【2022年】独学におすすめ!賃貸不動産経営管理士のテキストをランキング形式で紹介。発売日や各テキストの特徴を紹介

賃貸不動産経営管理士テキスト

賃貸不動産経営管理士のテキストをランキング形式で紹介していきます。

amazonで本の中身が見れるか?文章やイラストの量は多いのか?本の発売日は?などを見やすくまとめたので参考にしてください。

あなたのおすすめ賃管テキストは何ですか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

1位 2022年版 ユーキャンの賃貸不動産経営管理士 速習テキスト&問題集

amazonなか見!検索 発売日 カラー 文章量 イラスト・図解の数 ページ数 出版社
〇(2021版で可能) 2022.6.24 2色 多め 少なめ P504 ユーキャン賃貸不動産経営管理士試験研究会
 テキストと一緒に問題も解きたい人向け
  • 赤シートで本文の重要語句が隠せる
  • 各レッスンの後に〇✖問題がある
  • 予想模擬問題40問がついている

この本はテキストを読みながら問題も解きたい人向けです。

〇✖問題や予想模擬試験など問題も掲載されており、また読みながら赤シートで本文を隠せるので効率的に暗記も可能です。

テキストをただ読むだけだと全然覚えられませんが、問題を解きながら読み進めることで理解と記憶の定着がより一層進みます。

本の構成は35日で読み終わるようになっているので、計画が立てやすくなっています。

35日もあれば賃貸不動産経営管理士の勉強期間として十分だと思います。

2022年版は見れませんが、2021年版ならAmazonで中身が見れるので購入前に見てみるといいでしょう。

2位 2022年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書

amazonなか見!検索 発売日 カラー 文章量 イラスト・図解の数 ページ数 出版社
2022.5.18 フルカラー 少なめ 多め P364) TAC賃貸不動産経営管理士講座
 イラストが多いフルカラーのテキストで勉強したい人向け
  • A~Cの重要度ランク付
  • 文章が少なくフルカラーのイラスト
  • 内容がやや薄い

このテキストは文章を読むのが苦手なので字が少ないのがいい!という人向けです。

フルカラーで文章が少なく、イラストが多いので勉強しやすいです。

私もこのテキストを購入しました。

やっぱりフルカラーっていいですよね。

文章が少ないので内容がやや薄いですが、私は過去問を勉強しながらテキストに書き込んでいく勉強スタイルなのであまり気になりませんでした。

過去問をしながらテキストに書き込みしていくと自分で手を動かして書くので暗記しやすくおすすめの勉強法です。

Amazonで中身が見れるので購入前に確認してみて下さい。

3位 賃貸不動産経営管理士 基本テキスト 2022年度版

amazonなか見!検索 発売日 カラー 文章量 イラスト・図解の数 ページ数 出版社
2022.6.22 2色 普通 普通 P444 賃貸不動産経営管理士資格研究会(日建)
 過去の出題実績から効率的に勉強したい人向け
  • 文章量とイラストのバランスがいい
  • 出題ランクがあるので効率的に勉強しやすい
  • 問題はついていない

テキストの中身

賃貸不動産経営管理士は短期間での合格も可能なことから1週間ぐらい勉強して受験しようと思っている人もいると思います。

そんな人におすすめしたいのがこの本です。

この本では過去の出題実績に基づいて出題ランクがついているので効率的に勉強できます。

出題ランクはS~Cまであり、Sは過去4年間で毎年出題、Aは3回、Bは1~2回、Cは出題なしとなっています。

テキストは一通り読んで、問題集は出題ランクの高いところからやるなど工夫することで効率的に点を取ることができると思います。

4位 令和4(2022)年度版 賃貸不動産管理の知識と実務

amazonなか見!検索 発売日 カラー 文章量 イラスト・図解の数 ページ数 出版社
発売中 2色 めちゃ多い 少ない P1,066 一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会
 信頼性の高い公式テキストで勉強したい人向け
  • 公式テキスト
  • 字が多く、重要箇所がわかりづらい
  • 価格がすこし高い
  • 免除講習を受けるなら必要

テキストの中身

上でテキストの中身を見てもらえばわかりますが、字がめちゃくちゃ多い!イラストがない!ページ数が1,066もあって持ち運ぶのに重い!とあまりいいことがありません。

本試験には公式テキストから文章を少しかえた形での出題もあるみたいですが、この本を全部読み切るのは難しいと思います。

がんばって全部読み切ってもあまり頭に残りそうにありませんよね。

他のテキストが2,000~3000円なのに比べるとこのテキストは4,000円と価格も少し高くなっています。

ですが、5点免除の講習を受けようと思っている人は必要なので購入しておくといいでしょう。

【注意】Amazonギフト券の購入を忘れて損しないように注意!

チャージタイプAmazonギフト券を利用するとお金で買うよりお得に本などを購入することができます。

得するポイントは2つ!

お得ポイント
  • 初回チャージなら1,000円分のポイントを無料GET!
  • さらに最大2.5%のポイント還元!

下の条件を満たす必要があるけど、普通に買い物をするより一度Amazonでチャージしてから買い物したほうが得になるよ。

5000円の物を購入した時、初回チャージで1000円+ポイント還元で125ポイントもらえるので合計1125円もお得に買い物できます。

ポイント還元を受けるには下の2つの条件を満たす必要があります。

  • コンビニ・ATM・ネットバンキング払うこと(クレジットカード、電子マネー払いは対象外)
  • 1回あたり5,000円以上の注文すること

Amazonで本とか日用品とかを定期的に購入する人はぜひチャージして少しでもお得にお買い物しましょう!

どうせ買うなら少しでも節約して買ったほうがいいですよね。

  • 初回チャージなら1,000円分のポイントを無料GET
  • さらに最大2.5%のポイント還元

お得 チャージタイプの詳細

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事
賃貸不動産経営管理士
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA