賃貸不動産経営管理士に興味がある人にとって一番気になるのが難易度ですよね。
簡単にまとめますと、令和3年の合格率は31.5%、勉強時間は約50~100時間で合格可能と言われています。
1~2週間の勉強で合格できるレベルで、テキストも薄く2日ぐらいあれば読める分量になっています。
不動産系の資格の中でもかなり簡単な部類になりますね。
また、2021年4月に国家資格化されたことから今後注目の資格となりそうです。
では、過去の試験結果データ、他の資格との比較からみた難易度などを詳しく見ていきましょう。
タップできるもくじ
賃貸不動産経営管理士の難易度
賃貸不動産管理士の過去の試験結果データ
年度 | 申込者 | 受験者数 | 合格者数 | 全体合格率 | 一般受験者合格率 | 講習修了者合格率 | 合格点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成29年 | 17,532人 | 16,624人 | 8,033人 | 48.3% | 46.5% | 53.5% | 27点 |
平成30年 | 19,654人 | 18,488人 | 9,379人 | 50.7% | 49.5% | 53.7% | 29点 |
令和元年 | 25,032人 | 23,605人 | 8,698人 | 36.8% | 36.2% | 38.4% | 29点 |
令和2年 | 29,591人 | 27,338人 | 8,146人 | 29.8% | 28.0% | 33.7% | 34点 |
令和3年 | 35,553人 | 32,459人 | 10,240人 | 31.5% | 29.5% | 36.0% | 40点 |
賃貸不動産経営管理士の合格率は約50%前後で推移していましたが、令和3年の試験では31.4%で年々合格が難しくなっています。
また、令和2年から国家資格化を見据えて試験問題が40問→50問、試験時間が90分→120分に変更することが発表されました。
国家資格化されれば資格取得の難易度はますますあがっていくものと思われます。
民間資格から国家資格に変更になった資格としてファイナンシャルプランナーや知的財産管理技能士などがありますので合格率の推移など参考にしてください。
平成28年は平成27年に比べて受験者数が2倍以上に増えていますが、これは平成28年9月の賃貸住宅管理業者登録制度の改正により、賃貸不動産経営管理士に以下の3つの役割が付与されたためです。
- 賃貸住宅管理に関する重要事項説明および重要事項説明書の記名・押印
- 賃貸住宅の管理受託契約書の記名・押印
- 事務所における資格者の設置義務
今後少子高齢化により日本は空家が増えていくことが確実なので空き家対策の一つとして不動産管理がクローズアップされ、賃貸不動産経営管理士にもより重要な役割を与えられていきそうです。
賃貸不動産経営管理士と他の資格試験との合格率、勉強時間の比較

サト
賃貸不動産経営管理士は宅建より簡単だよ
資格名 | 資格方式 | 合格率 | 必要勉強時間 |
---|---|---|---|
管理業務主任者 | 四肢択一 | 19.4% | 100~500 |
マンション管理士 | 四肢択一 | 8.6% | 500~700 |
宅地建物取引士 | 四肢択一 | 17.9% | 100~300 |
中小企業診断士 | 一次試験 四肢択一式※ | 36.4% | 1000~1500 |
二次試験 記述式及び口述式 | 18.4% | ||
不動産鑑定士 | 一次試験 五肢択一 | 36.3% | 2000~5000 |
二次試験 記述式 | 16.7% | ||
実務修習 記述式及び口述式 | 67.6% | ||
賃貸不動産経営管理士 | 四肢択一 | 31.5% | 50~100 |
行政書士 | 五肢択一式 多肢選択式 記述式 | 11.18% | 800~1000 |
土地家屋調査士 | 午前の部 五肢択一式及び記述式 | 10.4% | 1000 |
午後の部 五肢択一式及び記述式 | |||
口述試験 | |||
測量士 | 午前の部 五肢択一式 | 18.0% | 300 |
午後の部 記述式 | |||
FP2級 | 四肢択一+実技試験 | 50.56%(FP協会・学科) 60.26%(FP協会・実技) 25.46%(きんざい・学科) 42.48%(きんざい・実技・個人) | 150~300 |
FP3級 | 3肢択一+〇✖式問題+実技試験 | 84.69%(FP協会・学科) 80.50%(FP協会・実技) 53.31%(きんざい・学科) 43.25%(きんざい・実技・個人) 48.68%(きんざい・実技・保険) | 80~150 |
※中小企業診断士の一次試験は一部5肢択一式 科目合格あり
賃貸不動産経営管理士は上にあげた資格の中ではFP3級と同レベルです。
他の資格は国家資格ですが、賃貸不動産経営管理士は民間資格なのでその点の違いだと思います。
ちなみに賃貸不動産経営管理士より簡単な不動産系の資格として競売不動産取扱主任者試験というのがあります。
競売の仕組みなどを勉強するもので競売不動産に興味のある人は勉強してみてもいいかもしれません。
話が少しそれてしまいましたが、賃貸不動産経営管理士の合格に必要な勉強時間は約50~100時間と言われています。1~2週間がんばれば合格できるぐらいの難易度でしょうか。
賃貸不動産経営管理士の試験範囲には賃貸借契約や保証契約、委任契約、建築基準法などがありますので宅建等を保有していて、民法や建築基準法をだいたいわかっている人はより短期間での合格が可能でしょう。