危険物取扱者になることで可燃性の高い危険物を取り扱いできるようになります。
人気資格で就職や転職に有利になるため勉強しようと思う人も多いと思いますが勉強時間はどれくらいかかるのでしょうか?
この記事の要点
- 勉強時間が短い人は一夜漬けの人もいる
- 標準的な勉強時間は約50時間
- 合格のコツは、テキストは1冊、すぐに問題を解く、完璧に覚えない
危険物乙4の勉強時間
みんなの勉強時間
みんなの勉強時間としては最短で7時間の一夜漬け、最長で50時間と数十時間。
理系の人で高校で化学を勉強していた人はもっと短くても合格できますよ。
危険物乙4類合格してたぁぁぁぁ!!!めちゃ嬉しい♪絶対落ちたと思った!
↓の本の予想問題だけを全て覚えて挑んだらほとんど出てこなくて絶望したもんw
(勉強時間7時間。一夜漬け。) pic.twitter.com/SnQYCvonUr— フュト@ファンキル (@thito0805) March 22, 2019
危険物乙4
勉強時間20時間行くか行かないかぐらいで合格しました!! pic.twitter.com/bsvyE1fplo— きちでんでん (@kitiden0) August 4, 2018
危険物乙4無事合格。勉強時間15時間ぐらいだったけど、20時間はしといた方がよかったかな。物理や化学の知識なくても合格できる赤本は優秀な参考書だったわ( ^ω^ )もう参考書いらないから後期受ける人がいるならあげよかな。
— 無知ェリー (@cherry_magenta) July 10, 2019
危険物乙4の勉強時間
手透き時間に艦これしながら参考書眺めて3時間くらい+模試2回高校までの化学ができるなら
参考書買って3時間勉強してとれるぞ!わりとおすすめ
— れとりば (@clanalfred) July 21, 2019
予備校による必要な勉強時間
合格に必要とされる学習時間は、概ね40~60時間になります。
フォーサイトという予備校では勉強時間を40~60時間と言っています。
ユーキャンの危険物取扱者講座の標準学習期間は5ヵ月
ユーキャンでは5ヶ月だそうです。
少し長いような気もしますが、まったく知識のない人だとそれくらいかかるのかもしれませんね。
勉強時間を短くするための効率的な勉強法
テキストを読んだらすぐに問題を解く
試験勉強を始めるに当たってとりあえずテキストは一冊買う人が多いと思います。
テキストを購入して、一通り読み終わったら全然覚えていなくてもとりあえず問題を解いていきましょう。
テキストを読んで暗記することは非常に難しいので、問題を解くことで重要なポイントを覚えていくようにします。
そして、繰り返し問題を解くことで知識の定着を図っていきましょう。
テキストは一冊に絞る
勉強するに当たってテキストは一冊に絞りましょう。
いろんなテキストが売られているのでどれが自分にあっているかわかりずらいですが、最終的に使うテキストは一冊に絞って使うことで知識の定着率がアップします。
完璧に覚えようとしない
危険物乙4は60%以上正解すれば合格できる試験です。
半分ちょっと正解できれば合格できるので自分が苦手な分野や覚えにくい箇所については思い切って捨ててしまいましょう。
そうすることで勉強時間の短縮が図れ短期間での合格が可能になります。