
サト
宅建の過去問を無料で勉強できるサイトをおすすめ順に紹介していくよ!
タップできるもくじ
宅建試験ドットコム


- 平成12年から令和元年までの過去問が学べる
- 画面がシンプルで見やすい
- アカウントを作成することで学習記録をつけられる
- 問題を解いた後の解説が肢ごとにあり丁寧
- 正解率が表示されている
- 民法改正に対応している
- 特になし
平成12年から令和元年までの過去問を勉強でき、サイトもシンプルで見やすいので一番お勧めです。
最新の過去問を勉強できるのは紹介しているサイトの中ではここだけです。 ここで勉強しておけば間違いないでしょう。
解説も肢ごとにあるのでわからなかった肢を勉強することもでき親切です。
おすすめできないポイントは特にありませんね。
宅建士の一問一答ドリル


- 画面がかわいくて見やすい
- ランダムで出題してくれる
- 会員登録することで学習記録をつけられる
- 分野別に学習できる
- 正解率が表示されている
- 過去問かどうかがわからない
- 肢ごとの解説がない
画面がかわいくて見やすいのでオススメです。 また、会員登録することで学習記録をつけることができるので継続して勉強していくにはいいでしょう。
しかし、おそらく過去問から出題していると思いますが過去問とはっきり書いていないので出題されている問題がいつの過去問かわかりません。 また、肢ごとの解説もないのでその点は少しマイナスポイントです。
過去問.com


- シンプルで見やすい
- 過去問が平成20から平成29年まである
- 解説が肢ごとにあり親切
- 会員登録すると解答履歴が保存される
- 平成30年の過去問がない
画面がシンプルで肢ごとの解説もあるためおすすめですが、最新の過去問である平成30年がないのでマイナス評価にしました。
過去問を勉強する上で、あまり昔のをする必要はありませんが最新の過去問はやはり勉強しておく必要があると思います。
宅建過去問独学サイトの決定版


- 分野別・年代別に学習できる
- 過去問が平成11から平成28年まである
- 問題ごとに公式とサイト計測独自の正解率が表示される
- 宅建試験の合格率を測定してくれる
- 平成29年と平成30年の過去問がない
- サイトが少しごちゃごちゃしてる
サイトで独自の合格率を判定してくれるなど、このサイトにしかない独自の機能がありますが、平成29年と平成30年の過去問がないのはマイナスですね。 それと、少しサイトがごちゃごちゃしていて見にくい印象を受けました。
過去問クイズ


- 平成20年から平成29年の過去問を勉強できる
- 平成20年から平成25年の過去問は解説がない
- PCでみると画面の表示が崩れている(私だけかも)
過去問を一通り勉強できますが、昔のものは解説がありません。 また、PCで見ると画面が崩れているのはダメですね。

サト
過去問解きまくりたい~!という人はこっちの記事も参考になるよ。