
サト
不合格の場合でも返金されるフォーサイトのバリューセット2について実際に受講したあかねさんにレビュー記事を書いて頂きました。
私がバリューセット2を受講したときはまだ不合格の場合の返金制度はありませんでしたが、これから受講しようと思っている人の参考になると思うのでレビュー記事を書かせてもらいます。

あかね

サト
では、まずはあかねさんに簡単な自己紹介をしてもらいましょう!
タップできるもくじ
バリューセット2の受講者の自己紹介

私は20代後半主婦で、受験当時はハウスメーカーで事務職を務める会社員でした。
受験回数は2回(2017年、2018年に受験しました。)です。
1度目では自己採点であと1点のところで不合格となり悔しい思いをしましたが、2度目の受験で無事合格することができました。
2度目の受験ではフォーサイトのバリューセット2を受講して合格できましたので、なぜ私がフォーサイトを選んだのか、バリューセット2を受講していいと思ったころ、逆にあまり良くなかったところを実際に受講した本音を書かせてもらいます。
他の通信講座ではなくフォーサイトを選んだ理由

私がフォーサイトを選んだ理由は大きく以下の3つの理由が挙げられます。
通信講座のランキング上位だったから
受験を決心した時、自分のペースで勉強したい!という気持ちが強く、通信講座を調べていました。
通信講座=ユーキャンというイメージしかなかったのですが、どのサイトを見てもフォーサイトが上位ランキングに上がっており、また合格率も毎年の全国合格率に比べかなり高いなと感じました。
初めは宣伝費を多くかけているからネットによく出てくるだけでしょと不信感がありましたが、インスタグラムで「#フォーサイト」「#宅建士」と調べるとフォーサイトの教材を使って実際に学習している人が多くいると分かり、信用できました。

サト
このサイトでもフォーサイトが一番申し込みが多いよ。
コストパフォーマンスが良さそうだったから
当時、私は事務職でお給料もお世辞にも多いとは言えない状況で、講座費用は出せても5~6万円程度かなと思っていました。
そんな気持ちでホームページを見たところ、私が受講を申し込んだ時期(2017年4月下旬)はキャンペーン価格・まだ増税前で、54,980円(送料込み)であり、予想以上に安価でした。
また、国が指定する教育訓練給付制度対象の講座だったため、講座費用の20%が助成されるのも選んだ理由の一つです。
受験後ハローワークで申請をし、実際に約1万円の給付金を受け取ることができました。
教材や講座の内容が充実してそうだったから
当時の私は勉強をする態勢がまったくできておらず、書店でよく見かけるような活字だけのテキストだと継続して学習するのは厳しいなと思っていました。
フォーサイトでの講座の申し込みをする前に無料の資料請求をしてみたのですが、送られてきたテキストがカラフルで図やイラストも多く、「宅建って法律とか覚えることも多くて難しそうだけど、これなら始められるかも。」と思いました。
また、テキストの他にもオンラインでも学習できたり、試験までのスケジュール管理ができる手帳や用語カードもあったりと学習を続けられそうなコンテンツが満載だったことにも惹かれ、最終的にフォーサイトを選ぶことにしました。
バリューセット2の良かったところ

とにかく教材が沢山!
講座申し込み後送られてきた段ボールの中身を見て、まず内容の多さにびっくりしました。
宅建は試験範囲も広いので教材が多いことは覚悟していましたが、分野ごとのテキスト・過去問及びDVDがあり、それに加えて試験日まで学習を計画的に行うための手帳(勉強した範囲や時間等が書き込める)や試験時に役立った鉛筆(芯がすごく太いシャーペンのようなもので、マークシートが塗りつぶしやすい)など細かい付属品も沢山入っていました。
正直、最初はどかんと送られてきた箱にドン引きしてしまいましたが、これだけ量が多いのだから、全てやりきればきっと合格できるに違いないという謎の安心感を与えてくれました。
直前対策講座のテキストが試験直前に役立った
いよいよ試験まであと1ヶ月弱に迫った9月上~中旬に直前対策講座用のテキスト「法改正・統計資料編」と「択一対策編」の2冊とそれぞれの解説DVDが2枚送られてきたのですが、このテキストが個人的にはすごく役に立ちました。
「法改正・統計資料編」では、その年の法改正があった部分と覚えておくべき統計資料を抜粋して分かりやすく薄い1冊にまとめられたものでした。
宅建の試験では毎年法改正のあったところは試験問題に狙われやすい傾向があり、それまで一生懸命何年分も過去問題を解いていたとしても法改正のために細かい変更点があるといくら過去問を解いていても情報が古いために点数を落としてしまうことがあります。
このテキストではそういった部分を、ポイントを踏まえて分かりやすく説明してくれるので大変便利でした。
また、統計の問題も毎年必ず出題されるのですが、最新の数字を自分で資料を集めて把握するのはなかなか大変です。
このテキストには試験で出題されそうな統計のまとめが載っており、それさえ覚えておけば最新の統計問題には自信をもって解答することができました。
「択一対策編」は、〇×形式の問題集となっており、試験前の数週間はこちらを何度も使ってそれまで覚えた知識の最終確認をしました。
宅建の試験は4択の試験ですが、中にはひっかけ問題も多く、問われているものが正しいかどうかを1問1問細かい視点で見極めることが重要です。
この「択一対策編」のテキストに載っている問題の中にはちょっとした言葉の違いで点数を落としてしまいがちな問題も掲載されていました。
ひっかけ問題や自分の苦手な分野の問題を「間違う」→「解説を読む・聞く」→「理解する」→「もう一度解く」を繰り返すことによって確実に知識の定着をすることができました。
試験当日は多くのテキストを持ち込んでも結局読むことは不可能ですし、知識が混在してかえってよくないと思うのですが、この2冊だけは薄くて要点も手軽にチェックできるのでギリギリまで確認をしていました。
\ 2019年受講生の71.5%が合格 /
・不合格の場合の全額返金保証制度あり
バリューセット2のあまり良くなかったところ

良くも悪くも内容が多すぎる
先ほど良い点に挙げましたが、いろいろな付属品が多くて安心する反面、使わなかったものもありました。
私が最も不要だと感じたものはDVDです。
テキストの説明や過去問解説・直前講座解説のものまで含めると計15枚ほどのDVDが送られてきたのですが、正直かさばるし邪魔だなぁと思っていました。
というのも、フォーサイトにはオンラインの学習サイトを閲覧することができ、そちらでDVDの動画そのものを視聴・ダウンロードすることができたので、そればかり利用していたためです
学習する場所も自宅でテレビの前でというよりカフェや図書館ですることも多かったです。
またダウンロードした動画でも2倍速で視聴が可能だったので、通勤の運転中に聞き流して活用することが多かったです。
結局宅建士の資格勉強をした合計2年間のうちDVDそのものはほぼ再生せず、最終的にゴミになってしまいました。
講座申し込みの際にDVD不要のコースを選択することができ、そのぶん数千円でもいいのでお安くして貰えたらもっと良かったのにと感じてしまいました。
\ 2019年受講生の71.5%が合格 /
・不合格の場合の全額返金保証制度あり
道場破りの評判


道場破りはかなり活用させていただきました。
iPhoneにアプリを入れて、ダウンロードした動画を通勤中に聞き流したり、テキストをまるまるPDFでサイト内にダウンロードできたりするので、旅先・外出先で重い紙のテキストを持ち歩かずとも学習を進めることができました。
また、分野ごとの確認テストもあるため、仕事の昼休憩やちょっとした隙間時間によく活用していました。
動画・テキストのダウンロードができたことは個人的にすごくありがたかったです。
他にもサイト内にはスケジュール管理の機能がありましたが、それは付属品の手帳を使用していたので、ほぼ利用することはありませんでした。
講師である窪田先生の授業の感想

窪田先生の印象としては、見るからに優しく、話し方もきつくなくて温かい雰囲気をもった方のように感じました。
授業の他にもコーヒーブレイクといった雑談や宅建関連のちょっと為になる話をしてくださるコーナーもあり、見ていてほっこりしました。
しかし、授業の感想としては、ポイント押さえて解説してくれているというよりもテキストの内容をただ順番に読み上げているだけのような印象がありました。
1度目の受験の際は「通信講座の解説なんてこんなもんかな」と思っていました。
ですが、2度目の受験の際に他の講師の方々の解説を視聴することが多かったのですが(YouTube等で)、窪田先生よりも要点をまとめてはるかにわかりやすく説明してくれているなと感じました。
また、窪田先生は滑舌があまりよろしくないからか、途中で聞き取れず動画を巻き戻すことが多かったです。(失礼なことを言ってすみません…。)
フォーサイトのバリューセット2は価格的に満足したか

結果的に概ね満足しています。1度目の受験では残念ながら不合格となってしまいましたが、それでも自己採点であと1点のところまで知識をつけることはできていたので、当時の私の学習が足りなかったのだと思います。
2度目の受験では多少の法改正もあったためフォーサイト以外の教材(テキスト1冊と予想問題集2冊程度)や動画学習(YouTube等)を加えてやっとの合格となりました。
ですが、前年に引き続きフォーサイトの教材をメインに学習を進めたおかげで無事合格できたのだと思っています。
欲を言えば、前述の通り無駄なDVDや付属品を省き、もう少し安価だったらありがたかったです。
また、現在フォーサイトでは不合格の場合には全額返金保証制度があるようで、私の記憶が正しければ当時はその制度はまだなかったような気がします。それがあったらもう少し安心だったかもしれません。返金がないおかげで合格できたのかもしれませんが…(笑)
ですが、最終的に合格に導いてくださったので、価格的にも内容にも満足しています。
\ 2019年受講生の71.5%が合格 /
・不合格の場合の全額返金保証制度あり