平成29年の鑑定理論短答の過去問を去年してみましたが、今年もやってみました。
私は不動産鑑定士として日々鑑定の実務には携わるものの、受験生と違い鑑定評価基準を最初から最後まで読み込むということもほとんどなくなりました。
そんな私が今年はどれくらい得点できたのでしょうか?
タップできるもくじ
過去問の短答の点数発表!
今年の点数は70点でした!
去年も70点だったのでまったく同じ点数になりました。
正誤は以下の通りです。
みなさんも実際に過去問をやってみて私の正誤と見比べてみて下さい。
問1 | 〇 | 問2 | × | 問3 | 〇 | 問4 | 〇 | 問5 | 〇 |
問6 | 〇 | 問7 | 〇 | 問8 | × | 問9 | 〇 | 問10 | × |
問11 | × | 問12 | 〇 | 問13 | 〇 | 問14 | 〇 | 問15 | 〇 |
問16 | 〇 | 問17 | × | 問18 | 〇 | 問19 | 〇 | 問20 | 〇 |
問21 | 〇 | 問22 | 〇 | 問23 | × | 問24 | 〇 | 問25 | 〇 |
問26 | 〇 | 問27 | × | 問28 | 〇 | 問29 | 〇 | 問30 | × |
問31 | 〇 | 問32 | × | 問33 | 〇 | 問34 | × | 問35 | × |
問36 | 〇 | 問37 | × | 問38 | 〇 | 問39 | 〇 | 問40 | 〇 |
平成30年不動産鑑定士短答式試験を受けた感想
短答式試験を合格するためにはある程度鑑定評価基準の暗記が必要な気がしました。
私も鑑定評価基準は理解していますが、微妙な言いかえをされると鑑定評価基準を暗記していないと対応することができません。
鑑定評価するに当たって考慮する個別的要因を選ぶ問題などは基準を暗記していれば絶対間違えませんが、覚えていないと解くのが難しくなってしまいます。
やはり短答式試験を受ける段階から論文試験に向けた勉強をする必要があるように思います。
具体的には鑑定評価基準の暗記と理解、具体的に鑑定評価基準を説明できるかなどでしょうか。
短答に合格するだけでも中々ハードルは高いと思ってしまいました。
鑑定理論の暗記で悩んでいる人は参考にしてみて下さい。
2 件のコメント
素晴らしい
お褒めの言葉ありがとうございます。
点数はあまり素晴らしくないですが、何かの参考になったのならよかったです。