管理業務主任者の難易度や合格率はどれくらい?他の資格試験の合格率とも比較してみた。

kanrigyoumu-difficulty

管理業務主任者試験に興味がある人は勉強を始める前にまず合格はしやすいのかが気になると思います。

管理業務主任者試験は四肢択一式の試験で合格率は20%前後ですが、宅建などの不動産系や消防系の資格を持っている人は合格しやすいので狙ってみてもいいでしょう。

では、管理業務主任者試験の合格率の推移や他の資格と比べて勉強時間はどれくらいかかるかなど難易度について紹介していきます。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

管理業務主任者の合格率等の推移

実施年度受験申込者数受験者数合格者数合格率合格点
平成29年20,09816,9503,67921.7%36点
平成30年19,17716,2493,53121.7%33点
令和元年18,46415,5913,61723.2%34点
令和2年18,99715,6673,73923.9%37点
令和3年19,59216,5383,20319.4%35点

受験者数、合格者数ともに減少傾向できています。

合格率はおおよそ20%前後で推移しており安定していると言えるでしょう。

受験者の平均年齢は42.8歳と比較的高く、転職や再就職、キャリアアップのために受験している人が多いと思われます。

受験者層については管理業務主任者は宅建に合格した人が次に受ける資格の一つとされており、受験者には一定数の宅建合格者がいるため、法律になじみのない人にとってはもう少し合格率が下がるかもしれません。

他の資格試験の難易度との比較

compare
サト

サト

管理業務主任者と関係がありそうな資格の合格率や必要勉強時間を一覧にまとめてみたよ!

資格名資格方式合格率必要勉強時間
管理業務主任者四肢択一19.4%100~500
マンション管理士四肢択一8.6%500~700
宅地建物取引士四肢択一17.9%100~300
中小企業診断士一次試験 四肢択一式※36.4%1000~1500
二次試験 記述式及び口述式18.4%
不動産鑑定士一次試験 五肢択一36.3%2000~5000
二次試験 記述式16.7%
実務修習 記述式及び口述式67.6%
賃貸不動産経営管理士四肢択一31.5%50~100
行政書士五肢択一式
多肢選択式
記述式
11.18%800~1000
土地家屋調査士午前の部 五肢択一式及び記述式10.4%1000
午後の部 五肢択一式及び記述式
口述試験
測量士午前の部 五肢択一式18.0%300
午後の部 記述式
FP2級四肢択一+実技試験50.56%(FP協会・学科)
60.26%(FP協会・実技)
25.46%(きんざい・学科)
42.48%(きんざい・実技・個人)
150~300
FP3級3肢択一+〇✖式問題+実技試験84.69%(FP協会・学科)
80.50%(FP協会・実技)
53.31%(きんざい・学科)
43.25%(きんざい・実技・個人)
48.68%(きんざい・実技・保険)
80~150

※中小企業診断士の一次試験は一部5肢択一式 科目合格あり

管理業務主任者試験の難易度は合格率や必要勉強時間を比較するとおおよそ宅建と同じくらいになっています

マンション管理士よりは合格率が高く難易度は易しくなっています。

必要勉強時間はあくまで目安ですのであなたが持つ知識によって変わってきます。

何か資格を持っているなら法律とかの基礎知識があるのでその知識を活かせる資格を狙ってみるといいでしょう。

管理業務主任者試験に有利な人

advantage

資格試験は試験範囲がかぶっている資格もあるためそれらの資格を持っていたり、一度勉強したことがある人は他の受験生に比べて勉強時間が短くて済み、合格率も高くなります。

管理業務主任者試験の試験範囲はちょっと長いですがだいたい以下のとおりです。

管理業務主任者の試験範囲
  • 民法
  • 借地借家法
  • 区分所有法
  • 被災区分所有法
  • 建替え等円滑化法
  • マンション標準管理規約
  • 不動産登記法
  • 宅建業法
  • 品確法
  • アフターサービス
  • 消費契約法
  • 個人情報保護法
  • 適正化法
  • 建築基準法
  • マンション標準管理委託契約書
  • 管理組合の会計等
  • 建築基準法等
  • 消防設備・建築構造等
  • 維持・保全
サト

サト

知っている法律はあった?

宅建を勉強したことがある人は、民法や建築基準法などけっこう知っている法律の名前があったのではないでしょうか。

また、消防設備士・電工・水道関連の設備関連の資格を持っている人は消防設備などで過去に勉強を活かすことができます。

自分の知識を生かして少しでも有利に資格試験をのりきりましょう。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA