宅建の勉強に六法は不要!テキストを勉強すれば十分な理由。

roltupou
  • 宅建には民法もあるし法律の勉強をするためには六法が必要かな?
  • 行政書士では六法が必要!っていう人もいるけど宅建でも必要かな?

この記事ではこのような疑問を解決していきたいと思います。

結論から言うと宅建の勉強をする際に六法は必要ありません。

なぜ六法は必要ないのか理由をみていこうと思います。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

試験会場に持ち込むことはできない

一つ目の理由は試験会場に六法を持ち込むことはできないので勉強する際に六法を使いこなしてもあまり意味がないからです。

試験案内によると宅建の試験を受けるに当たって必要なものは下記の通りです。

受験当日に持参するもの
  • 受験票
  • BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル
  • プラスチック製の消しゴム
  • 鉛筆削り(任意)
  • 腕時計

このなかに六法は入っておらず、本試験に六法を持ち込むことはできません。

試験案内のなかの持参するものに入っていないので六法を持ち込むと不正行為になると思われます。

ですので、勉強する際にいくら六法を使っても本試験では使えません。

サト

サト

六法は持ち込みできないよ!

テキストで勉強すれば条文を意識する必要がない

宅建も法律系の資格であることから民法や都市計画法、宅建業法などの様々な法律から出題されます。

これら法律の条文の理解や暗記、さらに判例の理解なども必要なのでしょうか。

民法など権利関係の分野が苦手な人は判例六法などを購入しようと考えるかもしれませんがそこまでは必要ないと思います。

宅建の民法の問題は条文番号や条文の語句について知らなくても問題は解けます。

テキストを読めばそれらについて知らなくてもその内容を理解できるので十分です。

また、テキストでは関連したところをポイントなどでまとめてくれているので出題されやすい判例なども押さえることができます。

テキストで勉強すれば条文を意識することなく勉強できますが、テキストが古いと法律が改正されている可能性があるので古いテキストしか持っていない人は最新のテキストを使うようにしましょう。

2022年におすすめのテキストはこちらの記事で紹介しています。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
宅建テキスト・問題集
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA