年金や保険・資産運用まで幅広くお金について学ぶファイナンシャルプランナーですが、2級の難易度はどれくらいなのでしょうか。
- 3級と比べてどれくらい難しいのか?
- 宅建と比べてどれくらい難しいのか?
等についてみていきましょう。
タップできるもくじ
FP2級の難易度について
FP2級に合格するためには一般的に150~300時間が必要と言われています。
私も240時間ほどで合格しました。
勉強期間は4ヶ月で毎日2~3時間ほど勉強する感じでした。
FP2級は他の国家資格と比べてもそれほど難しい試験ではありません。
独学でも十分合格可能な試験ですが、一番問題になるのは受験資格でしょう。
- AFP認定研修を修了していること
- FP3級に合格していること
- 2年以上のFP業務の実務経験があること
- 厚生労働省認定金融渉外技能3級の合格者
FP2級の受験資格は上のようになりますが、急に受験しようと思ってもFP2級は受験することができません。
人によって違いますが、FP業務の実務経験がない人はAFP認定研修を受けるかFP3級から受験するしかありませんんの注意してください。
AFP(正式名称はAffiriated Financial Planner; アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が運営するFP資格で、難易度はFP2級程度になっています。
FPの資格を実際に業務として利用する場合にはAFPがあると有利ですので、仕事で使うためにFP2級の取得を考えている人は少しお金がかかりますが、AFP認定研修を受けるのも一つの手でしょう。
AFP認定研修は、資格対策ドットコムなら8640円で受けれるのでおすすめです。
FP2級と宅建その他の資格との難易度の比較

サト
FP2級の合格に必要な勉強時間はおおよそ宅建と同じだよ。
資格名 | 資格方式 | 合格率 | 必要勉強時間 |
---|---|---|---|
管理業務主任者 | 四肢択一 | 19.4% | 100~500 |
マンション管理士 | 四肢択一 | 8.6% | 500~700 |
宅地建物取引士 | 四肢択一 | 17.9% | 100~300 |
中小企業診断士 | 一次試験 四肢択一式※ | 36.4% | 1000~1500 |
二次試験 記述式及び口述式 | 18.4% | ||
不動産鑑定士 | 一次試験 五肢択一 | 36.3% | 2000~5000 |
二次試験 記述式 | 16.7% | ||
実務修習 記述式及び口述式 | 67.6% | ||
賃貸不動産経営管理士 | 四肢択一 | 31.5% | 50~100 |
行政書士 | 五肢択一式 多肢選択式 記述式 | 11.18% | 800~1000 |
土地家屋調査士 | 午前の部 五肢択一式及び記述式 | 10.4% | 1000 |
午後の部 五肢択一式及び記述式 | |||
口述試験 | |||
測量士 | 午前の部 五肢択一式 | 18.0% | 300 |
午後の部 記述式 | |||
FP2級 | 四肢択一+実技試験 | 50.56%(FP協会・学科) 60.26%(FP協会・実技) 25.46%(きんざい・学科) 42.48%(きんざい・実技・個人) | 150~300 |
FP3級 | 3肢択一+〇✖式問題+実技試験 | 84.69%(FP協会・学科) 80.50%(FP協会・実技) 53.31%(きんざい・学科) 43.25%(きんざい・実技・個人) 48.68%(きんざい・実技・保険) | 80~150 |
※中小企業診断士の一次試験は一部5肢択一式 科目合格あり
FP2級は合格のために必要な勉強時間は150~300時間となっており、他の国家資格と比べると比較的合格しやすくなっています。
勉強時間は宅建とほぼ同じくらいですが、宅建は合格率が15%前後なのでやや受かりにくくなっています。
必要な勉強時間はあくまで目安ですので、あなたの持っている基礎知識や興味のある物事などによって当然左右されるので、お金に興味があってもっと知りたいという気持ちが合格のためには一番大事ですよ。
FP2級の合格率(FP協会)
ほかの資格ではあまり見られませんが、FP2級は「FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会(以下、きんざい)」という2つの団体が試験を行っています。
どっちで受けたらいいのか迷うかもしれませんが、個人申し込みが多く、合格率の高いFP協会で受験するのがおすすめです。
何か事情がない限りはFP協会でいいでしょう。
FP協会は学科の合格率が40%前後、実技の合格率が60%前後となっています。
FP2級の合格率(きんざい)
きんざいの合格率は学科試験が20~30%前後、実技はどの科目を選ぶかによって異なりますが30~50%の合格率となっています。
合格率が低いのは法人申し込みが多いことが理由となっています。
FP2級の試験日や受験科目
試験日
試験は9月・1月・5月の年3回受けることができます。
年3回受けれるので、もし不合格でも次の受験に挑戦しやすくなっていますね。
受験科目
受験科目は学科と実技がありますが、学科試験についてはFP協会ときんざいは共通になっています。
学科試験の受験科目(FP協会・きんざい共通)
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
実技についてはFP協会ときんざいで受験科目が違うので、きんざいの実技の中で得意な分野がある人はきんざいを選ぶといいでしょう。
それ以外の人はFP協会を選べばいいと思いますよ。
- 資産設計提案業務
- 個人資産相談業務
- 生保顧客資産相談業務
- 損保顧客資産相談業務
- 中小事業主資産相談業務
FP2級を勉強するためのおすすめテキストと問題集
おすすめのテキストと問題集は、みんなが欲しかったシリーズの2冊です。
テキストはフルカラーでイラストが多く使われておりとっても見やすくなっています。
2分冊できるので外出先に持っていきやすくなっています。
みんなが欲しかったシリーズの欠点としては内容がやや浅いというのがあります。
この辺は過去問を解きながらテキストに書き込みをするなどして自分でテキストを充実させていく必要があります。
自分でテキストに書き込みをすることで暗記がはかどるのでけっこういい勉強方法ですよ。
2019-2020年版ならAmazonで中身がみれるので購入前に参考にしてください。
また、みんなが欲しかったシリーズではDVDもあるので、本を読むのがめんどくさいという人はDVDがおすすめですよ。