FP3級の実技はどれがいい?選ぶ時のポイントと内容を簡潔に紹介

FP3級を受験しようと思ったとき最初に選ぶ必要があるのが、FP協会ときんざいどちらで受験するかです。

悩む人

悩む人

FP協会ときんざいどっちがいいんだ?

FP協会ときんざいはどちらもFPの資格を認定していて、どちらで受験しても資格そのものの優劣はありません。

また、FP協会ときんざいは学科の試験については問題数、出題範囲などが同じです。

違うところは実技の試験科目です。

それぞれの実技科目については、以下のようになっています。

FP協会
  • 資産設計提案業務
きんざい
  • 個人資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務
サト

サト

どれを選べば一番いいの??

結論をいうとどれを選べばいいのかは下のようになると思います。

  • 合格率で選ぶなら → 資産設計提案業務(FP協会)
  • 保険について知識がある又は学びたい人 → 保険顧客資産相談業務(きんざい)
  • 試験範囲が狭いほうがいい → 保険顧客資産相談業務(きんざい)
  • 公式テキストで勉強したい → 個人資産相談業務(きんざい)or 保険顧客資産相談業務(きんざい)

では、それぞれの内容や過去問などについてもう少し詳しくみていきましょう。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

資産設計提案業務(FP協会)の内容

試験の出題範囲はFP協会のホームページでは、

  • 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
  • ファイナンシャル・プランニングのプロセス
  • 顧客のファイナンス状況の分析と評価

の3つとなっており、ライフプランニングから相続までお金について幅広く出題されます。

過去の問題においても、建築基準法、株価のPER、PBRなどの投資指標、NISA、医療費控除など様々な問題が出題されています。

お金について広く知識を吸収したい人におすすめです。

資産設計提案業務(FP協会)の過去問

個人事業主として飲食店を営む宮野さんの2020年分の各種所得の金額が下記<資料>のとおりである場合、宮野さんの2020年分の総所得金額として、正しいものはどれか。
なお、<資料>に記載のない事項については一切考慮しないこととする。

<資料>
[宮野さんの2020年分の所得の金額]
事業所得の金額 280万円
給与所得の金額 100万円(退職した勤務先から受給したものである)
退職所得の金額 500万円(退職した勤務先から受給したものである)

  1. 880万円
  2. 780万円
  3. 380万円

答え:3

ファイナンシャル・プランニング業務を行うに当たっては、関連業法を順守することが重要である。
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)の行為に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 税理士資格を有していないFPが、参加費有料のセミナーにおいて、仮定の事例に基づき、税額計算の手順を解説した。
  2. 生命保険募集人登録をしていないFPが、生命保険契約を検討している顧客のライフプランに基づき、必要保障額を具体的に試算した。
  3. 投資助言・代理業の登録をしていないFPが、顧客と投資顧問契約を締結し、特定の有価証券の動向や投資判断について助言をした。

答え:3

皆川真紀子さんは、夫から2020年5月に居住用不動産(財産評価額2,700万円)の贈与を受けた。真紀子さんは、この居住用不動産の贈与について、贈与税の配偶者控除の適用を受けることを検討している。真紀子さんが贈与税の配偶者控除の適用を最高限度額まで受けた場合の2020年分の贈与税の配偶者控除および基礎控除後の課税価格として、正しいものはどれか。なお、贈与税の配偶者控除の適用を受けるための要件はすべて満たしているものとする。また、真紀子さんは2020年中に、当該贈与以外の贈与を受けていないものとする。

  1. 90万円
  2. 590万円
  3. 700万円

答え:2

個人資産相談業務(きんざい)の内容

個人資産相談業務の出題範囲はきんざいのホームページでは以下のようになっています。

  • 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
  • 個人顧客の問題点の把握
  • 問題の解決策の検討・分析

FP協会の資産設計提案業務とニュアンスが似ていますよね。

個人資産相談業務はリスクマネジメントからの出題はありませんが、資産設計提案業務と内容が似ており生活のお金にまつわる問題が色々出題される傾向にあります。

個人資産相談業務(きんざい)のおすすめ問題集

きんざいの個人資産相談業務については以下の本がおすすめです。

個人資産相談業務(きんざい)の過去問

Aさんの2020年分の所得税における所得控除に関する以下の文章の空欄①~③に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
Aさんが拠出した確定拠出年金の個人型年金の掛金は、その全額が(①)の対象となり、総所得金額から控除することができる。
Aさんが適用を受けることができる配偶者控除の控除額は、(②)である。
Aさんが適用を受けることができる扶養控除の控除額は、(③)である。

  1. ① 小規模企業共済等掛金控除 ② 38万円 ③ 38万円
  2. ① 社会保険料控除 ② 38万円 ③ 63万円
  3. ① 小規模企業共済等掛金控除 ② 26万円 ③ 63万円

答え:1

甲土地の有効活用に関する以下の文章の空欄①~③に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。

「Aさんが甲土地に賃貸マンションを建築した場合、相続税の課税価格の計算上、甲土地は(①)として評価されます。また、甲土地が貸付事業用宅地等に該当すれば、小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の適用を受けることができます。貸付事業用宅地等は、200㎡までの部分について(②)の減額が受けられます」
「Aさんが甲土地に賃貸マンションを建築した場合、甲土地に係る固定資産税は、住宅1戸につき200㎡までの部分(小規模住宅用地)について課税標準となるべき価格を(③)の額とする特例の適用を受けることができます」

  1. ① 貸宅地 ② 50% ③ 3分の1
  2. ① 貸家建付地 ② 50% ③ 6分の1
  3. ① 貸家建付地 ② 80% ③ 3分の1

答え:2

被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例(以下、「本特例」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 「Aさんが相続により取得した実家の家屋と甲土地を譲渡し、本特例の適用を受けた場合、最高3,000万円の特別控除の適用を受けることができます」
  2. 「家屋を取り壊して、甲土地を更地にした場合、本特例の適用を受けることはできませんので、家屋は現況の空き家のままにしておいてください」
  3. 「本特例の適用を受けるためには、確定申告書にX市から交付を受けた被相続人居住用家屋等確認書を添付する必要があります」

答え:2

保険顧客資産相談業務(きんざい)の内容

保険顧客資産相談業務の試験範囲についてはきんざいのホームページで以下のように説明されています。

  • 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
  • 保険顧客の問題点の把握
  • 問題の解決策の検討・分析

公的介護保険や年金などから過去に出題されています。

保険会社で働いたことがあるから知識がある人や保険業界でFPの資格を生かしたいと思っている人は選択するといいでしょう。

保険顧客資産相談業務(きんざい)のおすすめ問題集

きんざいの保険顧客資産相談業務については以下の本がおすすめです。

保険顧客資産相談業務(きんざい)の過去問

Mさんは、公的医療保険の概要について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄①~③に入る語句または数値の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。「Aさんに係る医療費の一部負担金の割合は、原則(①)割となりますが、(②)内に、医療機関等に支払った医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超えた場合、所定の手続により、自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給されます。
Aさんが病気やケガによる療養のために、連続して4日以上、業務に就くことができず、当該期間について事業主から報酬が支払われない場合は、所定の手続により、傷病手当金が支給されます。傷病手当金の支給期間は、その支給を始めた日から起算して(③)が限度となります」

  1. ① 1 ② 同一月 ③ 3年
  2. ① 1 ② 同一年 ③ 1年6カ月
  3. ① 3 ② 同一月 ③ 1年6カ月

答え:3

次に、Mさんは、Aさんが提案を受けている生命保険の保障内容について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。

  1. 「Aさんが60歳までに死亡した場合、最低でも850万円(一時金600万円+年金50万円×5年)の死亡保障があります。加入される前に、Aさんの必要保障額を計算し、過不足のない適正額の死亡保障を準備することをお勧めします」
  2. 「Aさんが厚生労働大臣が定めた先進医療による療養を受けたとき、その先進医療の技術に係る費用と同額を先進医療給付金として受け取れます。なお、先進医療特約の対象は入院を伴った治療のみであり、外来での治療は対象外となります」
  3. 「Aさんが所定の重度疾病に罹患した場合、重度疾病保障特約により、200万円を受け取ることができます。ただし、通常、がんの保障については30日間の免責期間があります」

答え:1

最後に、Mさんは、Aさんが提案を受けている生命保険の課税関係について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。

  1. 「支払保険料のうち、収入保障特約に係る保険料については生命保険料控除の対象となりません」
  2. 「Aさんが介護一時金特約から一時金を受け取った場合、当該一時金は、一時所得の収入金額として総合課税の対象となります」
  3. 「Aさんが死亡した場合、妻Bさんが収入保障特約から受け取る年金は、課税部分と非課税部分に振り分けたうえで、課税部分については、雑所得として総合課税の対象となります」

答え:3

実技3種類の出題範囲の違い

fp3-jitugi-hani

実技の試験範囲はきんざいの個人資産相談業務はリスクマネジメントがありません。

また、保険顧客資産相談業務は金融資産運用と不動産が出題範囲にないため出題範囲は一番狭くなっています。

出題範囲が狭いのがいいという人はきんざいの保険顧客資産相談業務がおすすめです。

実技3種類の合格率の違い

実技資産設計提案業務(FP)個人資産相談業務(きんざい)保険顧客資産相談業務(きんざい)
2021年9月80.50%43.25%48.68%
2021年5月76.65%59.63%47.76%
2021年1月85.53%58.63%56.01%
学科FP協会きんざい
2021年9月84.69%53.31%
2021年5月83.25%47.81%
2021年1月87.92%63.75%

FP協会ときんざいそれぞれの学科と実技の合格率を表にしました。

実技、学科ともに合格率はFP協会のほうが高くなっています。

問題の難易度に差はありませんが、きんざいを受験する人は企業で受験する人が多いためモチベーションが低く合格率が低くなっていると言われています。

合格率で選ぶならFP協会がおすすめです。

FP協会ときんざいの問題数の違い

FP協会ときんざいでは実技の問題数が異なります。

表にまとめるとこんな感じです。

実技試験方式問題数試験時間合格点
FP協会マークシート20問60分60点以上(100点満点)
きんざいマークシート5題(15問)60分30点以上(50点満点)

問題数はきんざいのほうがやや少なくなっています。

問題数が少ないと1問当たりの配点が大きくなるのでこの点ではどちらがいいとは言い難いです。

ちなみに、学科についてはFP協会、きんざいともに同じで、マークシート形式、問題数60問となっています。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
いきなりFP2級がとれる
FP通信講座ランキング
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA