【2022年】独学に最適!「宅建過去問」は無料で過去問を解けるおすすめアプリ!

kakomonapp

宅建を独学で勉強しようと思っている人におすすめしたいアプリが「宅建過去問」です。

スタケンというアプリが無料で過去問を解けるとして人気でしたが現在360円の有料アプリとなっています。

ほかにも宅建のアプリは色々あり、一部は無料で問題を解けますが問題を追加する場合には有料となっているアプリがほとんどです。

では、すべて無料で使える宅建過去問とはどんなアプリかみていきましょう。

宅建 過去問 2022 - 一問一答と過去問演習アプリ

宅建 過去問 2022 – 一問一答と過去問演習アプリ

Trips LLC無料posted withアプリーチ

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

宅建過去問のいいところ

  • 過去12年分の過去問を無料で解ける
  • チェックした問題のみを復習できる
  • 実力テストという形でランダムで出題させることができる
  • 四択と一問一答の2種類がある
  • 肢ごとに解説があり親切
  • 権利関係の中の借地借家法のみといった細かい分野に絞って問題を出題させることもできる

宅建過去問の悪いところ

  • アプリを起動させると最初に全画面広告がでてうっとうしい
  • 画面のデザインが少しださい

宅建過去問の画面

トップページ

アプリを起動させるとまず全画面広告が出てきます。

うっとうしいですが仕方ないですね。

トップページには宅建業法などの分野ごとの一問一答、四択のメニュー画面が表示されます。

過去問がこの通りずらり。

とりあえず過去10年の過去問をできれば十分ですね。

四択の画面

四択の画面はこのとおりシンプルな画面です。

解答画面には肢ごとの解説も表示されます。

また、右上のチェックマークをつけることによりチェックした問題のみを後で解きなおすこともできます。

復習しやすくなってていいですね。

最後には点数も表示してくれます。

一問一答の画面

一問一答の画面です。

シンプルですが、おしゃれな感じはしない画面ですよね。

一問一答にもしっかり解説があり親切です。繰り返し解くことで力が付きそうです。

サト

サト

問題集とテキストを探している人はこちらを参考にしてください。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事一覧
宅建テキスト・問題集
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA