FP1級・2級・3級、CFP・AFPの受験資格、難易度、合格率などを図解で徹底比較

fp123-afpcfp-tigai-eyecatch

ファイナンシャルプランナーは資格の難易度や主催団体が複数あるためどこがどう違うのか初めて受験する人にはとてもわかりにくいですよね。

そこでこの記事ではFP1級~3級・AFP・CFPの受験資格、合格に必要な勉強時間、合格率などを図にまとめました。

FPの受験を考えている人は参考になると思います。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

FP1級~3級とCFP・AFPの大まかな違い

FP技能士とCFP・AFPの違い

まず前提としてそれぞれの資格の何が違うのかを見ていきましょう。

FPには国家資格であるFP技能士1級~3級民間資格であるAFPとCFPがあります。

ファイナンシャルプラナーの勉強を始めようと思っている人は国家資格であるFP技能士の受験をするといいと思います。

次に、FP技能士は試験の実施団体が2つあって、FP協会と金財があります。

2つの団体の違いですが、FP技能士の試験は学科と実技がありFP協会と金財では実技の試験科目が違います

特にこだわりがない人は合格率の高いFP協会を受験するといいと思います。

民間資格のAFPとCFPは難易度はそれぞれFP2級とFP1級に対応しています。

サト

サト

民間資格のAFPとCFPを取得するメリットってなんかあるの?

FP技能士は一度合格したらずっと有効で国家資格なのでそれだけ受験すればいいようにも思います。

でも、民間資格であるAFPとCFPは資格が更新性のため定期的に研修を受ける必要があり知識の更新をすることができます。

ですので、実務でFPを使おうと思っている人はAFPとCFPも取得することを考えてもいいかもしれません。

FP1級~3級の受験資格の違い

FP1級、2級、3級の受験資格とレベル

なんとなく概要を掴んだところでFP1級~3級の受験資格について詳しくみていきましょう。

FP1級~3級の受験資格は上の図のようになっています。

注意する点はFP2級をいきなり受けることはできません。基本的には3級から順番に受験していく必要があります。

私も昔ファイナンシャルプランナーは色んな仕事に活かせるので勉強しようと思い、3級は簡単そうだし1級は難しそうだから2級ぐらい取りたいと思ったことがありましたが受験資格を満たしていないため無理でした。

そして3級を勉強しましたが、受からずそのままになっています。

サト

サト

受験資格をよく見てどれが受験できるか検討しようね。

また、それぞれの役に立つレベルも上の図にのせておきました。

3級は一般人に毛の生えたぐらいのレベルです。

お金について幅広く体系的に一度勉強してみたい人におすすめです。

2級はもう少し本格的になって、仕事で履歴書などに書けるぐらいのレベルです。

1級はコンサルとかできるぐらいのレベルとなっています。

CFPとAFPの受験資格の違い

AFPとCFPの受験資格と資格取得条件

FP1級~3級の受験資格を見たのでAFPとCFPについても見ておきましょう。

AFPはFP2級をとって研修を受ければ取得することができるのでハードルは低いですよね。

但しAFPになると入会費10,000円や会員費12,000円などの維持費がかかるので注意しましょう。

CFPを取得するにはAFPをとっていることが前提となります。

実務でFPを生かしたい人は取得するといいでしょう。

FP1級~3級とCFPの合格率の違い

FP技能士とCFPAFPの合格率の違い

FP1級~3級、CFPとAFPの合格率の違いは上のようになっています。

FP3級~2級ぐらいは比較的簡単なので独学でも合格しやすくなっています。

FP1級になるとけっこうがんばって勉強しないと合格できないでしょう。

また、FP1級の通信講座をしているところは少なく独学で勉強しないといけないのも辛いところです。

参考として他の資格の合格率も載せておきます。

資格名試験方式合格率
管理業務主任者四肢択一23.2%
マンション管理士四肢択一7.9%
宅地建物取引士四肢択一17.0%
中小企業診断士一次試験 四肢択一式※30.2%
二次試験 記述式及び口述式18.3%
不動産鑑定士一次試験 五肢択一32.4%
二次試験 記述式14.9%
実務修習 記述式及び口述式66.2%
賃貸不動産経営管理士四肢択一38.4%

※中小企業診断士の一次試験は一部5肢択一式 科目合格あり

FP1級~3級とCFP・AFPの勉強時間の違い

FP技能士とCFP・AFPの勉強時間の比較

勉強時間の違いはそれぞれ上の図のとおりです。

FP3級ぐらいなら気軽に取得できそうですね。

参考として他の資格の合格までに必要な勉強時間ものせておきます。

資格名必要勉強時間
管理業務主任者100~500時間
マンション管理士500~700時間
宅地建物取引士100~300時間
中小企業診断士1000~1500時間
不動産鑑定士2000~5000時間
賃貸不動産経営管理士10~50時間
サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
いきなりFP2級がとれる
FP通信講座ランキング
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA