管理業務主任者の合格に必要な勉強時間はおおよそ100~500時間と言われています。
これは他の資格と比べて多いのでしょうか?
この記事では他の不動産系の資格と比べて紹介します。
また、勉強時間を減らすために効率的な勉強法も合わせて紹介しますよ!

サト
勉強するためのおすすめテキストも紹介してるよ
タップできるもくじ
管理業務主任者と他の資格との勉強時間の比較

サト
管理業務主任者の合格に必要な勉強時間はおおよそ宅建と同じだよ。
資格名 | 資格方式 | 合格率 | 必要勉強時間 |
---|---|---|---|
管理業務主任者 | 四肢択一 | 19.4% | 100~500 |
マンション管理士 | 四肢択一 | 8.6% | 500~700 |
宅地建物取引士 | 四肢択一 | 17.9% | 100~300 |
中小企業診断士 | 一次試験 四肢択一式※ | 36.4% | 1000~1500 |
二次試験 記述式及び口述式 | 18.4% | ||
不動産鑑定士 | 一次試験 五肢択一 | 36.3% | 2000~5000 |
二次試験 記述式 | 16.7% | ||
実務修習 記述式及び口述式 | 67.6% | ||
賃貸不動産経営管理士 | 四肢択一 | 31.5% | 50~100 |
行政書士 | 五肢択一式 多肢選択式 記述式 | 11.18% | 800~1000 |
土地家屋調査士 | 午前の部 五肢択一式及び記述式 | 10.4% | 1000 |
午後の部 五肢択一式及び記述式 | |||
口述試験 | |||
測量士 | 午前の部 五肢択一式 | 18.0% | 300 |
午後の部 記述式 | |||
FP2級 | 四肢択一+実技試験 | 50.56%(FP協会・学科) 60.26%(FP協会・実技) 25.46%(きんざい・学科) 42.48%(きんざい・実技・個人) | 150~300 |
FP3級 | 3肢択一+〇✖式問題+実技試験 | 84.69%(FP協会・学科) 80.50%(FP協会・実技) 53.31%(きんざい・学科) 43.25%(きんざい・実技・個人) 48.68%(きんざい・実技・保険) | 80~150 |
※中小企業診断士の一次試験は一部5肢択一式 科目合格あり
管理業務主任者と他の資格を必要な勉強時間で一覧にしてまとめてみました。
必要な勉強時間はあなたが持つ知識によって変わりますので、あなたが宅建など持っている又は勉強したことがある場合には100~300時間の勉強で管理業務主任者に合格することも可能でしょう。
民法や区分所有法など全然知らなくて法律になじみがないという人はもっと多くの時間、500~600時間ぐらいかかるかもしれませんね。
みんなの勉強時間
前回のなめた勉強方法で宅建で少し民法だとか頭に入ったから、内容がかぶってるしで少なく見積もったけど、それでもFP2級200時間、宅建200時間、管理業務主任者300時間勉強時間確保せないかん。今年はマジ頑張って来年クソ職場から脱出するんだ…
— ぺん子@3/28ライブ (@3er0_3c) February 6, 2016
管理業務主任者の資格取得に必要な勉強時間は約300時間だそう。しかし集中力が続かない。気が散って仕方がない。やることがない時は自分のファンダメンタルズバリューを高めるために時間を投資してかなければいけない。でもこの資格は知名度低いし世間的というより社内でのバリューでしょう。ダル。
— Takandy (@takattobi) September 26, 2015
ツイッターなどで見る限り管理業務主任者に合格するためには300時間の勉強が必要だと思っている人が多いようですね。
勉強時間を短くする効率的な勉強法

勉強時間を短くする効率的な勉強法は3つです。
- 解ける問題を繰り返し解かない
- 民法にはあまり深入りしない
- テキスト→過去問の反復で知識を定着させる
解ける問題を繰り返し解かない
勉強を始めるに当たってテキストをまず読んで、次に過去問を解く練習をすると思いますが、その時に簡単に解けた問題は二度と解かず正解できなかった問題だけを解くようにしましょう。
過去問の勉強についてもメリハリをつけることで効率的に勉強をすすめることができます。
民法には深入りしない
民法は出題範囲が広く、難しい問題も出題されるため得点源とするには難しい分野です。
法学部などで法律になじみがある人を除いて得点源にするのは難しいでしょう。
民法にはあまり時間を割かず区分所有法など得点しやすいところに時間を集中しましょう。
テキスト→過去問の反復で知識を定着させる
知識の定着はテキストを読んで過去問を繰り返し解くことで行いましょう。
テキストだけを読んでもなかなか知識の定着は難しいので、問題を繰り返し解くことで自分の体に染み込ませていきます。
この反復をするのが一番辛いですが、この反復をした人が合格できるのでがんばってやっていきましょう。