【2022年】公務員講座の予備校・通信講座おすすめランキング

pubulic-officer-ranking

公務員の通信講座のメリット・デメリットなどをまとめてランキング形式で紹介しています。

また、テキストサンプルや動画なども掲載しているので各講座を比較して自分にあった通信講座をぜひ見つけてください。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

おすすめ通信講座ランキング1位 アガルート

アガルート
サト

サト

地方上級・国家一般職が168,630円、市役所・国立大学法人が83,160円だよ!

アガルート公務員講座の特徴

アガルートのいいところ
  • 単科講座が豊富で独学と併用しやすい
  • 数的処理、法律系が苦手な人におすすめ
  • 国家総合職対策ができる
  • テキストは講師作成のオリジナル
  • 講義10~40分なのでスキマ時間でも効率的に学習できる
  • 定期カウンセリングにより、月1回講師から直接フォローがある
  • 面接対策は回数無制限
  • 無料受講相談で、出願先の自治体などの悩みも受け付けている。


アガルートの悪いところ

  • 講座費用がやや高い
  • 内定実績は不明

アガルートはコースの講座費用はやや高いですが、多くの単科講座があるため、独学で勉強している人がピンポイントで学ぶにうってつけです。

特に数的処理と法律系のは評判がいいので苦手な人は受講してみるといいでしょう。

また、定期カウンセリングや無料受講相談で出願先の自治体の悩みも受け付けているなど受験生にとって悩みを共有してくれるのはうれしいサービスですね。

一人で抱え込まずに、プロに相談できるというのはそれだけで安心感が違います。

思いっきりアガルートに頼ってしまいましょう。

サンプルテキスト

講義動画

アガルート公務員講座の口コミ・評判

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/40-man.svg

数的処理への苦手意識がなくなりました。

講師は、大手予備校で教えていた方がアガルートへきているので、質は素晴らしいです。

数的処理の対策講座が特に印象的で、わかりやすかったです。おかげで苦手意識がなくなりました。

数的処理が苦手なら必ず取るべきです。

独学でやるつもりでしたが、限界があるので苦手なものだけ取りましたが、それでよかったです。

法律系の科目の先生は、スピード感があるのでテンポよく進みます。

料金がすごく高く金銭面に余裕がなかったので、受講するかどうかだいぶ悩みました。

アガルートを考えている方は、料金もしっかり確認したほうがいいでしょう。

他の通信講座に比べて歴史が浅いので、向いているかどうかを判断するのが難しいです。

お金に余裕がある方はアガルートを選択肢に入れてもいいでしょう。

おすすめ通信講座ランキング2位 LEC

LEC
サト

サト

公務員(行政職)の合格を目指す人向けスペシャルコースは349,000円だよ

LECの特徴

LECのいいところ
  • 担任講師制度を採用している
  • 本番に近い面接対策ができる
  • 合格者の本音が聞けるアドバイザー制度がある
  • 上位合格者を多数輩出している
  • 自習室を使える


LECの悪いところ

  • 価格が高い
  • 合格率が不明

講座の価格自体はかなり高いですが、講義の質・面接対策、情報量などやはり大手の良さがあります。

公務員になればお金を回収できるし、少しぐらい高くても受講する価値はあります。

講義動画

LEC公務員講座の口コミ・評判

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/20-man.svg

地方上級・国家一般職 農学職合格コース(理系公務員)を受講

当時は技術系の公務員を志望しており、他の予備校ではなかなか自分の希望に合ったコースを見つけられませんでした。

そんな中、LECで自分の受験区分に合ったコースを見つけることができました。

LECでは他の予備校と比較して幅広い分野の受験区分に対応したコースがあり、私のようにマイナーな受験区分の人に対してもカバーしてくれています。

ただ、もう少しこうであったらなと思う点も合ったため、以下に簡単にまとめさせていただきます。

【良かった点】

  1. 技術系や専門職など、幅広い受験区分に対応したコースがある
  2. 技術職にもかかわらず、かなりテキストが充実しており過去問までついてくる
  3. 携帯やタブレットでも講義受講も可能

【少し物足りなかった点】

  1. 教材が届くタイミングが選択できない
  2. 他の受講生と会う機会はほとんどなかった
  3. 模試は別途、申し込みと支払いが必要となる

【こんな方におすすめ】

  1. 専門職や技術職など、事務職・行政区分でない方で、予備校探しに困っている方
  2. 場所や時間にとらわれずに、公務員の勉強をしたい方
  3. 予備校で出会いを求めることなく、個人で勉強できるだけの気合いがある方

自分が受講したコースは少しマイナーであったため、他の受講生とは状況は異なるかもしれませんが、全体的に、テキストやサポートはしっかりしていただいて、おかげで第一志望に無事合格することができました。

上に書いた以外にも、面接対策などもしてくれるので、公務員受験を考えている方には受講検討することをおすすめします。

おすすめ通信講座ランキング3位 スタディング

サト

サト

地方上級・市役所 教養合格コースで54,780円だよ!

スタディングの特徴

スタディングのいいところ
  • スマホ・タブレットでの学習に特化している
  • 元大手予備校の講師が多数在籍している
  • 受講費用が安い


スタディングの悪いところ

  • 模擬面接がない

元大手予備校の講師が多数在籍しており、スマホでの学習に特化しているのが特徴です。

模擬面接などができないのがネックですが、受講費用が安いため費用をなるべくおさえて公務員対策をしたい人におすすめです。

サンプル画面

studying-koumuin

スタディング公務員講座の口コミ・評判

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-woman.svg

値段は安くて満足。面談練習できないのが残念

スマホでの勉強が基本になるので、本がかさばらなくて非常にいいです。

内容についても、図形で理解することが必要な分野の勉強は、イメージがわかりやすいくて非常にとっつきやすく、単なるテキストで学習するよりも間違いなく理解は進みます。

実際に学校に通って講師の授業を受けることに比べて値段も安くて、初心者が初めて学習を始めるのには非常にお勧めです。

都会ならいくらでも学校は選べるかもしれませんが、私みたいに地方にすむ人間にとっては、こういった形での学習は非常に助かりました。

ちょっと残念なのは、実際の授業と異なり双方向ではないのでわからない部分について質問をすることはできません、そのあたりは少しストレスですね。

もちろん、面談演習もできません、このあたりはなにかフォローできる仕組みがあるとよいのですけどね。

おすすめ通信講座ランキング4位 クレアール

クレアール
サト

サト

2022年合格目標 1年合格 地方上級(全国型)コースの受講料は190,800円だよ!

クレアールの特徴

クレアールのいいところ
  • コースが細かく分かれている
  • 技術系、心理系のコースもある


クレアールの悪いところ

  • 内定実績が不明
  • 講座の費用がやや高い

クレアールはコースが細かく分かれており、地方上級でも全国型、関東型など自分の受験する自治体にあわせた勉強をすることが可能です。

エントリーシートや面接対策シートはクレアールが何度も添削してくれますし、水道橋校限定ですが、模擬面接も行えます。

クレアール公務員講座の口コミ・評判

https://takken-sikaku.com/wp-content/uploads/2020/02/30-woman.svg

OLから公務員へ転職しました

OLから公務員への転職を目指して、数ある資格系企業の中からクレアールを選びました。

有名な他の資格系企業も資料を取り寄せていたのですが、クレアールにした決め手は無料講座でどのような講義内容か確認することが出来たからです。

また、 社会人経験者対象コースについては合格実績も多いとのことだったので選びました。

教材内容も充実していて担任制度もあり使いやすい講座ばかりでしたが、社会人枠のため仕事との兼ね合いと必要な講義時間を調整することに苦心しました。

働きながら公務員試験を目指す人はこのような経験が多いと聞きますが、学習内容をもう少し余裕を持ったスケジューリングにしてもらえると忙しい社会人の方でも挑戦しやすい講座かと感じます。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
同じカテゴリーの記事
口コミものってるよ~
公務員通信講座ランキング
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA