行政書士の科目別攻略法として今回は法令科目を取り上げます。
法令科目では民法・行政法・商法あたりが難しい科目と言われていますのでしっかり対策する必要があります。
各法律のどこを勉強すれば効率よく勉強できるのか紹介していますのでみていきましょう。
タップできるもくじ
基礎法学の勉強のコツ
出題数は2問のみですので深入りせず、憲法、民法、行政法の学習が一通り終わった後、テキスト等で記載されている範囲に絞って過去問に取り組むのが良いでしょう。

サト
あまり範囲を広げて勉強しないことが攻略のコツだよ!
憲法の勉強のコツ

主要3科目(憲法、民法、行政法)の中では、比較的難易度が低く、取り組みやすい科目です。
過去問を購入し、難易度が「易」「普」の問題を解き、不正解の問題の該当箇所をテキストで確認する。これを繰り返すと良いでしょう。
特に「統治」の分野は、数字や手続きの流れを押さえておけば確実な加点を望めます。
基礎的な問題を徹底的に繰り返して解いてください。
民法の勉強のコツ
全体の配点ウエイトも、25%となり、行政法と並んで、行政書士試験においての最重要科目です。
民法は、本質的な理解が必要な科目で暗記だけでは対応ができません。
「択一式」「記述式」を分かれていますが、まずは択一式の学習から始めましょう。
というのも、記述式の問題で問われる知識の大半が択一式の学習で培われるからです。
記述の解答の多くは択一式問題の学習で得た知識の組み合わせです。まずは、過去問で択一問題の重要テーマに取り組むのが良いでしょう。

サト
問題を解く際には、必ず条文を参照し読み込みを並行して行うようにしよう。
行政法の勉強のコツ

行政書士試験の中での配点ウエイトは37%を占めています。行政法を取りこぼすと合格は非常に困難になると考えてよいでしょう。
過去問から、何度も類似問題が出題される傾向が強いので、繰り返し問題演習を行う事が重要です。
一般的理論・統合
「行政行為」からの出題が軸になっています。一般理論を学習する際は行政行為と関連つけて理解を深めましょう。
他分野と同じく過去問を繰り返し解き、基礎問題を確実に正答できるように準備しましょう。
行政組織法の確認も怠らず、定期的に知識のメンテナンスを行ってください。
行政手続法
行政手続法は、行政から何らかの処分が下される前の救済処置です。それを徹底的に意識しながら学習しましょう。
行政手続法は条文から得られる知識を問われるので、過去問を解く際には、該当条文を引き、アンダーライン等を引きながら確認するのが良いでしょう。
行政不服審査法
行政手続法とは違い、処分が下された後の救済処置です。
この点で言えば、後述する行政事件訴訟法と連動する分野です。
制度の目的や趣旨について互換性が強いので、行政事件訴訟法と照らし合わせながら学習を進めていくと効率的です。
まずは審理の入り口から裁決が出るまでの一連の流れを掴み、細かい知識は後から補完していく学習方法が効率的です。
行政事件訴訟法
行政不服審査法と同じく処分が下った後の救済措置です。
行政不服審査法と同じく流れを押さえてから、細かい論点を補完していってください。
最頻出の科目ですので、過去問題を繰り返し解きましょう。過去10年分の問題を最低3周は解くようにしてください
また、択一問題を解く際も、記述問題を意識するようにしましょう。
国家賠償法・損失補償
行政法の中では比較的に難易度が低く範囲が狭い分野であります。よって学習しやすい科目であると言えるでしょう。
まずは、国家賠償と損失補償の基本的な違いをしっかり押さえましょう。そこから学習を始めると非常に早く理解が進みます。
過去問も問題数がそれほど多くなく、先に他分野を押さえてから学習を始めるという方法も悪くありません。
地方自治法
頻出の重要テーマは、「長と議会の関係」「住民監査請求」「住民訴訟」です。
この3点は記述式での出題回数も多く、落としてしまうと合格が遠のきます。
身近な事例に置き換えて考えると効果的に覚えることができますので、食わず嫌いはせずに粘り強く学習を進めてください。
商法・会社法の勉強のコツ

例年、択一問題が5問出題されています。5問中1問が商法、4問が会社法というパターンが10年以上続いています。
今後もこの配分が踏襲されると思われます。
条文数が非常に多く、難易度が高い科目です。
難易度の割に出題数が少なく、メインに学習する方法は得策ではありません。
まずは、憲法、民法、行政法の学習を優先させましょう。
ただ、商法については会社法ほど難解ではなく、出題範囲も広くはありません。
会社法については、難易度、範囲に広さの割に配点が高くありません。
本試験3か月前頃の時点で、他科目の勉強が足りていない、と感じれば、会社法は捨て科目にするという選択肢も視野に入れるとよいでしょう。