- 高卒だけど宅建の受験資格はあるのかな?
- 高卒なので宅建に合格して働いたらどれくらい稼げるのかな?
この記事ではこのような疑問にお答えしていきます。
宅建は受験者数が20万人近くいる大きな国家資格ですので色んな人が受験しています。
主婦や学生・お年寄りまで様々です。
では高卒の人に受験資格はあるのか見てみましょう。
タップできるもくじ
宅建試験の受験資格
宅建の試験を行っている「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページに受験資格について書いてあります。
受験資格は「年齢・性別・学歴等の成約はありません。」となっているので高卒の人でも受験することが可能です。
宅建は受験資格がないことから受験者数は多くなっており、他の国家資格に比べてあまり勉強していない人も受験していると思います。
ですので、17.9%という合格率もあまり間に受ける必要はないかもしれません。
受験資格についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい。
宅地建物取引士の仕事
宅建に合格したら宅地建物取引士として仕事に従事することになりますが、宅建には合格して人しかできない「独占業務」というものがあります。
宅建の場合は、下の3つが独占業務になります。
- 物件に関する重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名・押印
- 契約書への記名・押印
不動産を賃貸や売買したことのある人は、契約の前に重要事項説明書を説明されたと思いますが宅建士になるとそういったことができます。
ですので、宅建に合格した後の就職先としては不動産屋で仲介や賃貸の営業、事務などをする人が多いと思います。
不動産取引業や不動産賃貸業・管理業といったものです。
ではそれら不動産取引業などをしている人の年収はどれくらいなのでしょうか。
高卒の人の不動産関係の年収
これからみていく年収については、厚生労働省が行っている賃金構造基本統計調査に基づいています。
年収は月収の14倍として計算しています。(ボーナスを考慮しているので12倍じゃなくて14倍にしています。)
高校卒業の人の不動産取引業の年収推移

男性の人が青色
女性の人が赤色になっています。
男性の人は徐々に年収は上がっていって、50~54歳で年収612万円をピークに徐々に下がって行きます。
女性の人も年収は徐々にあがっていって、40~44歳で年収356万円をピークに徐々に下がって行きます。
高校卒業の人の不動産賃貸業・管理業の年収推移

こちらも、男性の人が青色
女性の人が赤色になっています。
男性の人は徐々に年収は上がっていって、50~54歳で年収584万円をピークに徐々に下がって行きます。
女性の人も年収は徐々にあがっていって、55~59歳で年収372万円をピークに徐々に下がって行きます。
不動産賃貸業・管理業は売買を行う取引業に比べてリスクが小さいのでその分年収も全体的に低くなっています。
自分の想定年収がわかるミイダス
自分と似た職歴の人の年収や就職先が気になったことはありませんか?
ミイダスは200万人の年収データと転職実績データをもとに自分の市場価値が5分でわかる転職サービスです。
ミイダスでは主に2つのことができます。
- 質問に答えるだけで自分の推定年収がわかる
- 答えた質問をもとに企業から「面接確約オファー」がもらえる
職歴や持っている資格など簡単な質問に答えていくだけで、推定年収〇〇〇万円と算出してくれます。
ただし、実際には推定年収はかなり高めに算出されるらしく参考ぐらいにしかならないようです。
他の口コミをみてもけっこう高めにでる!というのが多いですね。
とはいえ、無料で推定年収がわかるので一度自分の客観的なところを知るためにしてみるといいでしょう。
思わぬ企業からのオファーが入るかもしれませんし、一度自分の推定年収を知って転職に生かしてはどうでしょうか?
退職代行サービスならすぐに仕事を辞められる
- ブラック企業だから仕事を辞めたい
- 上司が辞職を認めてくれない
- 仕事を辞めたいけど言い出せない
このような悩みがあるときは最終手段として退職代行サービスを利用してみてはどうでしょうか?
退職代行サービスはあなたに代わって退職の申請、金銭交渉などを行ってくれます。
費用はだいたい2~5万円で即日対応してくれ、LINEで気軽に問い合わせできるところも多いです。
気になった人は下の記事をチェックしてみてください。
高卒の人におすすめの宅建の勉強方法
宅建の試験の出題範囲は以下のようになっていて概ね7割正解する必要があります。
出題科目 | 出題数 | 出題範囲 |
---|---|---|
民法等 | 14問 | ・民法 |
・借地借家法 | ||
・区分所有法 | ||
・不動産登記法 | ||
法令上の制限 | 8問 | ・都市計画法 |
・建築基準法 | ||
・国土利用計画法、その他制限法令 | ||
・農地法 | ||
・宅地造成等規制法 | ||
・土地区画整理法 | ||
宅建業法 | 20問 | ・宅建業法 |
・住宅瑕疵担保履行法 | ||
その他関連知識 | 8問 | ・不動産鑑定評価基準、地価公示法 |
・税法 | ||
・住宅金融支援機構 | ||
・景品表示法(公正競争規約) | ||
・統計 | ||
・土地 | ||
・建物 |
借地借家法とか区分所有法とか聞いたこともない法律の名前がありますよね。
普段生活していて借地借家法が必要になることなんてほとんどありません。
でも、それは他の受験生も同じです。不動産業に従事している人でないと実際に必要になることはありません。
ですので、法律の前提知識がなく勉強を始めるという点では高卒も大卒も似たようなものです。
高卒の人はあまり勉強をする習慣がないと思いますので独学で勉強するより、費用が比較的安い通信講座を受けるのがいいと思います。
通信講座の中で費用が安いのは「スタディング」です。
費用は19,800円と安いです。例えばユーキャンだと63,000円かかります。
スタディングを受講することで勉強に必要なテクニックを学べどこを重点的に勉強すればよいかもわかります。
一度スタディングを検討してみてはどうでしょうか。