宅地建物取引士を目指すに当たってまず気になるのは儲かるかどうかだと思います。
儲からない資格をとっても意味がないですからね。
宅地建物取引士の場合はどうなのでしょうか?

サト
厚生労働省によると宅地建物取引士の年収は下のようになっているよ。
男性・女性ともに平均年収より少し高いくらいかな。
【不動産取引業】
男性の年収・・・・587万円
女性の年収・・・・397万円
【不動産賃貸・管理業】
男性の年収・・・・511万円
女性の年収・・・・372万円
【パート・アルバイト】
事務・・・・時給1,000~1,300円
以下では年齢別にも年収をみていきます。
タップできるもくじ
宅地建物取引業及び賃貸業の仕事内容
宅地建物取引士の就職先としてまず思い浮かぶのが宅地建物取引業者への就職です。
宅地建物取引業というと難しく聞こえますが、アットホームやセンチュリー21みたいな町の不動産屋のことです。
ここに就職した場合、不動産の売買や賃貸の仲介を行うことになります。
不動産の契約書を作ったり、不動産の重要事項を説明したり、不動産の紹介、不動産の売主及び貸主との仲介をするのが主な業務になります。
不動産取引業の年収
不動産の売買を行う不動産取引業の年収を見て行こうと思います。
以下の年収については厚生労働省が行っている平成29年賃金構造基本統計調査に基づいています。
年収は月収×14ヶ月で計算しています。
男性の場合

年齢 | 年収 |
---|---|
~19歳 | 271万 |
20~24歳 | 336万 |
25~29歳 | 412万 |
30~34歳 | 520万 |
35~39歳 | 558万 |
40~44歳 | 627万 |
45~49歳 | 684万 |
50~54歳 | 763万 |
55~59歳 | 695万 |
60~64歳 | 482万 |
65~69歳 | 407万 |
70歳~ | 476万 |
転職サイトdodaによると男性の平均年収は、
- 20代 367万
- 30代 487万
- 40代 583万
- 50代以上 690万
ですので平均よりはやや高いようですね。
女性の場合

年齢 | 年収 |
---|---|
~19歳 | 252万 |
20~24歳 | 335万 |
25~29歳 | 373万 |
30~34歳 | 410万 |
35~39歳 | 424万 |
40~44歳 | 418万 |
45~49歳 | 429万 |
50~54歳 | 454万 |
55~59歳 | 393万 |
60~64歳 | 325万 |
65~69歳 | 309万 |
70歳~ | 342万 |
転職サイトdodaによると女性の平均年収は、
- 20代 319万
- 30代 382万
- 40代 413万
- 50代以上 442万
ですので女性の場合も平均よりはやや高いようですね。
不動産賃貸業・管理業の年収
不動産賃貸業・管理業の年収についても不動産取引業の場合と同様に求めてみました。
不動産取引業に比べて責任が重くない賃貸業や管理業については年収がやや低くなっています。
男性の場合

年齢 | 年収 |
---|---|
~19歳 | 239万 |
20~24歳 | 338万 |
25~29歳 | 397万 |
30~34歳 | 486万 |
35~39歳 | 543万 |
40~44歳 | 597万 |
45~49歳 | 634万 |
50~54歳 | 685万 |
55~59歳 | 607万 |
60~64歳 | 378万 |
65~69歳 | 302万 |
70歳~ | 339万 |
女性の場合

年齢 | 年収 |
---|---|
~19歳 | 231万 |
20~24歳 | 325万 |
25~29歳 | 351万 |
30~34歳 | 377万 |
35~39歳 | 370万 |
40~44歳 | 391万 |
45~49歳 | 413万 |
50~54歳 | 385万 |
55~59歳 | 417万 |
60~64歳 | 304万 |
65~69歳 | 284万 |
70歳~ | 315万 |
宅地建物取引士の年収は実際はどれくらい?
宅地建物取引士の年収は求人などで調べてみると実際は月収20~30万円ぐらいが多い印象です。
年収にすると280~400万円ぐらいが多いのではないでしょうか。ただし、歩合がついているものも多く能力次第ではもっと上も目指せます。
不動産売買の営業になると年収1000万円を超える人もいると思うので、不動産は扱う物の金額が大きく責任も重いですがその分売れた時の報酬は非常に高い世界と言えます。
アルバイト・パートの場合
不動産売買や賃貸業のアルバイト等の場合は事務として求人しているものが多く、時給はおよそ1,000円~1,300円ぐらいです。
アルバイトの全国平均時給が1,024円なので全国平均よりやや高いイメージです。
しかし、事務として契約書を作成したり電話応対をするのが主な業務となるので比較的楽な事務作業の時給としてはやや高くなっています。
自分の想定年収がわかるミイダス
自分と似た職歴の人の年収や就職先が気になったことはありませんか?
ミイダスは200万人の年収データと転職実績データをもとに自分の市場価値が5分でわかる転職サービスです。
ミイダスでは主に2つのことができます。
- 質問に答えるだけで自分の推定年収がわかる
- 答えた質問をもとに企業から「面接確約オファー」がもらえる
職歴や持っている資格など簡単な質問に答えていくだけで、推定年収〇〇〇万円と算出してくれます。
ただし、実際には推定年収はかなり高めに算出されるらしく参考ぐらいにしかならないようです。
他の口コミをみてもけっこう高めにでる!というのが多いですね。
とはいえ、無料で推定年収がわかるので一度自分の客観的なところを知るためにしてみるといいでしょう。
思わぬ企業からのオファーが入るかもしれませんし、一度自分の推定年収を知って転職に生かしてはどうでしょうか?
退職代行サービスならすぐに仕事を辞められる
- ブラック企業だから仕事を辞めたい
- 上司が辞職を認めてくれない
- 仕事を辞めたいけど言い出せない
このような悩みがあるときは最終手段として退職代行サービスを利用してみてはどうでしょうか?
退職代行サービスはあなたに代わって退職の申請、金銭交渉などを行ってくれます。
費用はだいたい2~5万円で即日対応してくれ、LINEで気軽に問い合わせできるところも多いです。
気になった人は下の記事をチェックしてみてください。

サト
通信講座を使えばぐーんと合格率が高まるんだ。
一番安い通信講座はスタディングの19,800円で、下の記事で紹介してるよ。