LECの公務員講座のリアルな評判はどう?料金は高いけど信頼性はバツグン!

lec-eyecatch

LECは公務員試験の中では定番中の定番の講座です。

検討してみる価値はあるでしょう。

通受講料は通信講座のみの学校と比べるとかなり高いですが、そのぶん全国展開しているので豊富な情報やリアルな面接対策、合格者の声が聴けるなどかなり魅力的だと思います。

公務員試験は合格すれば人生が変わるインパクトのある試験なので、講座の価格が高くても将来回収はできるわけですし、信頼性の高いところを受講するのがおすすめです。

LECの公務員講座は公務員講座の予備校・通信講座おすすめランキングでも紹介しているので合わせてご覧になってください。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

LEC公務員講座の評判

※ 下記口コミは2021年3月31日~2021年4月13日においてcrowd worksにて調査した内容に基づいています。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/20-man.svg

地方上級・国家一般職 農学職合格コース(理系公務員)を受講

当時は技術系の公務員を志望しており、他の予備校ではなかなか自分の希望に合ったコースを見つけられませんでした。

そんな中、LECで自分の受験区分に合ったコースを見つけることができました。

LECでは他の予備校と比較して幅広い分野の受験区分に対応したコースがあり、私のようにマイナーな受験区分の人に対してもカバーしてくれています。

ただ、もう少しこうであったらなと思う点も合ったため、以下に簡単にまとめさせていただきます。

【良かった点】

  1. 技術系や専門職など、幅広い受験区分に対応したコースがある
  2. 技術職にもかかわらず、かなりテキストが充実しており過去問までついてくる
  3. 携帯やタブレットでも講義受講も可能

【少し物足りなかった点】

  1. 教材が届くタイミングが選択できない
  2. 他の受講生と会う機会はほとんどなかった
  3. 模試は別途、申し込みと支払いが必要となる

【こんな方におすすめ】

  1. 専門職や技術職など、事務職・行政区分でない方で、予備校探しに困っている方
  2. 場所や時間にとらわれずに、公務員の勉強をしたい方
  3. 予備校で出会いを求めることなく、個人で勉強できるだけの気合いがある方

自分が受講したコースは少しマイナーであったため、他の受講生とは状況は異なるかもしれませんが、全体的に、テキストやサポートはしっかりしていただいて、おかげで第一志望に無事合格することができました。

上に書いた以外にも、面接対策などもしてくれるので、公務員受験を考えている方には受講検討することをおすすめします。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-man.svg

市役所教養講座と単科講座を受講

公務員講座では、市役所教養講座と単科で専門科目を受講していました。

出題頻度の高い問題を中心に学習ができた点がとても良かったです。

また、わからない問題が出てきた時に、すぐに質問に回答して頂けた点が良かったです。

各自治体の情報収集ができたことも学びになりました。

小論文対策などについては、添削をして頂き自分の文章の書き方について足りない部分を試験前に確認できたことは良かったです。また、志望動機の考え方、面接対策の指導も行われました。

各自治体に合わせて対策をして頂けた点が素晴らしく感じられました。

公務員模試があり、市役所試験で似たような問題が出たことがあり、とても役に立ちました。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/40-man.svg

経験者採用専願コースを受講

経験者採用専願コースを利用しました。

通信講座なので、仕事の休み時間、家に帰ってから、休みの日など、自分の進めやすいタイミングで授業を進められたのがよかったです。

ペースがのってきた日には一気に進められますし、やる気が出ない日には翌日に回すこともできるので、コツコツ毎日続けるよりも一気に身に着けたい派の私には合っていました。

さすが有名な通信講座だけあって、授業の内容はとても分かりやすく、テキストや過去問を解いて分からなかったところは何度でも聴き直せたので、理解度を深めながら効率よく進めることができました。

再生スピードを変更することもでき、すでに理解しているところは倍速でざっとおさらいできて助かりました。

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-woman.svg

数的処理と小論文対策を受講

一般教養の数的処理をオンラインで、小論文対策講座を対面で受講しました。

数的処理はオンラインでの受講でしたが、先生の話がとても分かりやすく、またテキスト・問題集もしっかり講義の内容に合致するものだったので、理解を深めることができました。


問題集を解いていてわからないことは、講義に何度も講義を見直したり、逆に自分が分かるような問題の分野であれば、早回しで講義を受けることができるのがオンラインでの講義の最大の魅力だと思います。

また、小論文対策については、実際に自分が書いた小論文を丁寧に添削してくださったおかげで、かなり実力がついたと思います。

なかなか、自分の文章を見直すことや考え方などを学ぶ機会がないし、小論文対策はかなりおススメの講義です。

また、LECの講義を受けていると模試を受けることが出来るコースなどもあります。

実際に試験を行う前に模試を行って実力をはかるのはかなり重要なので、模試を受けることができたのはかなり助かりました。

LEC公務員講座の特徴

担任講師制度を採用

advice

公務員試験は科目が多い上に、面接や論文など様々なことを勉強しなければいけません。

また、試験区分も色々と分かれており併願する場合はどのようにスケジュールをたてればいいのかわかりづらい!地元の自治体を受験したいけど細かい情報がわからない!など様々な悩みが生じると思います。

LECでは担任講師制度を採用しているので、もし福岡の自治体を受験したいとなれば福岡の講師から情報を得ることができます。

この担任講師制度の注意点としては、一人ひとりに担任がつくわけではなく、全国の講師から個別サポートを受けられるサービスという点です。

LECは担任講師制度と言っていますが、普通思い浮かべる担任の先生とは異なります。

この制度を使えば、生活スタイルにあった学習スケジュールや一人ひとり論文対策をしてくれたり、志望動機、ES添削などの個別面接指導も行ってくれるので受験していく中で困ったことがあっても心配する必要はないでしょう。

限りなく本番に近い面接対策ができる

keyimg

LECでは面接対策の一つとして「リアル面接シミュレーション」というのを採用しています。

リアルなのかどうなのかよくわからない名前ですが、リアル=本番に限りなく近い面接を繰り返すことにより客観的な対策を立てていくものです。

リアル面接シュミレーション(実践編)の内容は以下のとおりです。

リアル面接シュミレーション(実践編)の内容

timeTbl

面接官は元公務員・人事担当者等の人が担当してくれているのでリアルですよね!

また一次合格者限定などなく早期から何回でも模擬面接が受けられます。

筆記については独学でも対策できますが、面接対策はやはり学校に通うのがいいでしょう。

友達とか家族を相手に練習してもいいですが、緊張した雰囲気は味わえないですし、答え方や答えの内容、マナーなど良いのか悪いのかが素人ではやはりわからないですよね。

47都道府県試験対策

公務員試験は全国一律の試験ではないため、自治体ごとに応じた面接対策や論文対策をする必要がありますが、自治体ごとに掲げられている重点政策などを調べるのはそれだけで一苦労ですよね。

LECは全国規模の予備校なので各自治体ごとの情報を持っておりその情報を生かせます。

合格者の本音が聞けるアドバイザー制度

受験生にとって一番知りたいのは合格者の受験してみた感想だと思います。

LECは合格者が多数いるので、合格者がリーダーとなって論文・面接対策をしてくれる勉強会や合格者の本音ブログ、志望先別や既卒者向けのイベントなど様々な合格者と触れ合えるイベントがあります。

合格者に直接どうだったのか聞けるのはうれしいですね。

上位合格者を多数輩出

LECのHPには10位まで上位合格者実績が記載されていましたが、ここでは3位合格実績までを掲載しています。

LECは上位合格者実績は豊富にありさすがと言った感じです。

しかし意地悪な見方をすれば、上位合格実績は公表しているのに受験者の合格率は公表されていません。

これは、受験者の合格率を集計するのが難しいだけかもしれませんが。

【1位合格実績】

  • 労働基準監督官A(大卒程度)
  • 裁判所事務官総合職(院卒者・大阪高等裁判所管内)
  • 裁判所事務官一般職(大卒程度・名古屋高等裁判所管内)
  • 兵庫県(行政A・一般事務職)
  • 和歌山県(Ⅰ種・一般行政)
  • 静岡県(大卒程度・警察行政)
  • 群馬県(社会人経験者・行政事務)
  • 鳥取県(大卒程度・警察行政)
  • 静岡市(大卒程度・事務A)
  • 調布市(上級・事務)
  • 国家総合職(大卒程度・人間科学)
  • 法務省専門職員(人間科学)法務教官B(社会人)
  • 東京都Ⅰ類B(電気)
  • 奈良県(Ⅰ種・総合職農学)
  • 静岡県警(警察官A一般・女性)
  • 鳥取県警(警察官A・女性)

【2位合格実績】

  • 国家一般職(大卒程度・行政北海道地域)
  • 東京都Ⅰ類A(事務)
  • 三重県A(一般行政分野・行政Ⅰ)
  • 静岡市(大卒程度・事務A)
  • 国家総合職(大卒程度・人間科学)
  • 家庭裁判所調査官補(大卒程度)
  • 愛知県(大卒程度・心理)
  • 滋賀県(上級・社会福祉)
  • 東京都Ⅰ類B(電気)
  • 愛知県(大卒程度・農学)

【3位合格実績】

  • 裁判所事務官一般職(大卒程度・大阪高等裁判所管内)
  • 北海道(教育行政A)
  • 特別区Ⅰ類(事務)
  • 横浜市(大卒程度・事務)
  • 厚木市(事務上級A)
  • 国家総合職(大卒程度・人間科学
  • 家庭裁判所調査官補(大卒程度)
  • 法務省専門職員(人間科学)保護観察官
  • 東京都Ⅰ類B(福祉A)
  • 東京都Ⅰ類B(心理)
  • 国家総合職(大卒程度・農業農村工学)

志望職種から選ぶLEC公務員講座のコース

志望職種から選ぶ場合のLEC公務員講座のコースは以下のようになっています。

この表はLECのパンフレットに載っているものを参考にしていて、〇は試験に対応、△は試験に一部対応を意味しています。

コース名 どんな人向け? 国家一般職(大卒程度) 国税専門官 財務専門官 裁判所事務官(一般職) 労働基準監督官A 衆議院事務局(一般) 国立大学法人等職員 地方上級(各型) 東京都Ⅰ類B(一般方式) 東京都特別区Ⅰ類 横浜市 市役所(教養+専門) 市役所(教養のみ) 警察官・消防官 社会人経験者採用試験 一般価格
2022年合格目標 大学3・4年生 既卒者 社会人向け スーパースペシャルコース できる限り併願し公務員合格のチャンスを最大限に活かしたい人向け 417,000円
スペシャルコース 公務員(行政職)合格を目指する人向け 349,000円
スペシャル(国税・財務併願コース) 公務員(行政職)と国税専門官・財務専門官の併願を希望する人向け 388,000円
市役所教養コース 市役所(教養のみ)を志望する人向け 215,000円
国税専門官・財務専門官専願コース 国税専門官・財務専門官専願の人向け 345,000円
裁判所事務官(一般職)専願コース 裁判所事務官(一般職)専願の人向け 322,000円
労働基準監督官専願コース 労働基準監督官専願の人向け 322,000円
法学既習者コース 法科大学院在学/卒業や行政書士など法律系資格を勉強した経験がある人向け 322,000円
専門科目コース 教養試験対策が独学で行い、専門科目のみLECを利用する人向け 322,000円
経験者採用専願コース 公務員に転職を目指す社会人向け 215,000円
2023年合格目標 大学2年生向け 2年パーフェクトスペシャルコース 大学2年生からスタートで公務員試験を目指す人向け(国家専門職も志望する人) 548,000円
2年パーフェクトコース 大学2年生からスタートで公務員試験を目指す人向け 484,000円

講義サンプル

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
口コミものってるよ~
公務員通信講座ランキング
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA