評価:2
TACは資格予備校の世界では大手であり、私も昔はTACに通っていました。
ちなみに私の本業は不動産鑑定士なんです。
TACは予備校大手ですので信頼感はありますが、宅建の通信講座としては少し費用が高いかな。。というのが率直な印象です。
しかし、いい予備校であるのにはかわりありませんので特徴をみていきましょう。
タップできるもくじ
TAC宅建講座の評判・口コミ
※ 下記口コミは2020年2月24日~2020年3月28日においてcrowd worksにて調査した内容に基づいています。
30代・かわ
40代・ねるもん
40代・サリー
20代・まさと
30代・ぶぶ
TACってどんな会社?

TACは東証1部上場している資格取得の専門予備校の大手です。
講座も司法試験、公認会計士、司法書士、公務員と色々あります。
宅建を扱っている他の学校との違いで言えば、TACは通信講座だけでなく教室講座も行っています。
なので家で宅建の勉強なんかできない!という人はTACの教室を利用できるので勉強がはかどるかもしれませんね。
TAC宅建講座のメリット
合格者数が多い

合格者の数が千人以上と宅建の予備校の中でも非常に多くなっています。
しかし、何人中1255人が合格したのか不明ですし、教育訓練給付制度の指定講座では合格率が22%前後となっているのでやや不安も残ります。
受講講座の種類が多い
後で講座を一つずつ詳しく見ていきますが、TACは受講講座の数が多いです。
初学者向けコースは以下のとおり5つあります。
- 速習本科生
- チャレンジ本科生
- 総合本科生
- まるかじり本科生
- スマートWeb本科生
宅建の通信講座をしているところは費用を抑えるためスタディングのように講座が一つしかない予備校もありますがその辺は大手のTACなので色々な講座があります。
自分にあった講座を選びやすいですが、各講座の違いがわかりにくいという難点もあります。
フォロー制度が充実している
講義録をダウンロードできる、通信講座でも教室を利用できる、メールで質問できるなどフォロー制度が充実しています。
特に通信講座でも教室を利用できるのは魅力的ですね。
家では勉強できないという人にはおすすめです。
TAC宅建講座のデメリット
講座の費用が高い
私が思うTACの一番のデメリットは価格が高いことです。
TACには初学者向け講座として以下の5つがありますが、一番安いものでも62,000円です(価格はWeb講座)。
- まるかじり本科生 62,000円
- チャレンジ本科生 92,000円
- スマートWeb本科生 87,000円
- 速習本科生 118,000円
- 総合本科生 144,000円
この価格を他の通信講座の価格と比べるとどれくらい高いかがわかると思います。
一番安いスタディングと比べると倍以上の値段です。
TACは大手で信頼感はありますがやや高い気はします。
講師が44人もいる
ホームページに掲載されているだけで講師が44人もいます。
教室講座をしているため多くの講師がいるのだと思いますがそれにしても多いです。
この講師の人件費はみなさんの受講費用から払われるわけなのでそう考えると講師が多いというのはデメリットですよね。
割引制度が豊富だけど割引されても高い
- 再受講割引 40%OFF
- 他資格受講者割引制度 20%OFF
- 他資格合格者割引制度 20%OFF
- 宅建業従業者割引制度 10%OFF
- 受験経験者割引制度 15%OFF
- 学生応援割引 10%OFF
TACは割引制度が豊富にあります。
しかし、TACは受講費用がもともと高いので、割引されても他の通信講座と比べると高くなってしまいます。
TAC宅建講座の特徴と費用
TACの初学者用の宅建講座は、
- まるかじり本科生
- チャレンジ本科生
- スマートWeb本科生
- 速習本科生
- 総合本科生
などがあります。
TACではそのほかにも受験経験者用の講座や宅建業に従事している人が受けられる登録実務講習など様々な講座があります。
では、ボリュームの少ない講座から順番に見ていきましょう。
まるかじり本科生

費用 | Web通信講座 62,000円 DVD通信講座 68,000円 教室講座 62,000円 |
---|---|
学習期間 | 2ヶ月 |
教材 |
|
まるかじり本科生は相川眞一講師による超短期合格コース。
2ヶ月での合格を目指すので初学者向け講座の中では一番短期間での合格を目指す講座になっています。
要点を絞って直前に集中して勉強することで合格を目指したい人向けの講座ですね。
チャレンジ本科生

費用 | Web通信講座 92,000円 DVD通信講座 98,000円 教室講座 92,000円 |
---|---|
学習期間 | 2~4ヶ月 |
教材 |
|
こちらもまるかじり本科生と同じく夏からでも間に合うように作られた講座ですが、まるかじり本科生よりはもう少しInput、Outputともに多くなっています。
試験直前だけど、しっかり合格して確実に合格を目指したい人向けの講座です。
スマートWeb本科生

費用 | スマートWeb本科生(全35回:計74時間)Web通信講座 87,000円 スマートWebパック(全30回:計60時間) Web通信講座 72,000円 |
---|---|
学習期 | 2~7ヶ月 |
教材 |
こちらはWebに特化した講座になっており、忙しい人向けになっています。
スマートWeb本科生は講義1回あたり2,486円、速習本科生は1回あたり3,105円、総合本科生は1回あたり3,200円となっておりWebに特化しているためか速習本科生、総合本科生に比べてコストパフォーマンスはよくなっています。
また、ホームページにサンプル動画やテキストが多くのっているため興味のある人は見てみるといいでしょう。
速習本科生

費用 | Web通信講座 118,000円 DVD通信講座 126,000円 教室講座 118,000円 |
---|---|
学習期間 | 4~5ヶ月 |
教材 |
|
速習本科生は総合本科生の次にボリュームのある講座となっています。
総合本科生よりはOutput重視の実践的な内容になっています。
実践力も鍛えつつ基礎もおさえてがっつり勉強して、合格したい人向けの内容になっています。
総合本科生

費用 | Web通信講座 144,000円 DVD通信講座 153,000円 教室講座 144,000円 |
---|---|
学習期間 | 4~6ヶ月 |
教材 |
|
総合本科生は今回紹介する中では一番ボリュームのある講座になっています。
半年前からコツコツ勉強をして無理なく合格できる講座になっています。
InputとOutputのバランスもよくスタンダードな講座ですね。