【無料PDF】ダウンロードできる管理業務主任者の過去問を10年分まとめて掲載

管理業務主任者の過去問を10年分まとめて掲載させて頂きました。

10年分解くことで合格に必要な学力を十分つけることができます。

各年度の合格点も掲載したので合格点以上の点数がとれるように頑張りましょう!

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

分野ごとの問題数と得点目標

分野ごとの問題数と得点目標は以下のようになっています。

  法律系 管理実務・会計系 建築・設備系
問題数 30問 9問 11問
得点目標 23点以上 6点以上 7点以上

まず、該当の箇所のテキストを読み込んである程度理解してから過去問に取り組みましょう。

まったくテキストを読まずに過去問をやっても全然問題を解けないですし、逆にテキストばっかり読んでいても全然知識が記憶に定着しませんよ。

テキストを読んで理解できたらさっそく過去問に取り組みましょう!

また、分野ごとに得点目標の点数ぐらいとれるようになったらその分野の勉強を中止して次の分野に取り組むといいですよ。

各分野に深入りすることなく、効率的に点数を稼いでいくことが合格への近道です。

過去問を解くときのコツ

tuusinkouza

過去問を解くときのコツは肢ごとに解くようにします。

肢ごとに正解できるようになるまで繰り返す解くことで実力アップを図って行きます。

そして簡単な肢には✕をつけましょう。

簡単といっても絶対に何回やっても間違わないような簡単な問題につけてください。

✕を付けた問題は二度と解かないようにして時間の無駄を省きましょう。

過去問10年分を掲載

年度合格率合格点問題・解答
令和3年19.4%35問題・解答
令和2年22.2%37問題・解答
令和元年23.2%34問題・解答
平成30年21.7%33問題・解答
平成29年21.7%36問題・解答
平成28年22.5%35問題・解答
平成27年23.6%34問題・解答
平成26年21.0%35問題・解答
平成25年22.5%32問題・解答
平成24年21.9%37問題・解答

管理業務主任者の過去問まとめ

資格試験において過去問を繰り替えし解くことはとても重要です。

間違えた問題をスマホの写真などで撮っておき、折を見て繰り返し解きましょう。

大変ですが、時間をかけて繰り返し問題を解くことが合格への一番の近道です。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA