アガルートの評判は?行政書士講座の特徴を他社と徹底比較!気になる合格率や返金制度も紹介

gyousei-agaroot

アガルートは2013年と最近設立された会社で、行政書士講座のほか色々な通信講座を提供しています。

アガルートの特徴は合格お祝い金が5万円もらえたり、費用を全額返金してくれる合格特典があることです。

そのほかにも、豊富な合格実績を有しているので受講しやすい通信講座となっています。

そんなアガルートを受講することによるメリットをみていきましょう。

行政書士通信講座の口コミ一覧
あなたに合った通信講座を探す
この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

アガルート行政書士講座の評判・口コミ

アガルートのいい評判・口コミ

  • 合格実績が豊富
  • 豊村講師の評判がいい
  • お祝い金や全額返金制度がある
  • オフラインでも講義を聴くことができる
  • 質問回数が無制限なので初学者でも安心

アガルートは合格実績が豊富で、豊村講師の評判も非常にいいです。

また、お祝い金や全額返金制度など合格特典が豪華なのも特徴です。

アガルートの悪い評判・口コミ

  • 講座の価格が相場より高い
  • 問題演習はスマホでしかできない
  • 教育訓練給付制度がない
  • 通学講座がない

講座の価格が相場より高いのがデメリットです。

また、過去問演習はテキストでしかできないので、持ち運ぶ必要がありやや不便です。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/20-man.svg

とにかく合格したい人におすすめ

素晴らしいと思ったのが講師の方たちの講義がすごくわかりやすいということです。

アガルートは元々講義に力を入れているということなので、そこに関しては本当に素晴らしいと思います。

それに加え、テキストに関してもフルカラーなので見やすいです。テキストは見やすいですし、講義はわかりやすいので、まさに怖いものなしですね。

合格実績がかなり多いというのもうなずけます。ただ、これだけの良いサービスなので受講料も少し割高になっています。

ただ、合格した場合には受講料の返金(条件アリ)や、合格祝い金もあります。

値段を気にせずにとにかく合格したいという方にはおすすめです。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/20-woman.svg

授業の質が高かった

行政書士受験をしたいけれど、通学はなかなか授業時間が取れないし勉強にかかる費用もなるべく安く済ませたいと思い、アガルートの行政書士講座を選びました。

通信講座というと質問もできず授業の質も高いのか懐疑的な部分がありましたが、先生の授業はベテランということもあり出題ポイントを明確に絞ってわかりやすい言葉で教えてもらえるため非常に満足度が高かったです。

また出勤・退勤の間の空き時間や土日など、自分の好きな時間に集中して効率的に勉強できるところもよかったです。

なにより合格率も高く、合格した際にはお祝い金なども貰えるため、勉強へのモチベーションにもなっていました。

心配だった質問事項への対応も質問制度を使うことがあり安心して受験・合格できました。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-woman.svg

とてもわかりやすい内容でした

演習総合講義/演習総合カリキュラムのライトを受けたのですが、可もなく不可もなくという感じでした。

初心者コースでやったことの復習的な内容が半分近くを占めていたので、初歩的な内容が完ぺきな人には向いていないコースなのかなと感じました。

残り半分くらいはしっかりと新しい内容で着実に知識が増えていく感じはありました。

内容面はわかりやすいテキストとなっているので一度かじった程度の人でも、こんな内容もあったなと思い出しやすいと思いますし、初級コースから上がってきた人にも優しい内容になっていると思います。

フルバージョンのほうでしたら、もう少し濃い内容まで勉強ができると思うので最初からそちらを選択するのがいいのかなと感じました。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-man.svg

アガルートを信じて勉強に打ち込みたい

入門総合講義を選びました。

改正論点だけでなくほんとに民法など全分野を理解することが出来たと思います。

今までは某通信講座を受講していたのですが記述式問題ばかりでまったく力にならなかったけどアガルートの講座は力がつきました。

しかも割引もあったので助かります。

今は記述過去問題解説講座をやっていますがこちらも何とかついていけてます。

やはり時間との戦いなので要領の悪いことをやっていてはとうてい受かる試験ではありませんのでアガルートを信じて勉強に打ち込み必ず受かりたいと思います。

他の通信講座の口コミ

アガルートってどんな会社?

アガルート

アガルート(AGAROOT)は2015年1月にできた会社で、アガルートアカデミーというオンラインによる講義の配信などを行っており行政書士以外にも宅建士、司法書士など様々な講座を取り扱っています。

2015年にできたので最近できた会社ですね。

アガルート行政書士講座のメリット

合格率が67.20%と高い

サト

サト

行政書士の合格率は11.18%なのでアガルートだと合格率は6.28倍に跳ね上がるよ!

アガルートでは合格実績を公表しており、合格率は67.20%と非常に高くなっています。

ほかに合格率を明示している通信講座としてはフォーサイトがありますが、こちらは2020年度の合格率が41.30%とアガルートの合格率が高いことがわかります。

受講者の合格率を公表している通信講座はあまりないですが、その中でもアガルートの合格実績は突出しています。

合格特典がすごい

アガルートでは合格特典が豊富に用意されています。

合格お祝い金として5万円通信講座の費用の全額返金があるので、合格してから就職活動するためのスーツの費用などにあてることができお金の心配も軽減されます。

合格特典をもらうためには合格体験記の執筆やインタビューに答える必要があるので注意してください。

なお、アガルートの場合は合格すると返金されますが、フォーサイトの場合は不合格だと返金される制度があります。

自分にあったものを選ぶといいでしょう。

テキストがフルカラー

agaroot-text

アガルートは講師が作成したフルカラーのテキストを使うことができます。

テキストは割とシンプルな印象を持ちました。すっきりしてるのが好きな人にはおすすめです。

フルカラーのテキストを採用しているのはほかにスタディングやフォーサイトがあります。

質問回数に制限がなくサポート体制が充実

アガルートではfacebookグループを利用することにより講師に直接何度でも質問することができます。

質問を何度でもできるのでわからないことがあっても安心して勉強に取り組むことができます。

また、他の受講生の質問なども見ることができるので、自分の気づきになるかもしれません。

割引制度が豊富

アガルートでは最大20%の割引制度があります。

受講料が10%割引されるものとしては、以下のものがあります。

  • 受験経験者割引
  • 宅建・社労士・土地家屋調査士の合格者割引
  • 他校乗換割引
  • ステップアップ割引

また、再受講する場合も20%割引を適用できるので、再受験も少しお得にできます。

動画にしおり機能がある

アガルートの講義動画には「しおり機能」が実装されており,自分の弱点や覚えたいところだけをかいつまんで見ることができます。

ちょっとした機能ですが、勉強していくと苦手なところは必ず出てくるのでうれしい機能です。

アガルート行政書士講座のデメリット

受講費用が高い

アガルートの初学者用のコースとしては

  • 入門総合フルカリキュラム(261,800円)

がありますが、他の通信講座は、

  • スタディングの行政書士総合コース 64,900円
  • フォーサイトのバリューセット3 157,800円(セール価格94,800円)

となっており、アガルートの費用は他の通信講座の倍以上の値段しているためかなり高くなっています。

スマホで問題演習ができない

アガルートではスマホで講座を視聴することはできますが、問題演習をすることができません。

問題演習は本でしかできないのでやや不便です。

倍速で聞ける・音声ダウンロード

アガルートでは最大3倍まで視聴可能な倍速再生,テキスト同時表示,音声ダウンロードなど受講生が学習しやすい視聴環境が搭載されています。

通信講座ではどこも倍速機能などを提供しているのでアガルート独自のサービスとは言えません。

教育訓練給付制度がない

アガルートには教育訓練給付制度がありません。

制度の利用を考えている人は制度が使えるフォーサイトなどを検討してください。

教育訓練給付制度とは一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。

アガルート行政書士講座の特徴と費用

アガルート行政書士講座はどれを選ぶべき?

アガルート行政書士講座の選び方

アガルートの行政書士講座は大きく分けて、「入門総合カリキュラム」「中上級総合カリキュラム」「上級総合カリキュラム」の3つに分かれます。

自分にあったカリキュラムはどれなのか上のチャートを参考に選んでみましょう。

入門総合カリキュラムの特徴

入門総合カリキュラムのガイダンス動画

入門総合カリキュラムの価格

入門級総合フルカリキュラム・・・261,800円

入門級総合ライトカリキュラム・・・228,800円

入門総合カリキュラムの担当講師

入門総合カリキュラムは、豊村慶太講師と相賀真理子講師が担当しておりどちらがいいか選べます。

豊村慶太講師は大手資格予備校であるLECで12年以上の講師歴があり講義の説明わかりやすいと人気があります。

相賀真理子講師は元アナウンサーで面白く聞きやすい講義をしてくれます。

入門総合カリキュラムがおすすめの人

  • 行政書士試験を初めて受験する人
  • 昔法律の勉強をしたが忘れてしまった人

入門総合カリキュラムは初めて行政書士を受験する人のためのカリキュラムでフルカリキュラムとライトカリキュラムに分かれています。

入門総合カリキュラムのサンプル講義動画

豊村慶太講師
相賀真理子講師

入門総合フルカリキュラムの教材

  • 入門総合講義(約164~188時間)
  • 短答過去問解説講座(約62時間)
  • 記述過去問解説講座(約11.5時間)
  • 民法を固める『択一式対策完成への問題』解説講座(約12時間)
  • 逐条形式で知識の総整理逐条ローラーインプット講座(約5.5時間)
  • 文章理解対策講座(約70時間)
  • 模擬試験(約4.5時間)

入門総合フルカリキュラムの視聴・発送スケジュール

入門総合ライトカリキュラムの教材

  • 入門総合講義(約164~188時間)
  • 短答過去問解説講座(約62時間)
  • 記述過去問解説講座(約11.5時間)
  • 民法を固める『択一式対策完成への問題』解説講座(約12時間)
  • 模擬試験(約4.5時間)

入門総合ライトカリキュラムの視聴・発送スケジュール

入門総合カリキュラムの教材と価格の比較

入門総合ライトカリキュラム 入門総合フルカリキュラム
入門総合講義
短答過去問解説講座
記述過去問解説講座
『択一式対策完成への問題』
解説講座(民法)
模擬試験
逐条ローラーインプット講座 ×
文章理解対策講座 ×
価格 228,800円 261,800円

中上級総合カリキュラムの特徴

中上級総合カリキュラムのガイダンス動画

中上級総合カリキュラムの価格

中上級総合フルカリキュラム・・・316,800円

中上級総合ライトカリキュラム・・・294,800円

中上級総合カリキュラムの担当講師

中上級総合カリキュラムは、豊村慶太講師のみが担当しています。

中上級総合カリキュラムがおすすめの人

  • 行政書士を受験したことがある人
  • 他の資格で行政書士の出題範囲を勉強したことがある人
  • 過去問を6割以上解ける人
  • 問題演習に力を入れたい人

中上級総合カリキュラムは行政書士を受験したことがある人や他の資格で行政書士の出題範囲を勉強したことがある人向けのカリキュラムになります。

こちらの講座もフルカリキュラムとライトカリキュラムに分かれています。

中上級総合カリキュラムのサンプル講義動画

中上級総合フルカリキュラムの教材

  • 中上級総合講義(約273時間)
  • 予想問題の演習を行う総まくり択一1000肢攻略講座(約26時間)
  • 予想問題の演習を行う総まくり記述80問攻略講座(約16時間)
  • 逐条形式で知識の総整理逐条ローラーインプット講座(約70時間)
  • マスター文章理解対策講座(約4.5時間)
  • 模擬試験(約5.5時間)

中上級総合フルカリキュラムの視聴・発送スケジュール

中上級総合ライトカリキュラムの教材

  • 中上級総合講義(約273時間)
  • 予想問題の演習を行う総まくり択一1000肢攻略講座(約26時間)
  • 予想問題の演習を行う総まくり記述80問攻略講座(約16時間)
  • 模擬試験(約5.5時間)

中上級総合ライトカリキュラムの視聴・発送スケジュール

中上級総合カリキュラムの教材及び価格の比較

中上級総合ライトカリキュラム 中上級総合フルカリキュラム
中上級総合講義
総まくり択一1000肢攻略講座
総まくり記述80問攻略講座
模擬試験
逐条ローラーインプット講座 ×
文章理解対策講座 ×
価格 294,800円 316,800円

上級総合カリキュラムの特徴

上級総合カリキュラムのガイダンス動画

上級総合カリキュラムの価格

上級総合フルカリキュラム・・・228,800円

上級総合ライトカリキュラム・・・195,800円

上級総合カリキュラムの担当講師

上級総合カリキュラムは、豊村慶太講師が担当しています。

上級総合カリキュラムがおすすめの人

  • 本試験で160点前後を獲得できる人
  • 合格まであと一歩の人

上級総合カリキュラムは合格まであと一歩なのに受からない!もう一押しして欲しい人のためのカリキュラムでフルカリキュラムとライトカリキュラムに分かれています。

上級総合フルカリキュラムのサンプル講義動画

上級総合フルカリキュラムの教材

  • 図表まとめ講座(約40時間)
  • 「START UP 判例」解説講座(約70時間)
  • 行政書士試験過去問ベストセレクション講座(テキストのみ)
  • 他資格試験過去問ベストセレクション講座(テキストのみ)
  • 総まくり記述80問攻略講座(約16時間)
  • 模擬試験(約5.5時間)
  • 逐条ローラーインプット講座(約70時間)
  • 文章理解対策講座(約4.5時間)

上級総合フルカリキュラムの視聴・発送スケジュール

上級総合ライトカリキュラムの教材

  • 図表まとめ講座(約40時間)
  • 「START UP 判例」解説講座(約70時間)
  • 行政書士試験過去問ベストセレクション講座(テキストのみ)
  • 他資格試験過去問ベストセレクション講座(テキストのみ)
  • 総まくり記述80問攻略講座(約16時間)
  • 模擬試験(約5.5時間)

上級総合ライトカリキュラムの視聴・発送スケジュール

上級総合カリキュラムの教材及び価格の比較

上級総合ライトカリキュラム 上級総合フルカリキュラム
図表まとめ講座
「START UP 判例」解説講座
行政書士試験過去問ベストセレクション講座
他資格試験過去問ベストセレクション講座
総まくり記述80問攻略講座
模擬試験
逐条ローラーインプット講座 ×
文章理解対策講座 ×
価格 195,800円 228,800円
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA