【評判・口コミを多数掲載】FP通信講座スタディングの特徴を紹介!「AFPが必要ない人にはお手頃価格です。」

fp-studying-eyecatch

スタディングはAFP認定研修はないので、いきなり2級を受けようと思っている人にはふさわしくないかもしれません。

FP3級は独学で合格できたけど、FP2級は少し心配だから通信講座を利用してみたいという人におすすめです。

通信講座の中では費用が圧倒的に安く、スマホでの学習に特化しているスタディング!

スタディングの通信講座のメリットとデメリットを見ていきましょう。

【ざっくり言うとこんな感じ】

  • 講座費用は2級コースで29,700円
  • スマホに特化した学習形態
  • FP協会・きんざいどちらにも対応している
  • 合格すると5,000円もらえる
  • 紙のテキスト・問題集はない
  • 質問できない
  • AFP認定研修ではない
  • 教育訓練給付制度を活用できない
あなたに合った通信講座を探す
この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

スタディングFP講座の評判と口コミ

※ 下記口コミは2021年2月5日~2021年2月19日においてcrowd worksにて調査した内容に基づいています。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/40-woman.svg

AFPが必要ない人にはお手頃価格

現在、FP2級合格コースを受講しています。

昨年、別の通信講座でFP2級の講座を受けていて、AFPの認定研修までは修了できましたが、新型コロナ感染症のため2級の試験を受けに行けず、期限切れになってしまいました。

あとは、2級の試験を受けるだけだったので、今年は価格の安いスタディングで勉強してみることにしました。

スマホやタブレットで、いつでもどこでも動画で勉強できるのが便利で、私は特に通勤時間に活用しています。

1本1本の動画の長さも程よい長さで、飽きずに続けられています。

また、試験に良く出るポイントを絞って解説してくれているので、私はとても学習しやすいと感じています。あと、スマホのアプリが使いやすく、アプリを使って隙間時間で問題演習できるのが気に入っています。

まだ合格していないので何とも言えないところもありますが、AFPが必要なければお手頃価格でおすすめな通信講座だと思います。

本だけではなかなかモチベーションが上がらない人にはおすすめです。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-woman.svg

講義がこま切れなので子育てしながらでも勉強できました

スタディングのFP講座を受講しました。子育てをしながら資格の取得を目指した私にとって、スタディングの勉強の仕方はとても自分にとても合ったものでした。

まず、講義がまとまった時間ではなく数分から10分程度の細切れになっているのが良かったです。

小さな子どもがいると子どもに邪魔をされずにまとまった時間を確保するのがとても難しいので、隙間時間に少しずつ勉強を進めていけるこの方法はありがたかったです。

講義が細切れなおかげで、飽きずに続けることもできました。また、スマホさえあればいつでもどこでも勉強できるのも手軽でした。

ただ、目が疲れている時や、手元で複数のページを見たい場合、紙のテキストがないので不便にも感じました。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/20-man.svg

ネット上で人気のあるスタディングにしました

元々、仕事で多少は実務経験や知識があったので、足りていない知識の補填と、試験対策のつもりで受験しました。

私の場合、一発で合格したかったので人気があるとネット上での口コミを参考にスタディングにしました。

結果的に無事合格できたので当然満足ですが、特に良かったと思う点は合格に特化した学習ができたことです。

実務を見据えた勉強の中で試験の傾向や過去問分析などから出題傾向などを教えてくださり、最初に解いた方が良い問題など受験しないと分からなかった知識が習得できました。

また幅広い範囲の中で効率の良い勉強方法をなども教えてくださるのでそれだけでも価値があると思います。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/50-man.svg

無事合格できました

FP3級の試験のときに利用させて頂きました。
もともとは独学で合格を目指しましたが不安になり、格安で受講できるので試しました。

確か大手の半分以下の受講料だと思います。

それぞれのコンテンツが15分ほどで区切られているので通勤時間や家での空いた時間にサッと見られ、分かりやすく便利でした。

そしてそのあと過去問・演習問題を行い、間違えた部分をテキストとスタディングで覚えました。通勤時間はスマホで、空いた時間は自宅のパソコンで学習しました。

パソコンのほうが見やすいですがスマホでも不便ではありません。書き取りの問題などなく番号を選択するだけですし良く考えられていると思います。

お陰様で無事に合格できました。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-woman.svg

本試験でも同じような問題がでて感動しました

FP3級のコースを受講しました。

独学で勉強しようと思いましたが、テキストを見た瞬間にこれは大変そうだな、と不安を覚えたのでスタディングを利用しました。

結論から言うと、こちらを利用してよかったというのが感想です。

動画を1.5倍速で見ながら、わからないところはもう一度視聴してみる、などの利用方法でした。

1度通しで見たからといって完全に頭に入るわけではないのですが、視聴したあとに問題集などで問題を解いて、わからないところや苦手なところはもう一度スタディングの動画に戻ることで学びなおしました。

スタディングで出たところがそのまま本試験でもでていたので感動しました。

スタディングってどんな会社?

スタディング

スタディングはKIYOラーニング株式会社が運営しており、旧通勤講座から合わせて創立約11年の比較的新しい会社です。

STUDYing(スタディング)は以前は「通勤講座」というブランド名称でしたが2018年12月19日より変更されています。

スタディングでは宅建のほかに中小企業診断士や行政書士、司法書士など様々な資格を取り扱っています。

スタディングの特徴はスマホやタブレットを使って学習することに特化しており、その分コストを下げているので受講費用が安いことがあげられます。

スタディングFP講座のメリット

テキストがカラーで挿絵も豊富

テキストはカラーで挿絵も豊富。デザインは割と落ち着いた感じですかね。

スタディングでは紙のテキストはなく、デジタルテキストのみになっています。

パラパラ本を見たいという人もいると思うのでこの辺は好みですね。

フルカラーのテキストがいいという人にはフォーサイトやユーキャンもおすすめです。

学習の記録をつけられる

デジタル教材なので勉強時間や進捗状況等は自動的に記録してくれます。

今日はいっぱい勉強したなとか、もう少し勉強しないとダメだなとか自己管理にはもってこいです。

間違えた問題だけを学習できる

スタディングはデジタルに特化しているため間違えた問題だけを学習することが簡単にできます。

紙の問題集だと、間違えた問題だけ学習するためには一からページを開いていかなければなりませんが、デジタルなのでこの辺は簡単にでき学習効率をあげることが可能です。

動画の速度も選べる

動画の速度も標準、1.5倍、2倍と再生速度を選べます。

標準で聞くと時間がもったいないと思う人は2倍速で聴けるなどデジタル教材ならではの強みがあります。

ダウンロード可能な教材は、ビデオ講座、音声講座となっており出先でもデータ容量を気にせず勉強できるのはうれしいですね。

FP協会、きんざいどちらにも対応している

スタディングではFP協会、きんざいどちらにも対応して講座が作られています。

FP協会、きんざいについて学科は違いがあまりないので、特に問題がありませんが、実技科目は違いますよね。

スタディングの講座では特にFP協会の資産設計提案業務、きんざいの個人資産相談業務について対応しています

合格お祝い金制度がある

スタディングのFPコースには5,000円の合格お祝い金制度があります。

FP3級・2級コースは32,978円ですが、合格することで実質27,978円で受講することができ費用的にもやさしくなっています。

スタディングFP講座のデメリット

質問ができない

スタディングでは講座の内容について質問することができません。

わからないところがあっても自分で検索して解決するしかないので初心者はやや不安要素ですね。

教育訓練給付制度がない

スタディングのFP講座は教育訓練給付制度の活用ができません。

教育訓練給付制度を活用したい人はフォーサイトかユーキャンがおすすめです。

AFP認定研修ではない

スタディングの講座はAFP認定研修はついていないので、FP2級をいきなり受験しようと思っている人には不向きです。

FP2級を受験するには、まず3級に合格するか実務経験などが必要になります。

いきなりFP2級から受験したい人や、FP2級と同時にAFPの取得も考えている人は下の記事を参考にしてください。

スタディングの受講対象者としてはFP3級 → 2級と順番に合格していこうと思っている人が対象になります。

スタディングFP講座の受講料

スタディングのFP講座は3つあります。

  • 3級に合格し、これから2級合格を目指す人にとってお得な「FP3級・2級セットコース」31,900円
  • 2級合格を目指す人に最適な「FP2級合格コース」29,700円
  • まずは3級合格を目指す人向けの「FP3級合格コース」4,950円

FP2級合格コース

ここでは2級合格を目指す人に最適なFP2級合格コースを見ていきましょう。

【費用】

29,700円

【教材】

ガイダンス1回
基本講座(ビデオ・音声)39講座 合計約18時間
実技試験対策講座(ビデオ・音声)  6講座 合計約3時間
WEBテキスト39回 基本講座にWEBテキストが付きます
要点まとめシート6科目
スマート問題集39回 585問
セレクト過去問題集(WEB)20問×6科目 120問
実技セレクト過去問題集(冊子)資産設計提案業務(FP協会)セレクト過去問・解答解説+実技試験の傾向と対策冊子
個人資産相談業務(きんざい)セレクト過去問・解答解説+実技試験の傾向と対策冊子
模擬試験(学科・実技)2級学科試験 1回
2級実技試験 資産設計提案業務(FP協会)1回
2級実技試験 個人資産相談業務(きんざい)1回
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA