評価:2
資格試験の問題をAIによって予想する未来問を提供しているなどおもしろい試みをしている資格スクエア。
未来問では宅建試験のカテゴリー的中率が78%、司法試験の予備試験では60%であるなど高い的中率を図っています。
今なら行政書士でも無料で未来問がもらえるので試してみるといいでしょう。
そのような資格スクエアですがどのような特徴のある通信講座なのかみていきましょう!
タップできるもくじ
資格スクエア行政書士講座の評判・口コミ
※ 下記口コミは2020年8月11日~2020年9月25日においてcrowd worksにて調査した内容に基づいています。
自分にあった通信講座を選ぶ必要があると痛感
過去問題を解くことや、試験直前対策なども行ってはくれますが、決して安くはない費用をかけるだけに、個人的には無料で体験できる講義を受けてみることをおすすめします。
数ある行政書士講座も、結果的に、口コミうんぬんでなく、自分に合う・合わないだと思いました。
資格スクエアは無料体験も用意してくれているし、資料請求もできるから、まずは検討して欲しいですね。
自分の時には無かったのですが、今ならAIが試験問題を予測してくれるようですから、試験対策に活用するのは十分アリだと思います。
残念だったのは、講座費が高いことでした。
自分の場合、一発合格できなかったので、その結果に対する返金保障制度を付けて欲しかったです。
配布されたテキストも持ち歩く必要があったから、WEB媒体で読みたかったのが本音でした。
口コミどおりわかりやすく丁寧でした
わたしは行政書士を取りたかったのですがなかなかきっかけがなく取るのを先延ばしにしていました。
ですがネットで調べて出て来たので見てみると評価が高く信用出来ると思ったので資格スクエアを受講しました。
受講してみて思ったことは、口コミどうり分かりやすく丁寧です。
一から全てを教えてくれるので無知なわたしでも凄く分かりやすくめんどくささが一つもありませんでした。
勉強が昔から苦手意識があり、嫌悪していましたが楽しく勉強出来たので全く苦手と思わず苦ではありません!!
むしろ物凄く楽しく興味が尽きないのでもっと勉強したいと思えました。
他の通信講座の口コミ
資格スクエアってどんな会社?

資格スクエアは株式会社サイトビジットが運営しています。
サイトビジットは設立が2013年4月24日なのでけっこう新しい会社で、資格スクエア以外にも次世代学習システムの開発をしたり、人材サービスなどを運営しているようです。
4年で無料会員数40,000人突破するなど、注目されている教育系ITベンチャー企業となっています。
資格スクエア行政書士講座のメリット
脳科学に基づいた問題演習ができる

資格スクエアでは脳科学に基づいた問題演習ができます。
東京大学の池谷裕二教授監修のもと開発したシステムで、受講者一人一人の理解度に合わせた形で記憶に定着しやすいように問題を出題してくれます。
脳科学に基づいて出題してくれるのは資格スクエアだけなので脳科学好きにはたまらなサービスとなっています。
AIによる予想問題「未来問」を無料プレゼント中

AIに過去約10年分の本試験問題を勉強させることにより今年度に出題されるであろう択一式51題を予測させるサービスです。
宅建試験では約70%問題に正解すれば合格できると言われていますが、このサービスでは去年出題的中率が78%だったらしいので行政書士でも高い的中率が期待できます。
無料でもらえるので物は試しにとりあえずもらってみるといいでしょう。
資格スクエア行政書士講座のデメリット
市販のテキストを使用している

初学者用の2020年向け合格パックでは「コンパクト行政書士基本テキスト」「コンパクト行政書士の問題集All-in-One」という2冊の市販のテキストを用いて勉強します。
市販のテキストでも別にいいですが、せっかくお金を出して受講するんだからオリジナルのフルカラーテキストで勉強したいですよね。
オリジナルのフルカラーテキストで勉強したい人はフォーサイトをおすすめしますよ。
音声ダウンロードが別売り
2020年向け合格パックでは音声ダウンロードが33,000円の別売りとなっています。
音声をダウンロードできないと通信費がかかってしまうので注意しないといけません。
通勤・通学の時に音声を聞きながら勉強したい人は多いと思いますので注意してください。
キャンペーンがしょぼい
資格スクエアでは合格キャッシュバックキャンペーンとして名前と写真を使わせてもらうことで、10,000円キャッシュバックが受けれます。
ですが、他の通信講座と比べるとキャンペーンが少ししょぼい気がします。
例えば、フォーサイトの場合なら
- 不合格の場合の全額返金制度
- 合格した時の2000円のamazonギフト券
- 講座を申し込むときの10,000円クーポン
など様々なものがあります。
アガルートでも合格の場合の全額返金をやっており、キャンペーンを比べると資格スクエアはやや見劣りしてしまいます。
合格実績がわからない
資格スクエアでは合格実績を開示していないので受講生がどれくらいの合格しているのかがわかりません。
アガルートなら昨年の合格率は67.2%、フォーサイトなら41.3%と開示しており安心して受講できますよね。
教育訓練給付制度がない
教育訓練給付制度が資格スクエアにはないので、教育訓練給付制度の利用を考えている人は他の通信講座を探しましょう。
教育訓練給付制度を利用できる通信講座はユーキャンやフォーサイトがあります。
資格スクエア行政書士講座の受講料
資格スクエアの行政書士講座は、初学者向けと既修者向けの2つがあります。
受講コース一覧
- 初学者向け 2020年向け行政書士合格パック(定価:99,700円)
- 既修者向け 2020年行政書士法律既修者向けパック(定価:55,000円
ここでは、初学者向けの2020年向け行政書士合格パックについて説明していきます。
2020年向け行政書士合格パック
【費用】
税込99,7000円
【教材】
基礎講座(約45時間)、過去問講座(約10時間)、直前対策講座(約15時間)
【評価】
フォーサイトのバリューセット2は同じような講座ですが89,800円、スタディングは59,800円なのでやや高い印象でしょうか。
シンプルな講座で効率よく勉強できた
「行政書士合格パック」を利用させていただきました。
通信講座というと教材や資料がドバッと送られてきてかさばり、何から手をつけたらいいかよく分からないまま結局挫折してしまいがちです。
しかし資格スクエアの講座ではテキスト1冊と問題集1冊だけの大変シンプルな内容となってます。
講義を聞きながら、テキストを読み進め、1単元終わる毎にそれに対応する問題を解いていけばいいので、何をやるかが明確です。
問題集は1冊しかありませんが、eラーニングを用いた問題演習もできるため、多くの問題に取り組むことができます。
こちらは、スマートフォンやタブレット、パソコン、などのデバイスからアクセスすることができます。
また、講義が見放題なところも魅力的でした。苦手なところや、忘れてしまったところを繰り返し見ることができます。
大変効率よく学習することができました。