- 行政書士の通信講座はいろいろあって比較しにくい!
- それぞれの通信講座のメリット・デメリットが知りたい!
という人向けに費用やメリット・デメリットをランキング形式でまとめてみました。
個人的には、費用を抑えたいならスタディング、合格実績で選ぶならフォーサイト、講義の質ならアガルートがおすすめです。
自分にあった通信講座はどれか、それぞれの口コミ、費用などを比較しながら選んでください。
タップできるもくじ
行政書士通信講座の選び方
合格率を比べる
なんのために通信講座を受けるのか?というのを考えた場合、答えはもちろん合格するためですよね。
通信講座の費用も気になりますが、安いところで受講しても合格できなかったら何の意味もありません。
合格率を公表している通信講座は少なく、フォーサイトとアガルートだけが公表しています。
フォーサイトは41.30%、アガルートは67.20%と公表しています。
合格率だけで決める必要はありませんが、重要は要素の一つだと思います。
サンプルの講義やテキストを見て比べる
通信講座を選ぶときは絶対サンプルの講義やテキストは見るようにしましょう。
こればかりは相性の問題もあるのでどこの通信講座がいいとは言えません。
私個人的にはフルカラーテキストで勉強したいので、フルカラーテキストを使っているフォーサイト、スタディング、アガルートがいいと思います。
フォーサイトはフルカラーテキストとしては一番きれいなテキストだと思います。
余白もたっぷりでとても読みやすいです。そのぶん内容は合格するために必要な量に絞られています。
アガルートは出題カバー率95.70%とテキストの内容がとても充実しています。
字が少し多いので読む気がなくなりますが、出題カバー率95.70%なのでこのテキストさえ勉強していれば合格できるという安心感があります。
※出題カバー率・・・その本で試験の問題をどれくらいカバーできているかの割合のことをいいます。
合格特典を比べる
合格特典で合格した場合にお祝い金がもらえるなどの制度はどこの通信講座もやっています。
一番お祝い金が多いのはアガルートの5万円になっています。
また、特徴的な合格特典があるのは、フォーサイトとアガルートで、フォーサイトは不合格の場合に全額返金、アガルートは合格した場合に全額返金の制度があります。
スマホで学習が完結できるか比べる
今の時代、スキマ時間を効率的に有効活用するためにスマホで学習する機能はやっぱりほしいですよね。
個人的に、テキストは紙でも構わないですが、問題演習はスマホのアプリを使いたいです。
問題演習は間違えた問題のみを復習したりできるのでとても便利だからです。
通信講座の中でスマホ学習がしやすいのはフォーサイトとスタディングですね。
教育訓練給付制度の有無で比べる
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、条件を満たした人は修了までに支払った学費の20%がハローワーク(公共職業安定所)から給付される制度のことです。
教育訓練給付制度を用意しているのはフォーサイトとクレアールの2社になります。
給付されるためには一定の条件が必要ですので、誰にでも当てはまるわけではありませんが、該当するかどうか気になるは下の記事でチェックしてみましょう。
おすすめ通信講座ランキング1位 フォーサイト


サト
全部入ったバリューセット3(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)が157,800円(セール価格94,800円)だよ。
フォーサイトの特徴
- フォーサイト受講生の合格率が41.30%もある
- 不合格の場合に全額返金保証制度の講座がある(バリューセット3)
- テキストがフルカラーで見やすい
- 教育訓練給付制度がある
- 満点主義ではなく合格点主義なのでテキストの内容がやや薄い
- 再チャレンジコースがない
- 質問回数に制限がある
サービスやテキストの内容などを総合的に勘案するとフォーサイトを一番おすすめします。
フォーサイトでは不合格の場合に全額返金される制度があるので、万が一不合格になっても損をしません。
合格すれば行政書士の資格をもとに仕事ができるので通信講座費用を回収することも十分可能です。
また、テキストがフルカラーでテキストの見易さはNO.1だと思います。
合格実績も公表しているので安心して受講できるといえるでしょう。
サンプルテキストと問題集
テキスト

問題集

講義動画
フォーサイトの口コミ・評判
フォーサイトだけでは民法が厳しい
独学で勉強をしていましたが、民法や商法・会社法の学習が進まず、フォーサイトの利用を始めました。
私が受講したのは『バリューセット1』で、基礎講座と過去問講座がセットになっているものです。
本当は直前対策の付いているセットにしたかったのですが、2万円の差が大きく断念しました。
届いたテキストはフルカラー図解付きで、普段使っている教材の三分の一程度の薄さです。
講義は薄いテキストに沿った内容で、講師の軽快な口調でサクサク進んでいきます。
行政書士の勉強を始めたばかりの入門者には、噛み砕いた説明に理解しやすくて良い講義だと感じるかもしれません。
過去問を何度も解いている私からすると、この講義だけではとても合格には届かないのではないかという印象を受けました。
特に、行政書士試験の民法は範囲が膨大になる科目のため、フォーサイトのみの学習では難しいと感じます。
入門編としてフォーサイトを使い、その後に他の教材で学習をするのならば、利用する意味があるのかもしれません。
内容を考えるとお得だった
行政書士の資格を取得したかったのですが、プライベートと仕事が忙しく勉強する暇がありませんでした。
そんな時に考えたのが通信コースです。
インターネットで検索したらいろいろな通信講座があり、比較していくつかに絞りました。最終的に選んだのが、フォーサイトのバリューセット1です。
最もよかったところは、カラーでテキストの内容が見やすく、要点もまとまっていたところです。
また、見やすい図表も良いと思います。分かりやすかったので、効率がぐんとアップしました。
通信でもある程度費用がかかることを予測していたのですが、こちらは比較的リーズナブルです。
内容を考えるとお得だったのではないかと思います。
おすすめ通信講座ランキング2位 アガルート


サト
入門総合フルカリキュラムが261,800円だよ
アガルートの特徴
- 合格率が67.20%と高い
- 出題カバー率が95.70%
- 合格した場合に全額返金保証制度がある
- 合格した場合にお祝い金が5万円と高額(上記全額返金とどちらか一つのみ選べる)
- 質問回数に制限がなくサポート体制が充実
- 受講費用が高い
- 教育訓練給付制度がない
アガルートは合格実績も公表しており67.20%と圧倒的に高い合格実績を有します。
また、疑問があった場合にFacebookグループにより回数無制限で質問できるなど初学者にうれしいサポートもあります。
講座の費用は高いですが、オリジナルテキストの出題カバー率は95.70%であり、また講義を担当する豊村先生もLECで長年講師を務めていただけあって講義の質は高いです。
絶対に一回で合格するんだという、情熱と時間がある人はおすすめの講座です。
サンプルテキスト

講義動画
アガルートの評判・口コミ
とにかく合格したい方におすすめ
素晴らしいと思ったのが講師の方たちの講義がすごくわかりやすいということです。
アガルートは元々講義に力を入れているということなので、そこに関しては本当に素晴らしいと思います。
それに加え、テキストに関してもフルカラーなので見やすいです。テキストは見やすいですし、講義はわかりやすいので、まさに怖いものなしですね。
合格実績がかなり多いというのもうなずけます。
ただ、これだけの良いサービスなので受講料も少し割高になっています。
ただ、合格した場合には受講料の返金(条件アリ)や、合格祝い金もあります。
値段を気にせずにとにかく合格したいという方にはおすすめです。
授業の質が高かった
行政書士受験をしたいけれど、通学はなかなか授業時間が取れないし勉強にかかる費用もなるべく安く済ませたいと思い、アガルートの行政書士講座を選びました。
通信講座というと質問もできず授業の質も高いのか懐疑的な部分がありましたが、先生の授業はベテランということもあり出題ポイントを明確に絞ってわかりやすい言葉で教えてもらえるため非常に満足度が高かったです。
また出勤・退勤の間の空き時間や土日など、自分の好きな時間に集中して効率的に勉強できるところもよかったです。
なにより合格率も高く、合格した際にはお祝い金なども貰えるため、勉強へのモチベーションにもなっていました。
心配だった質問事項への対応も質問制度を使うことがあり安心して受験・合格できました。
おすすめ通信講座ランキング3位 スタディング


サト
スタディングでは行政書士フルパックが64,900円だよ!
スタディングの特徴
- 講座の費用が安い
- テキストがカラーで挿絵も豊富
- スマホなどの勉強環境に適している
- 合格お祝い金制度がある。(1万円)
- 質問ができない
- 教育訓練給付制度がない
スタディングの魅力は何といっても価格です。
行政書士の通信講座で64,900円というのはかなり安いです。
これはスマホなどに特化しており学校や紙のテキストがないためコストを削減しているためです。
テキストはカラーで見やすく、講義の動画時間も70時間あるのでボリュームにも問題ありません。
サンプルテキスト

講義動画
スタディングの口コミ・評判
問題量が豊富
スタディングの行政書士講座の印象としては、問題量が豊富ということです。
合格を勝ち取るには、過去問を繰り返し解くことが重要です。
解答だけでなく詳しい解説もあるので、記憶に残りやすいです。
別売りになりますが問題集も揃っているので、自分に合った学習方法を選択できます。
格安な料金を売りにしていますが、雇用保険の教育訓練給付金の支給は受けられません。
この点を考えると、特別に安い感覚はありません。
少し残念なのは、質問制度がないことです。
テキストは分かりやすいのですが、理解できない部分は自分で解決しないといけません。法改正への対応も行ってくれますが、改正部分は自分で解釈しないといけません。
誤った解釈をしてしまわないか、不安になることがあります。
授業はわかりやすい
行政書士 総合コースを受講しています。
良い点は、コスパが良いこと、またどこでも気軽に学習ができることです。
59,800円+税で、映像授業と問題集や過去問までついてくるのはお得だと思います。
これまで法律系の勉強を一切したことがない初心者ですが、授業はわかりやすいです。
スマホで映像授業を視聴できたり、また映像の音声をダウンロードして通勤中に聞くこともできて便利です。
悪い点は、テキストが分かりにくいことです。
テキストを見るだけでは内容がわかりづらく、あくまでも映像授業の補助的な役割のテキストのようです。そのため、テキストだけで予習や復習をするのは難しいです。
特に図はわかりづらく、書店で売っている市販のテキストの方がわかりやすくまとまっています。
出先や移動中に勉強しやすい
スマートフォンやタブレット及びパソコンからサービスを利用することができるため、出先とか移動中にも行政書士の資格を取るための勉強をすることができ、利用する価値は大いにありだと感じました。
利用していたプランについては「行政書士総合コース」で料金もそれなりにリーズナブルであるため、安心してサービス利用することができ、専門家とかのサポートやバックアップもしっかりとしていて、基礎から応用まで学べるカリキュラムがあるので満足のいく勉強をすることができます。
動画を通じての講義とかもあったりするため、こちらも助かるポイントになっていて、専門家の方が丁寧かつ親切に説明をしながら、講義を展開してくれるので勉強しやすくなっています。
過去に出た試験問題とかを使いながらの対策とかもかなり良く、資格取得に向けての万全な勉強をしていくことができるため、みんなにもおすすめしたいところです。
おすすめ通信講座ランキング4位 クレアール


サト
22022・2023年合格目標 カレッジ2年セーフティコースが230,000円(4月割引価格75,900円)だよ。
クレアールの特徴
- 合格お祝い金制度がある(2万円)
- 音声データで問題集を勉強できる
- 教育訓練給付制度がある
- 質問回数に制限なくサポートが充実
- 合格点主義
- マルチデバイス対応、倍速で聞けるのはどこでもしている
クレアールは資格指導歴が50年以上あり、教育訓練給付制度やお祝い金制度、質問回数無制限など様々なサポートがある通信講座です。
230,000円(4月割引価格75,900円)と通信講座の費用は標準的なので検討してみる価値のある講座だと思います。(通信講座の費用については、本試験が近づくにつれて徐々に高くなっていきます。)
サンプルテキストと問題集
テキスト

問題集

講義動画
クレアールの評判・口コミ
独学で受験したが失敗!クレアールを選んでよかった
独学で半年勉強しましたが受験に失敗してしまい、独学は厳しいなと感じてクレアールの通信講座を受講することを決めました。
選んだコースは、学習経験者(中級・中上級)対象コースを受講したのですが、自分の空き時間に受講できるので勉強を効率よくできたと思います。
受講料もお手頃で教材費を合わせても10万円もいかないぐらいだったのでとても受講しやすかったです。
講師の先生の話は面白く、1コマの授業も短めに設定されていたので自分の生活のリズムに合わせて勉強できて良かったです。
また記述式など独学では難しかったところのフォローも充実していて、そこにも大きく助けられました。
また別の資格を受ける際にも利用したいと思います。
意向を聞いてもらえなかったのがやや不満
講座を何度も動画で見られるのが良い点だと思います。
家でいるときはパソコンから、外で見るときはスマホから見られるのでいつでもどこでも視聴可能なのは助かっています。
あとは、他の通信講座と比べて価格が安いところも魅力的です。内容の充実度も高く比較的低価格なのでコスパは良いと思います。
気になる点としては、こちらの意向をくみ取ってくれないことが多い点です。
まだ家に届いていない先の教材を送ってほしい旨を伝えたところ順番通りにこなしてほしいと言われ、あまり自由度はないような気がしました。
講座を順番通りに勉強することが大事だと思いますが、こちらの意見にも少しは耳を傾けていただきたいです。
おすすめ通信講座ランキング5位 資格スクエア


サト
2020年向け行政書士合格パックが99,700円だよ。
資格スクエアの特徴
- 脳科学ラーニングによる学習が可能
- AIによる未来問が無料でもらえる
- 市販のテキストを使っている
- 問題演習機能がない
資格スクエアの特徴は脳科学を取り入れた学習ができることです。
受講者一人一人の理解度にあわせて記憶に定着しやすいように出題してくれます。
費用的には普通ぐらいといった感じですが、デメリットは問題演習機能や質問機能がないことです。
やっぱりこの2つがないのはイタイですよね。
サンプルテキスト

講義動画
すみません。探したけどなかったです。見たい方はHPで無料会員登録してください。
資格スクエアの評判・口コミ
シンプルな講座で効率よく勉強できた
「行政書士合格パック」を利用させていただきました。
通信講座というと教材や資料がドバッと送られてきてかさばり、何から手をつけたらいいかよく分からないまま結局挫折してしまいがちですが、こちらの講座ではテキスト1冊と問題集1冊だけの大変シンプルな内容となってます。
講義を聞きながら、テキストを読み進め、1単元終わる毎にそれに対応する問題を解いていけばいいので、何をやるかが明確です。
問題集は1冊しかありませんが、eラーニングを用いた問題演習もできるため、多くの問題に取り組むことができます。
こちらは、スマートフォンやタブレット、パソコン、などのデバイスからアクセスすることができます。
また、講義が見放題なところも魅力的でした。苦手なところや、忘れてしまったところを繰り返し見ることができます。
大変効率よく学習することができました。
自分にあった通信講座を選ぶ必要があると痛感
過去問題を解くことや、試験直前対策なども行ってはくれますが、決して安くはない費用をかけるだけに、個人的には無料で体験できる講義を受けてみることをおすすめします。
数ある行政書士講座も、結果的に、口コミうんぬんでなく、自分に合う・合わないだと思いました。
資格スクエアは無料体験も用意してくれているし、資料請求もできるから、まずは検討して欲しいですね。
自分の時には無かったのですが、今ならAIが試験問題を予測してくれるようですから、試験対策に活用するのは十分アリだと思います。
残念だったのは、講座費が高いことでした。
自分の場合、一発合格できなかったので、その結果に対する返金保障制度を付けて欲しかったです。
配布されたテキストも持ち歩く必要があったから、WEB媒体で読みたかったのが本音でした。
行政書士の通信講座は必要か?
行政書士の合格率は約10%と難しく、試験も年1回しかありません。
独学でも合格可能でしょうが、独学の場合合格率は10%より低くなるでしょう。
また、法律の知識がある人でも勉強時間は約500~600時間必要とされておりその間モチベーションを維持して一人で勉強し続けるのは困難だと思います。
行政書士に高い確率で合格したいのなら通信講座の利用をおすすめします。
行政書士の資格を取れれば、就職や転職に役立ちますし、将来開業も目指せます。
そのようなことを考慮すると通信講座の費用は自己投資として多少まとまった金額が必要になったとしても将来費用を回収できると思います。
2chでおすすめされている行政書士講座
2chではDVDを見た感じでフォーサイトをおすすめしている人がいました。
しかし、問題演習の量が少ないので、早稲田セミナーの肢別問題集を使用するようです。
また、ほかの口コミとして、大手の予備校のTAC、LECを推す声がありましたが、講義の量が多く働きながらでは講義を受講していくのがなかなか厳しいようです。
スマホだけでほぼすべての学習ができました
料金は比較的安い部類だったので受講しました。受講コース内容を一通り網羅できて、返金補償も付いてくるバリューセット3を選択。
専用テキストは全て色付きで見やすく、頭に良く入ります。
スマホで学習するためのシステムも用意されており、講義映像を見る以外にも、テキストの確認、勉強スケジュールの作成、暗記カード、わからないことがあったら質問してその回答を受け取れる、などなど…学習に関するほぼ全てのことがスマホだけでできてしまいます。
この充実ぶりには流石に驚きました。
全額返金補償制度は実際に受けてみると、「落ちたら大金が無駄に…」という精神の不安を和らげるのに、想像以上の効果があります。
「落ちても大丈夫!」と開き直るわけではさすがにありませんが、心の持ちようがかなり違ってきます。