~


もうすぐ、論文試験ですが受験生のみなさんがんばってください! 今年も合格者増やすと思うしチャンスだと思います。

暑いので体調をくずさないようにしてくださいね。

試験の部屋は冷房効いているし、外にでると暑いので体調をくずしやすくなります。僕も1度風邪を引いたことがありました。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

同じカテゴリーの記事
TACで全国3位の筆者が書いた
おすすめ勉強法
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA