【おすすめ動画紹介あり】乙4試験に一夜漬けでなんとか合格するための攻略法5つ

この記事には広告を含む場合があります。記事内に紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

危険物取扱者乙種第4類は国家資格ですが次のような特徴があるため一夜漬けで合格しようとする人もたくさんいます。

乙4の試験の特徴
  • 合格率が40%と約2人に1人が合格する
  • 5肢択一のマークシート方式なので運がよければ受かる可能性がある
  • 35問のうち約6割正解すれば合格できる

一晩だけがんばれば受かるかもと思える特徴を持っている試験なのです。

ということで、一番おすすめのYoutube動画を使った勉強法から紹介していきます!

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

Youtube動画講座で知識を詰め込む

一晩で合格するにはとにかく知識の詰め込みです。

明日には試験なので記憶の定着なんてのは無視してとりあえず知識を詰め込みましょう。

テキストを読むのもいいですが、記憶に残りにくいので動画を見ながら勉強するのがおすすめ!

下の動画は宇佐産業科学高校という大分の高校の授業動画ですがとてもわかりやすいです。

この動画は全13回、動画の時間は全部で約7時間54分となっているのでちょうど一晩で全部見ることができます

1.5倍速ぐらいで動画を見て、問題なんかも解くとさらにいいでしょう!

優先順位の高いものから勉強する

benkyounojyunban

一夜漬けなので出題される可能性の高いところに絞って集中的に勉強しましょう。

とはいってもどこが優先順位が高いのかわからないと思いますので、そこは本の力に頼るといいと思います。

私のおすすめテキストであるユーキャンの乙種第4類危険物取扱者なら「役立つ別冊!コレだけ!!50+」というのが付いているのでまずはそこから勉強しましょう。

テキストを音読する

テキストを読む時は黙読をやめましょう。

黙読より音読したほうが記憶の定着には効率的です。

そして音読するついでに一人ごとをいいながら読むようにするともっといいですよ。

具体的には例えば、

危険物施設の保安距離よりは、住居から10m以上離す。高圧ガス施設から20m以上離す。学校(高校以下)・映画館・病院・保護施設から30m以上離す。

という、保安距離の規定がありますが、これもただ音読するのではなく

「離す距離が住居は10m、高圧ガス施設は20m、学校などは30m。なるほどね。危険物施設が爆発とかしたときのために話してるのね。保安距離が遠いものほど被害者の数が増えるもんね!」

とか一人で納得しながら読んでいきましょう。

おすすめのテキストは下の記事で紹介しています。

語呂合わせで覚える

覚えにくいものは語呂合わせで覚えましょう。

例えば、指定数量は頻出項目の一つであり覚える必要がありますが、数字が列挙されているだけなのでなかなか暗記することが難しいです。

そんなときは語呂合わせを活用して暗記するといいですよ。

10回繰り返し言えば自然と覚えられるでしょう。

指定数量以外にも語呂合わせを下の記事で紹介しているので参考にしてください。

過去問をすぐに解く

desk

テキストを音読したらすぐに過去問を解きましょう。

テキストを読んでもほとんど記憶に定着しません。過去問を繰り返し解くことで記憶への定着を図っていきます。

過去問を解いて間違えた問題は写真を撮っておいて後でまとめて見直せるようにするといいでしょう。

危険物取扱者には公式の過去問がありませんが、過去問を踏襲しているおすすめの過去問サイトやアプリは下の記事で紹介しているのでご覧になってください。

電車の中や直前に見るものを紙や写真にまとめる

一夜漬けの勝負は試験会場まで行く電車の中や試験直前で決まります。

ですので、当日に見るものを決めておきましょう。

ただし、当日見るものを紙に書いてまとめるのはNGです。

紙に書いているとそれだけで時間が過ぎてしまうので、テキストを写真に撮るとかして直前に見直すものを勉強しながら作っていきましょう。

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA