不動産鑑定士 短答式試験 独学攻略法!おすすめテキスト&問題集【2025年度版】

hudousankanteisiosusumetext

この記事には広告を含む場合があります。記事内に紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

現役不動産鑑定士のサトです。不動産鑑定士の短答式試験を独学で合格するための勉強法を解説します。

不動産鑑定士の試験全部を独学で合格することはかなり難しくおすすめしませんが、短答式試験なら独学で合格することも可能だと思います。

独学でがんばって勉強してみようと思う皆さんに不動産鑑定士である私がおすすめのテキストや問題集を紹介させて頂きます。

関連 不動産鑑定士試験に独学で合格するが難しい4つの理由

この記事の監修者
サト

不動産鑑定士

サト

Sato

プロフィール

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士39歳。宅地建物取引士・ASA国際資産評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730。合格していない資格の記事については合格者に外部委託して執筆しております。プロフィール詳細コレハジについて

【2025年度版】鑑定理論を短期間で攻略!おすすめテキスト

要説不動産鑑定評価基準(ほぼ公式)

鑑定評価基準を勉強する際におすすめしたいのが「要説不動産鑑定評価基準」です。

不動産鑑定士のバイブルで私も持っています。

日本不動産鑑定士協会連合会が監修しており、鑑定評価基準委員会が編著ということもありほぼ公式本といってもいいと思います。

鑑定評価基準について詳しく説明されており理解を助けてくれるのはもちろんのこと、論述試験を書く際のスパイス的な文言も学習することができ勉強中の人にもおすすめです。

イラストや図などはまったくありませんので読みやすさという面ではいまいちですが、実務をするようになってからも長く使える一冊です。

鑑定理論のおすすめ問題集

鑑定理論 過去問題集 2025年度

鑑定理論の過去問集はTACのものを使っておけば問題ないでしょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが繰り返し学習することで身についていきます。

私もTAC生として予備校に通って合格しましたが、基本的にはこの問題集を使って勉強していました。

ですので、独学の人と予備校生を比べると鑑定評価基準の理解度という面では少し不利ですが、使う問題集自体は同じものを使っているので安心して勉強しましょう。

amazonで本の中を試し読みできるので気になった方はご覧になって下さい。

行政法規のおすすめテキスト

行政法規 最短合格テキスト 2025年度

行政法規でおすすめのテキストはやっぱり不動産鑑定士試験において圧倒的な合格実績を誇るTACのテキストで勉強することが無難だと思います。

基本的にはこのテキストをよく読み込んで過去問を繰り返し解くことで短答の行政法規は独学でも合格することが可能だと思います。

赤シートにも対応しているので暗記もしやすくなっています。

余談ですが私は自分で友達に問題を出題できるくらいには暗記していました。

あくまで当時はできたのであって今はできませんが。。

これらのテキストと問題集を活用すれば、短答式試験を独学で突破できます。まずは1冊選んで、今日から勉強をスタートしましょう!

行政法規の短答式試験対策!最適な過去問集はコレ

行政法規 過去問題集 2025年度

行政法規でおすすめの問題集もTACのものです。

先程のテキストで都市計画法の部分を読んだらすぐに過去問を解いて理解を深めましょう。

短答式試験はマークシートなのであまり深く考えずに過去問をどれだけ繰り返したかが合格に直結すると思います。

そのほか個人的におすすめの本

物権法(伊藤真試験対策講座)

不動産鑑定士の勉強は基本的に予備校のテキストを使っていれば問題ないと思いますが、私は不動産鑑定士の民法で出題されやすい物権法については司法試験の予備校として有名な伊藤塾のテキストを少し読んでいました。

司法試験用のテキストなので鑑定士試験より難しい論点も解説されているのですべて勉強する必要はないと思いますが、テキスト自体わかりやすく解説されているので民法が苦手な人は一度読んでみてもいいかもしれません。

サト

サト

民法の勉強法について下の記事を参考にしてください!

不動産鑑定士の仕事図鑑

不動産鑑定士がどんな仕事をしているのかよくわからないという人におすすめの本です。

実際の不動産鑑定士にインタビュー形式で聴いているので現場の生の声がきける貴重な本になっています。

勉強しているけどモチベーションがあがらない人も息抜きに読んでモチベーションをあげる効果もあると思います。

不動産鑑定士になるきっかけや仕事内容等を実際に働いている人から聞けるのでおもしろい内容になっています。

私も不動産鑑定士になったらこんな仕事をするんだな~とイメージを膨らませて勉強をがんばりましょう!

サト

サト

不動産鑑定士

宅建に4回落ちたという黒歴史を持つ不動産鑑定士の39歳。
不動産鑑定士の試験勉強時代に全国模試で3位の実績。
宅地建物取引士・ASA機械設備評価士・競売不動産取扱主任者・基本情報処理技術者・TOEIC730点。
宅建など資格の勉強法について書いていこうと思うので参考にして下さい。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

CAPTCHA