不動産系にはいろんな資格があるので資格を取得して転職することで有利な転職が可能になります。
稼げる資格ほど難しくなっていますが、将来独立開業を目指せる資格も多くあるのでどのような資格がいいのか順番にみていきましょう。
タップできるもくじ
転職に有利な資格かチェックするポイント

転職な有利な資格なのかをチェックするポイントには将来性、年収などがありますが、資格を活かしたい場合に一番大事なのはその資格は名称独占業務か業務独占資格かどうかです。
業務独占資格はその資格の保有者でなければできないので当然市場での価値も高くなります。
転職して年収が減ってしまっては意味がないのでがんばって業務独占資格を活かして転職しましょう。
不動産三冠資格

不動産系の資格には不動産三冠資格(トリプルクラウン)といわれるものがあります。
不動産三冠資格は、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者の3つの資格のことです。
この資格は相互に試験科目がかぶっているので一つ取ると次の資格も比較的容易にとることが可能ですので一つ取った人は他の資格もチェックしてみるといいでしょう。
宅地建物取引士

サト
不動産仲介のスペシャリスト!
- 国家資格
- 業務独占資格
- 受験資格なし
- 試験日:10月
- 合格率15%前後
- 難易度:普通
- 取得な必要な勉強時間:100~300時間
- 手当:1~3万円
- 開業も可能
不動産の営業や賃貸の仲介など不動産の資格といえば宅建ですよね。
宅建の勉強をすることで民法から都市計画法、相続、税金と様々なことを学ぶことができるので不動産系に転職するならぜひ取っておきたい資格です。
難易度も国家資格としては普通程度で独学でも十分合格が目指せます。
マンション管理士
- 国家資格
- 名称独占資格
- 受験資格なし
- 試験日:11月
- 合格率:7~9%
- 難易度:やや難しい
- 取得な必要な勉強時間:約500時間
マンション管理士は専門的な知識を持たないマンション管理組合に対して運営の方法やマンションの修繕に際しての建築会社の選び方など住民が行う管理組合業務を支援する資格です。
マンション管理士はこれだけでは独立している人は少なく、建築士や宅建など他の資格と合わせて仕事につなげている人が多くいます。
管理業務主任者
- 国家資格
- 業務独占資格
- 受験資格なし
- 試験日:11月
- 合格率:20%前後
- 難易度:普通
- 取得な必要な勉強時間:100~500時間
- 資格手当:月2千円~3万円
「管理業務主任者」とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者のことです。
「事務所ごとに30管理組合に1人以上(端数については1人と数える)の成年者である専任の管理業務主任者を置かなければならない。」という管理業務主任者の設置義務の規定があるため常に一定の求人が出ている職業です。
独立開業も目指せる稼げる資格

土地家屋調査士
- 国家資格
- 業務独占資格
- 受験資格なし
- 試験日:10月
- 合格率:10%前後
- 難易度:やや難しい
- 取得な必要な勉強時間:1,000~1,500時間
- 平均年収:400~800万円
- 開業も可能
境界確定や土地の測量などを行い登記の申請を行う資格です。
転職先としては独立した個人事務所や測量会社、建設コンサルタント会社などがあります。
業務独占資格を有するため転職に有利な資格であり将来的には独立開業も目指せる資格です。
不動産鑑定士
- 国家資格
- 業務独占資格
- 受験資格なし
- 試験日:5月(短答)、10月(論文)
- 合格率:短答30%前後、論文15%前後
- 難易度:難しい
- 取得な必要な勉強時間:2,000~5,000時間
- 平均年収:600~800万円
- 開業も可能
不動産鑑定士は不動産の経済価値を判定する仕事です。
不動産鑑定士は地価公示や地価調査などの公的な仕事があるので他の資格と異なり資格を取ったけどまったく仕事がないというのは少ないと思います。
また、少子高齢化で田舎の不動産鑑定士は数が少ないのでそういうところにうまく入り込めば将来も安定した収入が見込めるでしょう。
司法書士
- 国家資格
- 業務独占資格
- 受験資格なし
- 試験日:7月
- 合格率:3~4%
- 難易度:難しい
- 取得な必要な勉強時間:2,000~3,000時間
- 年収:平均630万
- 開業も可能
司法書士は不動産の所有権移転による登記や抵当権の設定の登記、不動産の相続登記申請など暮らしに身近な法律の専門家です。
試験は難しいですが、資格を取得できれば安泰ですのでがんばって勉強するメリットはあります。
司法書士事務所などから多数の求人が出ているので仕事に困ることはないでしょう。
建築士
- 国家資格
- 業務独占資格
- 受験資格あり
- 試験日:7月
- 合格率:1級建築士10%前後、2級建築士20%前後
- 難易度:1級建築士はやや難しい、2級建築士は普通
- 取得な必要な勉強時間:1級建築士は800~1,000時間、2級建築士約700時間
- 開業も可能
建築士は言われなくてもわかりますよね。
建物の構造設計などをして図面を書く資格です。
建築士は需要は多いですが、受験資格があり、一定の学部を卒業していないとダメとか実務経験が必要とかいろいろあるので、建築系の学部を卒業している人や建築系で働いている人以外の人は中々所得しづらい資格になっています。
転職・就職に有利な資格

不動産コンサルティングマスター
- 民間資格
- 名称独占資格
- 受験資格:宅建、不動産鑑定士、一級建築士の従事者
- 試験日:11月
- 合格率:40%前後
- 難易度:難しい
- 取得な必要な勉強時間:50~150時間
- 資格手当:月2万円程度
不動産コンサルティングマスターは不動産コンサルティング業務を行うのに必要な一定程度の知識を有すると証明するために資格です。
受験資格が厳しく、宅建などの資格を有していないと受験できないので実際に実務をしている人のための資格になっています。
この資格を持っているということはほかに何かの資格を持っているということでもあり、不動産について幅広い知識を有していると証明できるので転職では有利になるでしょう。
ちらっと求人をみるとけっこう募集している会社があったので社会的な信用度もありそうです。
宅建をとったけど次に何か取りたい人にもおすすめの資格です。
FP技能士
- 国家資格
- 名称独占業務
- 3級は受験資格なし
- 試験日:5月、9月、1月
- 合格率:2級の学科40~50%、実技50~60%、3級の学科70~80%、実技80~90%
- 難易度:易しい
- 取得な必要な勉強時間:2級150~300時間、3級80~150時間
FP(ファイナンシャルプランナー)とは金融、税制、不動産、保険、住宅ローン等お金についての様々な相談事にのり資金計画などをお客さんにアドバイスする仕事です。
お金についての専門家なので不動産だけに限らず保険や銀行、調剤薬局など様々な業種で必要とされる資格なので潰しのきく仕事といえます。
転職で活かせるレベルはFP2級からですが、2級には受験資格があるので実務経験などがない人は3級からチャレンジしましょう。
任意売却取扱主任者
- 民間資格
- 受験資格なし
- 試験日:2月
- 合格率:40%前後
- 難易度:易しい
任意売却取扱主任者とは債務者に任意売却の流れを説明したり、債権者間の調整をする資格です。
取得することで任意売却についての知識を証明することができます。
任意売却というのは、住宅ローンなどが払えなくなった人が債権者である銀行と話しをして普通の売買のように不動産を売ることです。
任意売却取扱主任者を主としていれば任意売却の取り扱いに力を入れている不動産屋さんなどで重宝されます。
ただ、民間資格なので資格を取得していたからといって何かを特別にできるわけではないので転職の武器としては少し弱いでしょう。
賃貸不動産経営管理士
- 国家資格
- 受験資格なし
- 試験日:11月
- 合格率:40~50%
- 難易度:易しい
- 取得な必要な勉強時間:10~50時間
賃貸不動産経営管理士はアパートなどの管理業務から入居者の募集まで様々な仕事を行う賃貸不動産管理の専門家です。
賃貸不動産経営管理士を取得することで賃貸不動産経営に必要な借主の募集、賃貸借契約、保証契約、賃貸不動産経営への支援業務など賃貸不動産に関する様々なことを学べます。
2021年4月に国家資格化されたことから今後注目を集める資格となりそうです。
宅建は少し難しそうという人は賃貸不動産経営管理士を先にとるというのも一つの方法です。
競売取扱主任者
- 民間資格
- 受験資格なし
- 試験日:12月
- 合格率:40%前後
- 難易度:易しい
- 取得な必要な勉強時間:10~50時間
税金などが払えなくなって売りに出されてしまうのが競売ですが、競売取扱主任者は競売不動産の取り扱いについて一定水準以上の知識や能力があることを証明する資格です。
不動産屋さんの中には競売物件を多く扱っているところがあり競売の仕組みに詳しいと転職などで有利になる可能性があります。
資格の勉強は公式テキストと問題集があるのでそちらで勉強すればけっこうすぐにとることができます。
自分の想定年収がわかるミイダス
自分と似た職歴の人の年収や就職先が気になったことはありませんか?
ミイダスは200万人の年収データと転職実績データをもとに自分の市場価値が5分でわかる転職サービスです。
ミイダスでは主に2つのことができます。
- 質問に答えるだけで自分の推定年収がわかる
- 答えた質問をもとに企業から「面接確約オファー」がもらえる
職歴や持っている資格など簡単な質問に答えていくだけで、推定年収〇〇〇万円と算出してくれます。
ただし、実際には推定年収はかなり高めに算出されるらしく参考ぐらいにしかならないようです。
他の口コミをみてもけっこう高めにでる!というのが多いですね。
とはいえ、無料で推定年収がわかるので一度自分の客観的なところを知るためにしてみるといいでしょう。
思わぬ企業からのオファーが入るかもしれませんし、一度自分の推定年収を知って転職に生かしてはどうでしょうか?
退職代行サービスならすぐに仕事を辞められる
- ブラック企業だから仕事を辞めたい
- 上司が辞職を認めてくれない
- 仕事を辞めたいけど言い出せない
このような悩みがあるときは最終手段として退職代行サービスを利用してみてはどうでしょうか?
退職代行サービスはあなたに代わって退職の申請、金銭交渉などを行ってくれます。
費用はだいたい2~5万円で即日対応してくれ、LINEで気軽に問い合わせできるところも多いです。
気になった人は下の記事をチェックしてみてください。
2 件のコメント
賃貸不動産経営管理士いいですね~。転職はもちろんアパートの賃貸に関する知識を得るためにも良い。
賃貸不動産経営管理士のテキストを読むだけなら2~3日で読めるので勉強しやすい資格ですね。
転職に際して、特別有利になることはないかもしれませんが、+αぐらいに考えて勉強してもいいかもしれませんね。