【2022年最新版】独学におすすめ!行政書士のテキストをランキング形式で紹介

gyouseisyosi-osusume-text

行政書士のテキストをランキング形式で紹介していきます。

amazonで本の中身が見れるか?文章やイラストの量は多いのか?本の特徴は?などを見やすくまとめたので参考にしてください。

あなたのおすすめ行政書士テキストは何ですか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

1位 うかる! 行政書士 総合テキスト 2022年度版

amazonなか見!検索 カラー 文章量 イラスト・図解の数 分冊 六法付録
フルカラー 多め 普通
 売れ筋の評判がいいテキストで勉強したい人
  • 司法試験の予備校で有名な伊藤塾のテキスト
  • 赤シートで重要なところを隠せる
  • 細かく丁寧に説明されている
  • 目次にABCの重要度付き

この本は売れ筋の評判がいいテキストで勉強したい人向けです。

司法試験予備校で有名な伊藤塾が出しており、評判がよく行政書士のテキストで一番売れています。

随所にweb収録された問題をスマホからすることができ問題を解きながら勉強をすることができます。でも、問題集はいると思います。

本文では判例をしっかり取り扱っており、事件名・争点・結論・判旨も掲載し、判例についてもしっかり勉強できるでしょう。

欠点としては分冊ができないので重たいテキストを持ち運ぶ必要があることです。

通勤・通学の途中でも勉強したい人には少し邪魔になるかもしれません。

2位 合格革命 行政書士 基本テキスト 2022年度

amazonなか見!検索 カラー 文章量 イラスト・図解の数 分冊 六法付録
フルカラー 多い 少なめ
 フルカラーのテキストでしっかり勉強したい人向け
  • 別冊六法がついてくる
  • 赤シート付
  • A~Cの重要度ランク付

このテキストはフルカラーのテキストでしっかり勉強したい人向けです。

文章量が多いので消化するのは少し大変ですが、別冊六法がついているので本書があれば六法も判例集も不要です。

また、側注が充実しており「過去問チェック」「重要判例」「よくある質問」「引っかけ注意! 」「受験テクニック」「具体例をイメージ」「記述対策」など多数の項目があり、知識を補足くれます。

3位 2022年版 行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト

amazonなか見!検索 カラー 文章量 イラスト・図解の数 分冊 六法付録
フルカラー 普通 多め 5分冊
 外出先でも勉強したい人向け
  • LECの有名講師が執筆
  • 赤シート付
  • A~Cの重要度ランク付

この本は外出先、移動先でも勉強したい人向けです。

5分冊することができるのでカバンに入れても邪魔にならずとっても便利です。

また、本書はLECの有名講師である野畑先生が執筆されておりとても分かりやすくなっています。

野畑先生はブログも開設されており学習法なども紹介してくれているので本と一緒にブログも読むといいでしょう。

4位 みんなが欲しかった! 行政書士の教科書

amazonなか見!検索 カラー 文章量 イラスト・図解の数 分冊 六法付録
フルカラー 普通 やや多め 5分冊
 やわらかい印象のテキストで勉強したい人向け
  • 5分冊なので外出先でも勉強しやすい
  • 付録の六法も赤シートで重要語句を隠せる
  • 各章に重要度ランク付

この本はカラフルでやさしい感じのテキストで勉強したい人向けです。

フルカラーでイラストも豊富に入っておりかわいい感じなので非常に見やすくなっています。

ただし、まとめてとしてある板書が手書きフォントを使っており読みにくいという人もいるみたいなので購入する前にamazonで中身を見てみるといいでしょう。

付録の六法も赤シートを使って勉強できる機能は他のテキストにはあまりないのでこの本の特徴といえます。

個人的にみんなが欲しかったシリーズはかわいいので好きですが、情報量がすこし少ないという欠点もあります。

5位 2022年版出る順行政書士 合格基本書

amazonなか見!検索 カラー 文章量 イラスト・図解の数 分冊 六法付録
青と黒の2色 多め 少なめ
 テンポよく勉強したい人向け
  • 見開き完結型
  • 青シート付
  • 青を基調としているので見にくい

この本は見開きで一つのテーマが完結しているのでテンポよく勉強したい人向けです。

LECの出る順シリーズは様々な資格でも出版されており非常に人気のシリーズになっています。

でも、青と黒の2色カラーというのが個人的にすごく見にくいように感じます。

赤と黒の2色カラーのテキストはけっこうありますが、青を使っているテキストは始めて見ました。

青が多く使われているので購入前に一度amazonで見てみたほうがいいでしょう。

【注意】Amazonギフト券の購入を忘れて損しないように注意!

チャージタイプAmazonギフト券を利用するとお金で買うよりお得に本などを購入することができます。

得するポイントは2つ!

お得なポイント
  • 初回チャージなら1,000円分のポイントを無料GET!
  • さらに最大2.5%のポイント還元!

下の条件を満たす必要があるけど、普通に買い物をするより一度Amazonでチャージしてから買い物したほうが得になるよ。

5000円の物を購入した時、初回チャージで1000円+ポイント還元で125ポイントもらえるので合計1125円もお得に買い物できます。

ポイント還元を受けるには下の2つの条件を満たす必要があります。

  • コンビニ・ATM・ネットバンキング払うこと(クレジットカード、電子マネー払いは対象外)
  • 1回あたり5,000円以上の注文すること

Amazonで本とか日用品とかを定期的に購入する人はぜひチャージして少しでもお得にお買い物しましょう!

どうせ買うなら少しでも節約して買ったほうがいいですよね。

  • 初回チャージなら1,000円分のポイントを無料GET
  • さらに最大2.5%のポイント還元

お得 チャージタイプの詳細

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
口コミものってるよ~
行政書士通信講座ランキング
関連記事

1 件のコメント

  1. 法政書士トリセツ早く使った。
    赤シートがあると移動中もできるからこそ便利。

コメントを残す

CAPTCHA