宅建を独学で勉強しようと思ったらまずテキストや参考書を探すと思います。
でも、本屋に行ったりamazonでテキストを探してもどれがいいのか数が多すぎてわかりづらいですよね。
そこで、この記事では合格者である私が宅建の全体像がわかりやすく効率的に勉強できる本を厳選して紹介させて頂きます。
ランキング形式で紹介しているので参考にして下さい。


サト
宅建をざっくり理解したい人はマンガもおすすめだよ!
タップできるもくじ
おすすめの宅建テキスト・参考書ランキング
宅建を独学で勉強するために必ず必要になるのがテキストです。
テキストは自分に合った好みのもので勉強するのが合格に近付く秘訣です。
しかし、宅建のテキストは色んなものがあり自分にとってどれが合うのかわかりづらいですよね。
そこで数あるテキストの中から私が厳選したものを紹介させて頂きます。
テキスト選びに失敗しないようにぜひ参考にしてください!
1位 みんなが欲しかった!宅建士の教科書
amazonなか見!検索 | カラー | 文章量 | イラスト・図解 | 問題収録 | 分冊 |
---|---|---|---|---|---|
〇 | フルカラー | 少ない | 多い | ✖ | 3分冊 |

- amazonでベストセラー
- イラストや図が多い
- 手書き風のフォントでの解説
- やさしい・やわらかい解説
1位はアマゾンでベストセラーになっているこの本をあげさせてもらいました。
この本は読むというよりパッとみてわかる本をコンセプトに作られた本で、文章を読むのが億劫で図やイラストで勉強したい人におすすめです。
また、要所要所に例題があり学びながら理解度のチェックができる構成になっています。
欠点は、図が手書き風のフォントで解説されているため見づらいと感じる人がいるかもしれませんがこの辺は好みだと思います。
amazonで本の中身を試し読みできるので一度見てみるといいでしょう。
- セットの「みんなが欲しかった!宅建士の問題集」の紹介記事はこちら
2位 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト
amazonなか見!検索 | カラー | 文章量 | イラスト・図解 | 問題収録 | 分冊 |
---|---|---|---|---|---|
〇 | フルカラー | 多い | 少ない | 〇(50問) | 4分冊 |

- 生講義調
- 厳選問題が50問ついている
- フルカラーで紙面が見やすい
- 細かいところまで載っていて安心できる
このテキストは最近の法改正をしっかり押さえて勉強したい人におすすめの本です。
この本では本文中に赤字で「最近の改正」とマークがしっかり入っているので本文読みながら改正点を勉強することができます。
この記事にあげている他の本は本文を読んだだけではどこが改正点かわかりにくい構成になっておりこの本が一番わかりやすいです。
amazonで中身も見れるので購入の前に一度確認してみるといいでしょう。法改正が気になる人におすすめの一冊です。
3位 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト
amazonなか見!検索 | カラー | 文章量 | イラスト・図解 | 問題収録 | 分冊 |
---|---|---|---|---|---|
出版社のHPで中身が見れます→本の中身 | 2色 | 多い | 普通 | なし | 4分冊 |

- 4分冊と外出先でも勉強しやすい
- 民法改正にも対応しているので安心
本試験にでるところだけを勉強するをコンセプトに作られており内容は絞って書かれています。
テキストの中身は下のに似ているので購入を考えている人は参考にしてみるといいですよ。
4分冊にわけられるので分野別に外出先でも勉強しやすくなっています。
デメリットとしては問題が収録されていないので問題集も合わせて購入する必要があるでしょう。
4位 合格のトリセツ 基本テキスト
amazonなか見!検索 | カラー | 文章量 | イラスト・図解 | 問題収録 | 分冊 |
---|---|---|---|---|---|
〇 | フルカラー | 普通 | 多い | ✖ | 3分冊 |

- A・B・Cの3段階で各項目がランク付け
- 要所に過去問を出題
- 手書き風のフォントでの解説
- オリジナルの付箋がついている
イラストや図解が多いのは嫌だけど、かといって文章が多いのも嫌という人にはおすすめです。
項目ごとにA・B・Cの3段階で重要度がランク付けされており復習や直前期に勉強する際に見やすくなっています。
5位 らくらく宅建塾
amazonなか見!検索 | カラー | 文章量 | イラスト・図解 | 問題収録 | 分冊 |
---|---|---|---|---|---|
✖ | 2色 | 多い | 少ない | ✖ | ✖ |

- おすすめ本に押す人が多い
- 文体は生講義調の話し言葉
- 語呂を使って覚えられる
生講義調の話し言葉の文体で読みやすく語呂などを使って覚えやすくしてくれています。
テキストは黒と赤の2色カラーでいまどき感はありませんが、シンプルで信頼できるテキストを使って勉強したい人におすすめです。
- セットの「らくらく宅建塾過去問集」の紹介記事はこちら
番外編 民法の補助教材におすすめ「民法がわかった」
民法が苦手のままだと合格するのは難しいと思われます。
そこで、宅建試験の民法補助教材として有名な「民法わかった」を番外編として紹介しておきます。
民法に苦手意識がある人は理解を助けるためにサブで一冊持っておいてもいいでしょう。
実際にみんなが買ってる売上ランキング
当サイトで実際に売れたのが多かったテキストや問題集をランキング形式で紹介させて頂きます。
実際にみんなが買った結果からランキングを作ったので他の人がどんなテキストや問題集を使っているのかわかります。
あなたがテキストや問題集を選ぶ際の参考にしてください。
集計期間は令和3年1月から令和3年2月25日までの間です。
第1位 みんなが欲しかった! 宅建士の教科書
フルカラーで図も多く使われているので勉強しやすいテキストだと思います。
見やすさという点ではピカイチです。
第2位 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト
講義調の方が読みやすい人にはおすすめ!
改正部分がはっきり明記されているので人気のテキストです。
第3位 みんなが欲しかった! 合格へのはじめの一歩
法律の勉強とかしたことないから不安だという人に購入されている超入門書。
本格的なテキストを購入する前に、宅建についてざっくり知りたい人のための本です。
amazonで中身が見れるので、購入前にチェックするといいでしょう。
宅建の勉強におすすめのKindle Unlimited
AmazonのKindle Unlimitedでも宅建の勉強ができます。
Kindle UnlimitedというのはAmazonのサービスで月額980円で本やマンガ、雑誌が読み放題というサービスです。
30日間の無料体験がついているのでとりあえず試しに登録するのもありですよ。
もちろんいつでもキャンセルできます。
おすすめの宅建の本
これらの本は試し読みができるのでAmazonで見てください。
とりあえず、Kindle Unlimitedに申し込んでこれらの本をダウンロードしてすぐ解約すれば、勉強費用0円で宅建に合格することも可能かもしれませんよ。
宅建の勉強はAmazonプライムでもできる
Amazonプライムの料金は月間プランの場合は500円、年間プランの場合は4,900円で動画や音楽など様々なサービスを受けることができます。
宅建の動画だけでなく、家にいることが多いのでマンガや映画が見たいという人におすすめです。
宅建の勉強におすすめのAmazonプライム

Amazonプライムでも宅建講座の動画があるので、動画がいいという人はこちらの方がお得かもしれません。
昼間は子供に鬼滅の刃を見せておいて、子供が寝た後の夜に宅建の動画を見て勉強するという使い方もできます。
Amazonプライムの料金とか特典

Amazonプライムの料金は月間プランの場合は500円、年間プランの場合は4,900円となっています。
年間で4900円なので、毎月1つビックマックを買うぐらいの料金になります。そう考えると体にもいいし少しお得な気もしますね。
Amazonプライムは様々な特典があります。
私が個人的にいいなと思ったのはプライムビデオが見放題なのと、Amazonパントリー・Amazonフレッシュを使って自宅まで食料品などを届けてくれるサービスです。
新型コロナウィルスのせいであまり外に出たくない人が多いと思うのでこれらのサービスは役に立ちそうですね。
- 本を聞く月額サービス「Audible (オーディブル)」3カ月間無料
- 配送料が無料になる
- 「タイムセール祭り」「ポイントアップキャンペーン」で優遇!
- 「プライムビデオ」で映像コンテンツが見放題
- Prime Musicで音楽聞きたい放題
- プライムリーディングでマンガ・雑誌読み放題
- 「Amazonパントリー」が利用できる
- おむつ・おしりふきが定期おトク便利用で最大割引率15%!
- プライム会員向けのフォトストレージ「Amazon Photos」
- 「Amazonフレッシュ」で野菜、果物、鮮魚、精肉などの生鮮食品が自宅に届く
【注意】Amazonギフト券の購入を忘れて損しないように注意!

チャージタイプAmazonギフト券を利用するとお金で買うよりお得に本などを購入することができます。
得するポイントは2つ!
- 初回チャージなら1,000円分のポイントを無料GET!
- さらに最大2.5%のポイント還元!
下の条件を満たす必要があるけど、普通に買い物をするより一度Amazonでチャージしてから買い物したほうが得になるよ。
5000円の物を購入した時、初回チャージで1000円+ポイント還元で125ポイントもらえるので合計1125円もお得に買い物できます。
ポイント還元を受けるには下の2つの条件を満たす必要があります。
- コンビニ・ATM・ネットバンキング払うこと(クレジットカード、電子マネー払いは対象外)
- 1回あたり5,000円以上の注文すること
Amazonで本とか日用品とかを定期的に購入する人はぜひチャージして少しでもお得にお買い物しましょう!
どうせ買うなら少しでも節約して買ったほうがいいですよね。
インターネットの情報よりテキスト・参考書の購入をおすすめする理由

宅建を勉強するための情報はブログやyoutubeなどでたくさんありわざわざお金を出してまでテキストを買う必要はないのでは?と思う人もいるかもしれません。
しかし、テキストや参考書の購入をおすすめする理由が3つあるのです。
情報が体系的にまとめられている
ブログなどで宅建業法などの試験に出てくる法律の内容を解説しているものがありますが、情報が断片的なものが多いのが現状です。
宅建業法から税金までまとめて知識を得るにはやはり本が一番といえます。
著者が大手の予備校などで信頼できる
インターネットでがんばって勉強してもそのサイトにのっている情報が正しいとは限りません。
サイトが言っていることの根拠の条文は?本当に正確な情報なのか情報源をしっかり自分で確認する必要があります。
その点、本は大手の予備校が出版しており校正などもしっかりしているため情報が信頼でき安心して勉強することができます。
法改正に対応している
今度の宅建試験は改正後の民法から出題されるため最新の情報を得て勉強する必要があります。
しかし、ブログなどの中には情報が古いものがあり、法律の改正に対応していないものがあります。
この点テキストなら法律の改正にもしっかり対応しています。
改正後の民法をしっかり勉強したい人には宅建の民法補助教材として有名な「民法がわかった」がおすすめです。
テキスト選びが終わったら次は問題集を選ぼう!
自分に合ったテキストを選ぶことができたら次は問題集を選びましょう。
テキストだけを読んでも理解して暗記することは難しく、過去問を繰り返すことで暗記する必要があります。
テキストと問題集はセットになっていることが多く同じものを買っておくのが無難だと思いますが、おすすめ過去問・問題集の記事で問題集も紹介しているのでよかったらあわせて読んでください。
2 件のコメント
質問があります
①一年前の2020年度版の問題集と教科書を使用してもいいでしょうか
また、少し古い2017や2015年の問題集でも民法以外なら使えますでしょうか
②レック出る順と他社の分野別10年どちらにするか迷っています
出る順が評判いいみたいですが問題と回答が表裏なのは使いにくいかなと感じています
以上2点アドバイスいただけたら嬉しいです
質問ありがとうございます。
①について
一年前の教科書や問題集なら法改正部分に気を付けながら勉強すれば十分使えると思いますよ。
2015年や2017年の問題集については古いため法改正している部分がどこかよくわからないので使わないほうが無難だと思います。
民法以外でも法改正している部分はちょこちょこあります。
②について
問題集についてはテキストと同じ会社のものを使ったほうが勉強しやすいと思います。
パッと見た感じ使いにくそうに思うならやめたほうがいいかもしれませんね。
長い時間使う問題集なので、自分が気に入る問題集を使うのが一番いいと思いますよ。