【2022】独学必須!簿記3級のおすすめ無料アプリをランキング形式で紹介

boki.app

簿記3級に合格するうえで必要な仕分けを習得するためのアプリをランキング形式で紹介します。

仕分けを早く正確にできるようになるには、慣れることが一番重要ですので、すき間時間を見つけて毎日勉強できるようにアプリは入れておきましょう!

1位のアプリは全部無料で803問解けるのでボリュームを十分です。

2位のアプリは無料だけでは問題数が少ないですが、有料版にすることで仕分けをほぼマスターできます。

私は有料版も買いました。

個人的におすすめできるのは1位か2位です。ほかはおまけ程度に考えてもらえればと思います。

タイトル有料 or 無料 備考
簿記3級解説付き問題集無料802問
パブロフ簿記3級lite無料31問(有料は234問・730円)
簿記3級一問一答無料176問
仕分簿記3級無料100問
オンスク.JP有料(840円)講義11時間、問題演習335問
この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

1位 簿記3級解説付き問題集

簿記3級
簿記3級1

基本から分野別までたっぷり802問が全部無料で解けるアプリ。

全部無料で使いたい人にはおすすめです。

デザインは少し素人感がでていますが、全問解説付きですし、全面広告もほとんど出ないので使いやすいです。

仕分をマスターするには問題の数をこなす必要があるので802問も解けるのはうれしいですね。

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

Trips LLC無料posted withアプリーチ

2位 パブロフ簿記3級lite

パブロフ1
パブロフ2

2位は犬がとってもかわいいパブロフ簿記3級liteにしました。

画面がとても見やすく、操作性もいいのでとりあえずこれを入れておけばいいでしょう。

問題数が31問しかないのでこのアプリだけでは仕分けを習得するには問題数が少なすぎます。

有料版(730円)を買えば234問仕分け問題があるので、仕分けに関してはこれで十分ですよ。

通勤、通学などすき間時間に勉強したい人は有料版をおすすめします。

パブロフ簿記3級lite

パブロフ簿記3級lite

yudai yoseda無料posted withアプリーチ

パブロフ簿記3級

パブロフ簿記3級

yudai yoseda¥730posted withアプリーチ

3位 簿記3級一問一答

簿記3級一問一答
簿記3級一問一答1

基本仕分113問、決算処理・総合問題63問を一問一答形式で解けるアプリ。

一問一答形式なので〇か×で答えていきます。

簿記の仕分けをする場合は〇か×で考えるのではなく、借方・貸方の勘定項目、金額を考える必要があるのであまり簿記をする上でよくないと思うので3位にしました。

簿記3級一問一答(過去問踏襲)

簿記3級一問一答(過去問踏襲)

ayaka hirano無料posted withアプリーチ

4位 仕分簿記3級

仕分簿記
仕分簿記1

仕分けをする前の練習程度に使うアプリだと思います。

費用の増加は貸方・借方どっちというのをスワイプすることで答えていきます。

費用の増加などの勘定科目が貸方・借方どちらなのか?というのはとても大事ですが、個人的には物足りなかったので4位にしました。

仕分けに慣れてなくて、とりあえず勘定科目が貸方・借方のどっちなのか覚えたいという人にはおすすめです。

仕訳簿記3級

仕訳簿記3級

TAKASHI ISHIGAKI無料posted withアプリーチ

5位 オンスク.JP

オンスク.JP

オンスク.JPは月額840円で講義11時間、問題335問が使えるアプリになります。

簿記3級は1ケ月、集中して勉強すれば合格できるのでスマホだけですべての勉強を終わらせたい人におすすめです。

講義と問題が付いて840円ならかなり安く勉強できますね。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事
簿記3級
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA