不動産鑑定士に合格するには2,000~5,000時間勉強するのが必要!合格者である筆者の場合は・・・

fudousankanteisistudytime

不動産鑑定士試験の勉強時間についてはどれくらい必要になるのでしょうか?

不動産鑑定士になるためには短答試験・論文試験・実務修習に合格する必要があります。

この中で一番合格するのが難しいのが論文試験です。

論文試験に合格するためには暗記しなければならないものが多くありどうしても勉強時間が必要になってきます。

専門で勉強されている人、働きながら勉強する人などいろいろと思いますが、合格者からみた不動産鑑定士試験に合格するために必要な勉強時間を見て行こうと思います。

関連記事

不動産鑑定士の難易度について他の国家資格と比較しながら検討していますので参考にしてみてください。

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

一般に不動産鑑定士試験に必要とされている勉強時間

ネットなどで言われている不動産鑑定士試験に合格するために必要な勉強時間は2,000~5,000時間ぐらいというのが多いようですね。

独占業務がある司法試験や公認会計士に比べて少なくなっています。

では1日どれくらい勉強すればいいのでしょうか?

不動産鑑定士試験は短答試験に合格してから論文試験を3回以内で合格しないと、また短答試験から受け直さないといけないので基本的に3年以内で合格する必要があります。

3年間、週5日勉強するとして1日の勉強時間は約2.5~6.5時間となります。

1日の勉強量としてはすこし少ない感じもしますが実際はどうなんでしょう?

私の場合を見て行きましょう!

私が合格するまでの不動産鑑定士試験の勉強時間

私は社会人ではなく不動産鑑定士試験だけをしていたので普通の人よりも勉強時間はかなり多いです。

専業だったのでそれしかやることないですしね。

私の勉強時間は一つの目安にしてもらえたらと思います。

私は試験に合格するのに何年かかったかというと三年かかっています。

不動産鑑定士試験に合格するまでに私は3回論文試験を受けているので一年目から順に勉強時間をみていきましょう。(記録していたわけではないのでちょっとアバウトですが。。)

一年目の勉強時間

不動産鑑定士試験を受け始めた当初は不動産鑑定基準、民法の論証例、会計学の用語の定義など暗記することが多いのでどうしても勉強時間は多くなります。

勉強時間を十分設けてまずは暗記を頑張って行きましょう。

私の場合は大体1日10時間くらいでしょうか。気分が乗らない日は4時間ぐらいの日もありましたが、暗記したことを忘れないように基本的に毎日勉強していました。

二年目の勉強時間

二年目は暗記の定着や鑑定評価基準の留意事項などちょっと細かい部分について勉強していきました。

予備校に1日ずっといたので、勉強時間は7時間ぐらいでしょうか。

三年目の勉強時間

三年目はだんだんダレてきてしまったのと暗記することがほとんどなくなってしまったので、論文試験が終わってから半年ぐらいはほとんど勉強しませんでした。

残り半年ぐらいで集中して勉強して論文試験に臨む感じです。

勉強時間は暗記したことを忘れないように1日6時間ぐらいでしょうか。

合計の勉強時間

合計の勉強時間は1週間のうち5日勉強するとして、

【一年目】

365日 × 5/7 × 10時間 = 2,607時間

【二年目】

365日 × 5/7 × 7時間 = 1,824時間

【三年目】

365日 × 5/7 × 1/2 × 6時間 = 782時間

【合計】

2,607時間 + 1,824時間 + 782時間 = 5,213時間

不動産鑑定士の勉強時間まとめ

私の勉強時間がだいたい5,213時間なので少しオーバーしていますが、不動産鑑定士試験に合格するために必要な勉強時間2,000~5,000時間と言うのは概ね妥当じゃないでしょうか。

TACの全国模試で100番以内に入っていれば合格するための実力は十分だと思います。

合格するためにはあとは本試験での問題との相性、その場でひらめくか、大きなミスをしないかなど運の要素もあります。

働いている方などは勉強時間の確保が難しいと思いますが、コツコツやることが大事ですので毎日コツコツ頑張ってください。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

同じカテゴリーの記事
TACで全国3位の筆者が書いた
おすすめ勉強法
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA