
悩む人
行政書士難しい・・・心が折れそう
行政書士試験は合格率10%前後の国家資格であり合格するためには相当の気合がいります。
受かりそうにないんですけど・・・という人もこの記事を読んでほかの人は何回ぐらいうけているのか?受かる気がしない人がするべき対策について見ていきましょう。
タップできるもくじ
行政書士の受験回数

フォーサイトという通信講座で受験回数についてのアンケートを行っています。
これをみると初受験の人が多いですが、2回以上受験している人も相当数いることがわかると思います。
行政書士は合格率が10%程度なので初受験で受かる人は10%未満だと思います。
要するに初受験で落ちてもあまり気落ちすることなく粘り強く勉強する必要があります。
行政書士試験に受かる気がしない人への勉強法

出題数の多いところを重点的に覚える
行政書士の試験の出題範囲は以下のようになっています。
出題形式 | 科目 | 出題数内訳 | 正解数目標 | |
---|---|---|---|---|
法令等 | 五肢択一式 | 基礎法学 | 2問 | 1問 |
憲法 | 5問 | 3問 | ||
行政法 | 19問 | 15問 | ||
民法 | 9問 | 6問 | ||
商法 | 5問 | 2問 | ||
多肢選択式 | 憲法 | 1問 | 1問 | |
民法 | 2問 | 1問 | ||
記述式 | 民法 | 2問 | 1問完答、1問7割解答 | |
行政法 | 1問 | |||
一般知識等 | 五肢択一式 | 政治・経済・社会 | 7問 | 3問 |
情報通信・個人情報保護 | 4問 | 3問 | ||
文章理解 | 3問 | 2問 |
出題数を見ると行政法が圧倒的に多いことがわかると思います。
行政書士試験だから当たり前ですが、まずはこの科目を得意にしないと足切りになってしまう可能性もあるので重点的に勉強しましょう。
逆に商法や会社法は出題範囲は広いですが、出題される問題の数は少ないためあまり労力をかけるべきではなく試験が近い場合は最低限のことだけ覚えてあきらめてしまうのも一つの手でしょう。
このように勉強の力の入れ具合に強弱をつけることで効率的に勉強することができます。
各法律の勉強の仕方を知りたい人は下の記事を参考にしてください。
法律の改正点だけ抑える
行政書士などの法律試験では改正点は必ず狙われる分野です。
法律の改正点を重点的に押えて効率よく得点を稼ぐのがおすすめです。
語呂合わせで覚える
勉強をしていると覚えにくい部分もあると思います。
そういう時は少し工夫をして語呂合わせを使って覚えてしまいましょう。
Kindle Unlimitedでこのような本があったので使ってみてはどうでしょうか?
Kindle UnlimitedというのはAmazonのサービスで月額980円で本やマンガ、雑誌が読み放題というサービスです。
30日間の無料体験がついているのでとりあえず試しに登録するのもありですよ。
もちろんいつでもキャンセルできます。
とりあえず、Kindle Unlimitedに申し込んでこの本をダウンロードしてすぐ解約すれば、タダで読むことができますよ。
間違えた問題だけを書き出す
資格の勉強をするときは、時間が大切なのでわかっている問題を解いたり、わかっている部分のテキストを何となく読んだりするのを極力減らす必要があります。
正解できる問題を解いたり、理解している部分のテキストを読み込むことは時間の無駄です。
間違えた問題を正解するために必要な知識を書き出して、何回も見直すようにしましょう。
これを何回も見直すことで効率的に知識を習得していくことができます。
また、テキストも最初から読むのではなく、重要なところだけポイントを絞って読むようにしそれを何回も見直すようにするといいでしょう。
通信講座を受講する

それでも行政書士に受かる気がしない。
勉強する気がわかないという人は通信講座を受講してみるといいでしょう。
もしかしたら独学に向いてないのかもしれません。
通信講座で動画を聞きながら勉強を進めることでリズムが作りやすく、また動画のほうがテキストより理解を深めることができます。
動画なら毎日1コマとか自分で決めて勉強できるのでいいですよね。
行政書士の通信講座でおすすめなのは圧倒的な合格率を誇るフォーサイトです。
フォーサイトでは不合格の場合に全額返金されるコースもあるので万が一不合格になってもお金が無駄になりません。
フォーサイトに興味がある人は下の記事でフォーサイトの口コミや良いところ悪いところを書いているので参考にしてください。