宅建の通信講座は色々ありすぎてどこがいいのかわかりにくいと思いますのでこの記事ではまとめて紹介させてもらいます。
ここで紹介している通信講座は22社です。ほとんどすべての宅建通信講座が載っていると思います。
まとめて紹介しているので費用や教材の中身などを比較しやすくなっていますよ。
個人的には、費用を抑えたいならスタディング、合格実績で選ぶならフォーサイトがおすすめです。
自分にあった通信講座はどれか、それぞれの口コミ、費用などを比較しながら選んでください。
おすすめ通信講座ランキング1位 フォーサイト

サト
フォーサイトではバリューセット2(基礎講座+過去問講座+直前対策講座)が実質61,800円だよ。
フォーサイトの特徴
フォーサイトのいいところ
- 不合格の場合に全額返金される制度がある(バリューセット2)
- テキストが5色カラーで見やすい
- オリコンの通信講座顧客満足度NO.1
- 合格率が70.8%もある(全国平均15.6%)
- 教育訓練給付制度がある
フォーサイトの悪いところ
- 満点主義ではなく合格点主義なのでテキストの内容がやや薄い
- 再チャレンジコースがない
- 質問回数に制限がある
フォーサイトは圧倒的な合格実績があるのでおすすめです!
フォーサイト受講者の合格率は70.8%もあります。これは全国平均が15.6%に比べると驚異的な数字です。
テキストも5色カラーでとってもみやすく勉強しやすくなっています。
通信講座を使って絶対合格したいという人にはフォーサイトが一番おすすめです!
フォーサイトの口コミ・評判

サト
(大変満足)30代・きよえ
一番評判がいい通信講座で内容も満足でした
不動産会社で働いているので会社の補助を受けて受講しました。とても分かりやすいテキストだったので最後まで続けることが出来ました。いくつか他の通信教育講座も検討したのですが、一番評判がよかったので選びました。
最初は、少し分量が多くて続けられるか不安だったのですが、やりだしたらとても楽しくて、文字を見るのが苦手な私でも読みやすいように工夫したレイアウトになっていて、仕事で疲れた日でもテキストを読むのが苦でなかったです。
DVDもとても良い内容でした。
スマホで見るライブ講座もとても充実していて楽しかったですし通勤中も勉強できました。そして1発で合格しました。
HPの合格者の声ってホント?と疑心暗鬼だったのですが、ほんとでした!
(大変満足)20代・ズン
要点が押さえられているテキストでした
フォーサイトを選んだ理由は、インターネット検索でどの講座が良いか調べたときに合格率がとても高いことを知り選びました。
今までは文字ばかりのテキストで勉強してきましたが、フォーサイトは要点が押さえられておりイラストも豊富で勉強しやすかったです。
それに、問題集の解答にテキストの参照ページが書いてあることで、テキストのどこで勉強したのかを振り返ることができたことが良かったです。
権利関係の解説などは図を多数使っているので初学者の私でもイメージが湧きやすかったです。
(不満)30代・ネイル
暗記を重視のテキストでやや不満でした
テキスト自体はイラストなどを利用して過去に合った事例などを解説してくれておりわかりやすかったです。
ですが、事例において何故そう言った結果になったのかということが今一つ完全な説明が無いので肝心な部分が抜け落ちています。
そのため、言い方が悪くなりますが暗記して答えを導き出せたらいいなあ見たいな印象を受けました。
勉強法としては、考えるというより暗記をして事例ごとに問題を解いていくようなテキストである印象を受けました。
理由がはっきりしない中その答えが正しいと言われた場合、その理由をきちんと把握していないといけないため結局はオンラインでその内容を把握しようとするためテキスト自体あまり意味が無いのではないかと感じます。
疑問を持たずに覚えたらよいかというような考えではまず受からないので私にはあまり意味が無いコースでした。
コースはバリューセットで基礎問題と過去問など応用の効くような内容のコースですが、思っているほどよいと思えなかったです。
おすすめ通信講座ランキング2位 スタケン


サト
スタケンではスターカレッジ宅建講座 for Webが通常価格19,800円だよ。
スタケンの特徴
スタケンのいいところ
- 講座の無料体験ができる
- 講義の動画ボリュームが45時間超もある
- 質問ができる
- 合格した場合の全額返金制度がある
スタケンでは田中謙次先生という宅建の本や企業研修を行っているプロの先生が教えてくれていて、特徴は逆回転学習法というのを採用している点にあります。
逆回転学習法では、まず問題を解いて課題を見つけてから講義を聴いて再度問題を解くという学習法です。
この学習法があなたに合うかどうかわからないのでまずは無料体験を申し込みして体験してみましょう。
スタケンの口コミ・評判
(満足)30代・ケンケン
音声で通勤電車の中でも勉強できました
仕事をしながら宅建の資格を取りたかったので、WEBで学べる講座はとても効率的でした。
しかも、動画で学習ができるところが現代的で良かったです。
仕事をしながら宅建の資格を取りたかったので、WEBで学べる講座はとても効率的でした。
しかも、動画で学習ができるところが現代的で良かったです。スマホで空き時間などを利用して動画をよくチェックしていました。
また、音声ダウンロードによる耳での学習も有効的だと思いました。
音声なら車の運転中でも学べます。移動時間などを有効活用したい人にも最適です。
ちなみに、私はいつも通勤電車の中で耳による学習をしていました。特に良かった点は苦手な分野をきちんと学習できるところです。
自身の達成率や弱点ポイントなども分かるようになっているので、ピンポイントで学習できます。
もちろん苦手な分はできるだけ時間をかけて学ぶことにした甲斐あって、苦手分野を克服できました。
(大変満足)30代・ピンキーローズ
周りの人にも進められる教材です
スタケンを受講して宅建に一発合格できたので、私の満足度としては満点です。
もともと先輩に「宅建を目指すなら絶対スタケンがいいよ」って勧められての受講なのですが、その先輩いわく自力で勉強するのはやっぱり無理があるし、スクールに通うよりも絶対にスタケンと力強く勧められました。
スタケンを受講して宅建に一発合格できたので、私の満足度としては満点です。
もともと先輩に「宅建を目指すなら絶対スタケンがいいよ」って勧められての受講なのですが、その先輩いわく自力で勉強するのはやっぱり無理があるし、スクールに通うよりも絶対にスタケンと力強く勧められました。
その言葉を信じて受講してみたら、田中先生の教え方がすごくわかりやすいし、しかも教えてもらった内容や模試に出た問題が本番の試験に出ていて、思わず鳥肌が立ちました。
ウェブやアプリで勉強できるスタイルも、どこでも勉強できるのですごくいいと思います。
私もすっかりスタケン信者になったので、周りで宅建の話を聞いたら絶対に勧めています。
(大変満足)30代・カーシー
「逆回転式学習法」が斬新でした
このスクールは、スマート宅建学習が採用されていて、ウェブでの教育が受けられるのがメリットで、自分のライフスタイルに合わせて自宅にいながら学習が進められるところがよかったです。
最初に、いきなり問題を解くことから始めるという、「逆回転式学習法」が斬新でした。
この方式のおかげで、わからないところを浮き彫りにすることができました。
また、インターネットの動画配信システムであるYouTubeに宅建の初心者にも役立つ動画を上げてくれているのもよかったです。
特に、宅建を合格した人の生の声を聞くことができたところも良いです。
また、宅建取得にあたって何から手をつけて良いのかわかりませんでしたが、勉強の仕方から教えてもらえて、モチベーションを維持できる工夫がされているところも良いところでした。
おすすめ通信講座ランキング3位 スタディング

サト
スタディングでは宅建士合格コースが18,500円だよ。
スタディングの特徴
スタディングのいいところ
- テキストがカラーで挿絵が豊富
- 3000円の合格お祝い金制度がある
- スマホやタブレットだけで学習できる
- 無料体験ができる
スタディングの悪いところ
- わからないところがあっても質問できない
- 紙のテキストがない
- 教育訓練給付制度がない
宅建の通信講座はいろいろありますが、おすすめの理由はズバリ費用です。18,500円で通信講座を受けれるのはここだけです。
ほかと比較してもらえるとわかりますが、通信講座の中では一番安くなっています!
独学で合格する自信はないけど、かといってお金をかけたくない人にはスタディングをおすすめします。
スタディングの口コミ・評判
(大変満足)20代・きょう
通勤電車の中でも勉強できました
スタディングを利用していて一番良かったところは、スマホがあればちょっとした時間で問題演習が出来るところです。
普段サラリーマンをやっている自分にとっては、通勤電車の中でも時間を無駄にせずに問題演習ができるので、この機能はかなり良いと思います。
そして解いた問題の結果はデータとして残されて、自分はどんな問題が苦手かというのを教えてくれるシステムもあるので苦手な問題の対策もしやすくなります。
そして
スタディングの「勉強仲間機能」は宅建を勉強している仲間たちと学習状況を共有することが出来ます。
この機能があることによって、一人で頑張るのではなくてみんなで一緒に頑張っているような意識になり、モチベーションを高めることができました。
(満足)40代・まいな
安いからと言って質は劣っていませんでした
できるだけ費用を抑えたいと思っていて、リーズナブルな通信講座をリサーチしました。
こちらは数ある通信講座の中でも圧倒的な安さです。
人気もあるようだったので、すぐに申し込みをしました。
安いから質が劣るということもありません。
システムがごちゃごちゃしていないので、分かりやすいと思いました。
コースは宅建士合格コースで、それに加えて冊子もつけました。冊子なしだと20000円以下とよりお得ですが、やはりテキストがあるのとないのは差が出そうだと思いつけました。おかげで効率良く学習できたと思います。
スマホを利用する気軽さもメリットです。場所を選ばずにどこでもできるので、スキマ時間を無駄にすることなく学べました。
(不満)30代・ネリイ
重要でない説明を詳しくしてくれない
わからない所があっても大丈夫。重要ではない。ということを講義の動画で言うのですが、何故そのポイントが重要ではないかの説明が全くないです。
重要ではないと言っていますが、過去問に出ている問題なので試験にでる確率が低く一生懸命勉強しても点数にならないので、合格するに際して重要ではないと言っているような感じでした。
宅建の試験を何回か受けていないと重要であるかどうかがわからず混乱してしまうのではないでしょうか。
少なくとも私は本当にそうかなと混乱しました。。
おすすめ通信講座ランキング4位 アガルート

サト
アガルートの特徴
アガルートのいいところ
- 合格した場合の全額返金制度があるなど合格特典がすごい
- 平成30年の合格率が53.8%と合格実績がすごい
- テキストがフルカラー
- 質問回数に制限がなくサポート体制が充実
平成30年の合格率が53.8%と合格実績もオープンにしているので信頼できます。
合格実績をオープンにしているのはフォーサイトとアガルートぐらいですね。
また、アガルートは合格した場合の全額返金制度があるなど合格特典がすごいのが特徴なので費用を安く抑えることもできます。
アガルートの口コミ・評判
(満足)40代・さくら太郎
フォロー体制がばっちりでした
【中上級者向け】宅建試験演習総合カリキュラムを受講しました。
内容としては講義の後、すぐに過去問題を解いていくようなもので、それを繰り返して行って頭の中に叩き込む方式です。
理論と応用、実践を交互に繰り返していきますので割と頭の中には叩き込みやすいです。
ただ当初空いた時間にちょちょっと出来るのかなと思っていましたが、そんな事はなさそうです。
ある程度まとまった時間をとって学習しないと頭の中に叩き込めませんでしたので、隙間時間を見つけてというよりはきちんと時間をとらないと厳しいです。
問題を解いていくと、どうしても分からない箇所がありますが、その点のフォローというか質問できる環境もしっかりとしていて、FACEBOOKで直接質問に対して担当講師から連絡をくれますし、その回答も放置される事なく適宜回答してくださるので、とても助かりました。
勉強をする環境を大事にしてくれる講座だと思います。
(普通)30代・なんだか
テキストの質があまりよくありませんでした
「入門総合カリキュラム」を受講したのですが、宅建の勉強が初めての自分でもできましたし、宅建の試験に合格できたので受講して良かったなと感じています。
しかし、利用していて明らかに残念なところがひとつあります。
それは「テキストの質が良くない」ことです。アルガードのテキストはフルカラーを売り文句にしているのですが、実際に受講してテキストを見てみたらほとんどが2色でした。
これをフルカラーというのはいかがなものかと感じてしまったほどです。
しかも、文字が多くて、正直わかりやすい、読みやすいといった感じではありません。このテキストがそのままオンライン講義で使用されるので、残念に感じました。
(大変満足)20代・りょう
全額返金制度がよかったです
他の講座よりもテキストが見やすくて、カラーや図表を取り入れているところが良かったです。
これは一見関係ないことのように思えますが、実際白黒だけのテキストと見比べてみると一目瞭然でアガルートのテキストの方が記憶に残りやすいです。
そして他の講座よりも一番優れているところいえば、合格者に対しての全額返金制度です。
この制度があるおかげで合格するためのモチベーションが上がりますし、アガルートも本気で受験者のことを応援してくれているんだなと思えます。
不合格者に対する返金制度がないのは残念ですが、合格者に対する返金制度がある分それは仕方のないことかなとも思います。
またテキストは見やすいのですが、映像講義はあまり音質が良くなくてそこだけが残念でした。
おすすめ通信講座ランキング5位 クレアール

サト
完全合格パーフェクトコースが59,800円(合格お祝い金8,000円+無料資料請求による3,000円OFFクーポンで実質48,800円)だよ。
クレアールの特徴
クレアールのいいところ
- 8,000円の合格お祝金がある
- 講師がテキストや問題集を書いている
- 質問回数に制限がなくサポート体制が充実
- 教育訓練給付制度がある
クレアールの悪いところ
- テキストが2色カラー
- 合格点主義や講義をマルチデバイス対応、倍速で聞けるなど特色がない
クレアールは50年以上続く老舗の資格試験予備校です。
合格お祝い金もあり教育訓練給付制度や講座も色々あるなど他の予備校と比べて遜色ないラインナップですが、その反面やや特色がないようにも感じます。
昔からある資格試験予備校ということで信頼性はあるのではないでしょうか。
クレアールの口コミ・評判
(大変満足)20代・かずと
過去問データを分析してピンポイントで学習できた
クレアールは過去問のデータを非常に重視して、そこから出題されそうな問題を作成しているということなのでかなり範囲をピンポイントに絞って勉強することが出来ます。
ただし範囲をピンポイントにしている分、過去問とは関係ない出題傾向にうつりかわってしまった場合はかなりリスクを負ってしまうことになるので、その場合は他の講座を利用したほうがよさそうです。
私が使っているときはちゃんとクレアールで解いた問題に似ていた問題が出ていたので、かなり正確に予測出来ていると思いました。
しかし他の講座では不合格だった場合全額返金などのアフターサービスをしているのに対して、クレアールはそういった返金制度などがまだまだ充実していないと思いました。
(満足)30代・しゃまか
合格お祝金8,000円がうれしかった!
完全合格パーフェクトコースを受講しました。
クレアールでは独自のテキストを使用するため、市販の参考書では学べないことや難しいことも噛み砕いて説明を受けることができます。
どうしても分からなければ、場合によってはテキストを作成した講師本人に質問もできるため時間をかけずに効率的に勉強をしたいという私にとって向いていたと思います。
また、合格お祝い金制度があるのも魅力的でした。
実際に合格をして体験記を書いたところ8,000円ももらえたので、嬉しかったです。
ただし、不満に思う点もありました。
それは、受講料金が他と比べると若干高いことです。
より高いところもあるのですが、反対に倍以上も安いところもありますので安く合格したいと考えている人には向いていないかもしれません。
(普通)30代・ハル
サポート体制も充実してました
私は仕事柄宅建の資格が必要でクレアールの完全合格パーフェクトコースを受講しました。
まず料金的には普通で高くもなく安くもなくという感じですね。
講座に関しては私の感じたことで、ある程度の勉強をしてから受講するのがいいと思います。まったく法律に触れてない人向きの講座ではないて思います。
私はまったく勉強せずに受講したので、ちょっとついていけないところがありました。
最終的に私はクレアールでは合格しませんでした。もちろん合う合わないはありますが微妙でした。
クレアールを受講しての合格率はどれくらいなのか気になります。
しかし宅建レベルの資格になるとある程度の勉強は必要なので、クレアールがどうのこうのというレベルではないと思いますが。
おすすめ通信講座ランキング6位 ユーキャン


サト
ユーキャンの特徴
ユーキャンのいいところ
- 平成29年度は1164人がユーキャンで合格している
- 赤ペン先生みたいな添削がある
- 教育訓練給付制度がある
通信講座で圧倒的な知名度を誇るユーキャンは大手であり宅建講座も30年以上していることから安心感はほかのところに比べてあります。
ただし、知名度があるぶん受講費用はやや高めになっています。
知らない会社より知っている会社で安心して通信講座を受けたい人にはおすすめです。
ユーキャンの口コミ・評判
(大変満足)40代・サム
勉強嫌いな自分でも飽きずに継続できました
私はユーキャンの宅建テキスト通信講座を受講しました。
ユーキャンの宅建テキストは合格に必要な知識をピンポイントに絞っているので、無駄なく効率的に勉強ができました。
おかげさまで無事に合格し、更には「大変だったな〜」という感覚は全くありませんでした。
また、デジタルテキストという補足的なテキストもあり、通勤時間や移動の際にスマホでサクッと勉強ができて便利でした。
メモ書きやキーワード検索、過去問などのツールも充実していて、隙間時間に効率的に勉強できて大変満足です。
実践的な模擬試験もあり、使い勝手の良いツールで、受講料も学校に通うより安くお得です。ユーキャンの宅建講座は勉強させられている感覚はなく、自発的に勉強がしたくなる仕組みが素晴らしいと思います。
合格率は公表されていませんので不明ですが、勉強嫌いな私でも飽きずに勉強が継続して合格できたのですから相当合格率は高いはずです。
(普通)40代・えに
正直精神論ばかりな気がした
ユーキャンの「宅建講座」を平成20年に受講して試験も受験。(結果は残念ながら)。
送られてきた教材はテキストはとても分かりやすいと私は思った。
とくに「宅建業法」と「権利関係」が細かく噛み砕いた解説でとても良かった。適度に「語呂合わせ」も出てきたりして息抜きも出来て良かった。
ただ「法定地上権」に関してもう少し丁寧な説明があるとありがたかっただすね。
一方「法令上の制限」や「税法・その他」のテキストの解説は難しい用語がそのまま書かれているような印象を受けた。
添削課題は「最終課題」以外はテキストを見ながら取り組んでも良い、となっていたが実力を知りたかったのでテキストを見ずに取り組んだ。解答後郵送(第4種郵便が使えたので安く送れた)。
採点と講師のコメントが返送。
「頑張りましょう」など手書きで書かれていた。正直精神論ばかりな気がした。
それより「解答テクニック」のようなものを教えてもらいたかった。
(大変満足)30代・まいぽぽ
費用対効果はいい
価格は7万円くらいだったので最初は躊躇しましたが、とても分かりやすい教材とサポートの厚さを感じました。]
書店で売られている教材より、初心者向けで一から解説してくれているので勉強しやすいです。
費用対効果は良いと思います。
インターネットでも見る事が出来るのもありがたいですね。家事や仕事で忙しいので勉強に充てる時間が取れなくても、ただ読むだけで入ってくるほど分かりやすいので助かります。
簡単な試験ではないので毎日の継続が大切だと思いますが、分厚くて専門的な教材が届くより学びやすくて嬉しいです。
学生の教科書っぽいので、やる気になれます。またユーキャン自体の知名度が高いというのもあり、信頼性も高くて良いですね。
おすすめ通信講座ランキング7位 スクエア

サト
スクエアでは2020未来問合格パックが77,000円(今だけ53,900円)だよ。
スクエアの特徴
スクエアのいいところ
- 脳科学に基づいた問題演習ができる
- 2019年的中率74%のAIによる予想問題が無料でもらえる
7位はスクエアにさせてもらいました。
スクエアには問題演習がありません。テキストだけを読んでも覚えるのは難しいので別途過去問を購入する必要がでてきます。
余分な費用がかかるということで7位にしました。
AIによる予想問題は無料でもらえるので気になった人は予想問題だけでも無料でもらっておきましょう。
スクエアの口コミ・評判
(大変満足)20代・yukit
AIによる出題予測を元に作られた未来問を受講できるのが魅力
私は大学生の頃から不動産業に興味を持ち始めました。
大学を卒業してから、地元の総合病院で病院薬剤師として働き始めましたが、宅建への興味はずっとありました。
そこで、独学で宅建の勉強をして、何度か宅建の試験を受験しましたが、合格することができませんでした。
そこで、インターネットで調べたところ、宅建の通信講座スクエアの評判が良かったため、宅建未来合格パックを受講することにしました。
宅建の通信講座スクエアは合格率が70%を超えており、非常に高い合格率だったので、安心して利用する事ができました。
また、AIによる出題予測を元に作られた未来問を受講できる所に魅力を感じました。
宅建の通信講座スクエアを受講し始めてから、宅建に合格することができたので、とても満足しています。
宅建の資格取得を目指している人には、とてもおすすめです。
(満足)40代・みかん
AIによる出題予測を元に作られた未来問を受講できるのが魅力
宅建の試験を受けるため、最初は本を買って自分で勉強していたのですが、一度落ちてしまい、独学ではだめだということを痛感しました。
そこで、インターネットでスクエアを見つけ、宅建合格パックを受講することにしたのです。こちらはインプット講座、アウトプット講座、直前対策講座の3部制になっています。
通勤時間帯に動画を見るようにして、すきま時間を狙い、何度も見て覚えるようにしました。
本で勉強するよりも私には頭に入ってよかったと思っています。
講座では間違えやすい問題なども取り上げてくださりとても役に立ちました。
ただ、演習量としては少し少なめかなと思いました。
そこは今まで購入していた問題集がありましたので、そちらで補うようにしました。全体的には満足しています。
(普通)40代・ゆいな
講座の質が高く、短時間で濃厚に学べました
合格率の高さ、シンプルな設定、講座の内容などを見てこちらを利用しました。
いくつかあったコースの中から選んだのは、1番リーズナブルだった未来問直前パックです。
時間で考えるとほかの通信講座よりも高額だったかもしれませんが、内容が良さそうだと思いました。
移動しているの時間に学習できなかったのは残念なところで利便性が良いとは言えませんでしたが、ほかの講座に比べると不思議と集中できました。
講座の質が高かったので、短時間でも濃厚に学べたのだと思います。
ただ、自分が重要としていたのは安さだったので、もう少し費用が抑えられていたら良かったです。満足度は高いとは言えませんでしたが、やってみた価値は充分あったと思います。
おすすめ通信講座ランキング8位 TAC

サト
TACの特徴
TACのいいところ
- 合格者が多い
- 受講講座の種類が多い
- フォロー制度が充実している
TACは有名な資格予備校で合格者も多く実績、知名度ともに抜群ですが、その分講座の費用が高いのであまりお勧めできません。
ほかの通信講座と見比べてみればわかりますが費用が倍以上かかってしまうのは残念ですね。
しかしTACは予備校を持っているので予備校で自習することができます。家で勉強するとテレビを見てしまいできないという人にはおすすめです。
TACの口コミ・評判
(大変満足)40代・サリー
不動産関連の資格取得に強い
TACは宅建だけでなく不動産鑑定士も含めた不動産関連の資格取得には強いです。それだけにムダのない教材が揃えられていて、効率的に学習を進めることができます。
テキストはカラー刷りで図解も含めて、分かりやすくまとめられていて、自然に頭の整理ができるところが非常に助かりました。
宅建は民法のように法律の理解力が求められる科目と宅建業法、建築基準法などの記憶しなければならない科目がありますので、テキストの分かり易さてさが重要になります。
また、問題集も実際の試験に即した出題構成になっていて、本試験でも予想問題と同じ問題が出題されて、得点獲得につながり良かったです。
このようにTACの通信講座は効率的にムダなく合格したい人にとっては一番の近道になりますし、お薦めできます。
(満足)20代・まさと
講義も非常に丁寧な解説が多かった
総合本科生Sプラスコースを受講しました。授業がとても分かりやすかったです。
一度独学で宅建の勉強し、試験に落ちてしまった経験から、きちんと指導を受けて実力を身に付けようと考え、本講座を受講しました。
結果、宅建にも合格することができたので、受講して正解だったと思います。
地方に住んでいる私にぴったりなWeb講義を受けることができたのは大きかったです。わざわざTACの教室にいかなくても自宅で分かりやすい講義を受けれることは大きかったです。
また、自宅だけでなく、通勤の電車内でも講義動画を見て学習してました。
講義自体も非常に丁寧な解説が多かったです。
合格のためのスケジュール・試験時の時間の使い方などの戦略も確立されており、それらを享受したことで合格への実力を身に付けることができました。
(満足)30代・ぶぶ
初学者向けでした
仕事上の都合により宅建の試験を受けないといけないくなってしまいました。
仕事をしながらどこかの予備校に勉強をしに行くということは無理そうだったので、通信講座で宅建を受講できる業者を探してきました。
複数ある宅建の通信講座業者の中から「TAC」を選んだ理由は「初学者向けの講座コースがあったから」です。
TACの初学者向けの講座コースの口コミも良かったので、「これなら自分でもできるかも」と感じたので、受講することにしました。
宅建の通信講座TACを実際に受けてみた感想としては「初めての自分でも内容が頭に入りやすい教材になっている」と思いました。テキストが図式化されていてわかりやすく、トレーニングも重要度に応じて、「A、B、C」のランクに分けられています。
そのため、勉強が苦手な自分でも内容がすんなりはいってきましたし、勉強していく上でとてもしやすかったです。
答練などもマークシート方式になっているので、本試験でも緊張することなくできたのも良かったです。
その他の通信講座

サト
その他の通信講座で安くておすすめなのは「オンスク」、宅建を取得して就職まで考えている人は「キャリアカレッジジャパン」「Livoo!」がおすすめだよ!
オンスク
教材
- 講義動画
- 全145回(約26時間)
- 問題演習 全612問
特徴
- 月額課金制980円からと費用が安い
- 講義の動画を見て問題を解くのがスマホ1台で完結
- 講師はTACの宅建専任講師
- 宅建3ヶ月パックなら3980円~と安い
オンスクは大手予備校のTACの100%子会社が行うオンライン学習サービスです。
特徴は料金が月額定額制いわゆるサブスクというやつですね。
ウケホーダイ-ライト月額980円(税抜)から受講することができますが、テキストや問題をダウンロードできないので、ウケホーダイ-スタンダード月額1,480円(税抜)を受講した方がいいでしょう。
3ケ月ぐらいで集中して合格しようとおもっている人は安く合格できると思います。
講師もTACの宅建専任講師の佐藤 信仁先生がされているので教師の質的にも問題なさそうです。
また、宅建の講座だけでなく他の講座もあるのでFPやITパスポートなど他の講座も受けてみたい人にはいいと思います。
キャリア・カレッジジャパン
講座名 | 費用 |
---|
宅地建物取引士合格指導講座 | 37,000円(税抜) |
教材の内容
- テキスト3冊(権利関係、宅建業法、法令上の制限・税・その他分野)
- 過去問題集
- 過去問題解答解説集
- 添削問題1冊
- 学習ガイドBOOK
- 映像講義:講義&過去問題(※)
特徴
- 費用はやや安めぐらい
- 不合格の場合の全額返金制度がある
- 合格すれば2講座目が無料
- 就職・転職・開業サポートがある
キャリアカレッジジャパンでは就職・転職・開業サポートがあります。
宅建取得後のこともまとめて面倒を見てほしいという人はいいかもしれません。
ほかに就職まで面倒を見てくれる通信講座としては一つ下のLivoo!があります。
Livoo!
講座名 | 費用 |
---|
宅地建物取引士講座 | 39,722円(税込) |
教材の内容
- 6講座(権利関係/宅建業法/法令上の制限/税その他/過去問/模擬試験)
- 権利関係【17レッスン】
- 宅建業法【16レッスン】
- 法律上の制限【8レッスン】
- 税その他【8レッスン】
- 章末テスト約900問,過去問9年分,模擬試験1回
特徴
- 費用はやや安めぐらい
- 合格すれば受講料の半額が戻ってくる
- Livoo!の紹介を通して就職すればさらに半額が戻ってくる
Livoo!は企業からの広告収入や職業紹介事業で収益をあげているため、合格すれば受講料の半額が、Livoo!の紹介を通じて就職するとさらに半額戻ってきます。
ですので、実質全額戻ってきます。
宅建に合格するだけでなく宅建を生かして就職まで考えている人にはおすすめです。
ほかに就職まで面倒を見てくれる通信講座としては一つ上のキャリアカレッジジャパンがあります。
エル・エー
講座名 | 費用 |
---|
2020年合格目標 宅建速学合格コース/通信オンライン受講クラス | 55,000円(税抜) |
特徴
- 費用は普通ぐらい
- 平均合格率の約2倍の合格率(33%)!更に受講生の8割が満足と回答
- 総合比較ジャパン 宅建通信講座ランキングで総合コスパNo.1の評価
- 合格時に受講料の最大半額が戻ってくる制度がある
- webで24時間質問できる
価格的には高くもなく安くもなくといったところです。
公式HPによると受講生の8割が満足していて総合比較ジャパンというサイトでも総合コストNo.1の評価らしいです。
うーん。個人的には普通ぐらいといった評価でしょうか。
宅建学院
教材
- 本講義 20単位(DVD)
- 分野別模試・公開模試解説 10単位(DVD)
- 小テスト 20回(計200問)
- 宿題 20回(計300問)
- 分野別模試 4回(計200問)
- 公開模試 6回(計300問
特徴
- 費用が高い
- らくらく宅建塾を出版している予備校
- DVD講義しかないので通勤中などは勉強できない
- テキストは別途自分で「らくらく宅建塾」を買う必要がありけち臭い
宅建学院は有名テキスト「らくらく宅建塾」を出版している予備校です。
講義はDVDしかないので外出中などで勉強することができないのが少しダメですね。
講義のボリュームは多いですが、お値段は高いです。
また、テキストはついておらず「らくらく宅建塾」3,300円を自分で買わないといけないのが辛いですね。
たのまな
教材の内容
- 受講の手引き
- スタートアップガイド
- 受講登録のお知らせ
- eラーニングシステムID・パスワードのご案内
- eラーニング受講ガイド
- テキスト:3冊(基本テキスト、テーマ別問題集、年度別過去問集)
- 模擬試験:オンラインでの受験
- 基本講義 全27回
- 過去問演習 全5回
特徴
- 費用は普通ぐらい
- テキストや問題集は市販の物を使っている
- テキストや問題集はAmazonで購入することができ音声などもついてくるので通信講座を申し込む必要はない!
テキスト等の教材は上で紹介している「合格しようぜ!」のテキストや問題集を使って通信講座を受講します。
Amazonでテキストと問題集を買えば全文PDFや音声もついてくるみたいなのでわざわざ7万円もお金をだして通信講座を受講する必要はないのではと思ってしまいました。
たのまなが気になる人はAmazonでテキスト等を購入すれば十分でしょう!
資格の大原
講座名 | 費用 |
---|
完全合格週2コース・入門パック | 172,100円(税込) |
カリキュラム
- 入門講義 8回
- 基礎講義 32回
- 直前対策講義 14回
資格の大原はみなさん知ってますよね。
有名な資格予備校です。
宅建の通信講座をしているところは色々ありますが、実際の予備校を持っている有名予備校はとにかく講座の値段が高いです。
おそらく宅建の通信講座で一番安いスタディングは18,500円なので資格の大原は値段が約9倍です。
信頼と実績はありますが、個人的には少し高すぎると思います。
まぁ、高いお金を払ったら後には引けなくなって合格できるかもしれませんが。
LEC
講座名 | 費用 |
---|
春からチャージ合格フルコース[全63回] | Web講座 128,700円(税込) |
カリキュラム
- スーパー合格講座 全34回
- 分野別!これだけ演習総まとめ講座 全3回
- 出た順必勝総まとめ講座 全12回
- 究極のポイント300攻略講座 全3回
- 試験に出るトコ大予想会 全3回
- とにかく6点アップ!直前かけこみ講座 全2回
- Output 全日本公開模試(基礎編) 全2回
- 全日本公開模試(実戦編) 全3回
- ファイナル模試 全1回
特徴
- 費用が高い
- 有名予備校
- 2019年度LEC受講生合格率75.1%
LECも実際に学校を持っている有名予備校なので価格的には高くなっています。
おそらく宅建の通信講座で一番安いスタディングは18,500円なのでLECは値段が約7倍です。
個人的には少し高すぎるのであまりおすすめはしません。
でも、大手予備校なので信頼感はありますし、教材もしっかりしてますよ!と少しフォローしておきます。
日建学院
講座名 | 費用 |
---|
宅地建物取引士(宅建士)Webコース | 一般 100,000円、学生 80,000円(税抜) |
カリキュラム
- 入門民法[全6回]
- アプローチ主要科目[全8回]
- 重点講義[全28回]
- 実戦模擬試験[全5回]
- 公開模擬試験(教室実施)[全1回]
特徴
- 費用が高い
- 有名予備校
- 出席率60%以上、模擬試験正答率60%以上(30点)の基準を満たした方の合格率66.1%
日建学院も全国に学校を持つ有名予備校なので講座の価格は高くなっています。
出席率60%以上、模擬試験の正答率60%の人で合格率66.1%というのは合格率としてもあまり高くないような気もします。
総合資格学院
学習内容
- 必勝合格宅建士テキスト
- 必勝合格宅建士過去問題集
- 豊富な問題演習(演習テスト、中間効果測定テスト)
- e-講義解説による学習
- 予行練習&実力診断の模擬試験
- メールと電話での質問・カウンセリング
特徴
- 費用はやや安め
- HPに他の講座の合格率は載っているのに宅建は載っていないので・・・怪しい
1級建築士や2級建築施工管理技術検定は合格実績がHPに載っていますが、宅建は載っていないためあまり合格率は高くないような気がします。
講座内容やサービスも特にここでしかやっていないサービスもないのであえて選ぶ必要はないような気がします。
日本マンパワー
講座名 | 費用 |
---|
宅地建物取引士試験合格コース | 40,700円(税込) |
教材
- 学習・受験ガイド
- 概要・学習法レジュメ
- 科目別テキスト(4冊)
- 添削問題(5回)
- 基礎力確認:Q&A式ポイントチェック
- 模範解答集
- 問題解法力ブラッシュアップ(3冊)
- 模擬試験(自己採点式)
- 質問票
テキストは2色カラーのようです。
同じくらいの価格でフォーサイトならテキストはフルカラーですし、不合格の場合の全額返金制度もあるのでフォーサイトの方がいいような気がします。
合格率なども不明ですし、講座も何か特徴があるといった感じではないですね。
e-pla
講座名 | 費用 |
---|
宅建DVD付通信講座(公開模試付属) | 40,000円(税別) |
教材
- 基本テキスト 2冊
- [受講特典] 電子書籍版「宅建テキスト」
- 過去問セレクト (過去問題集)
- [受講特典] 電子書籍版「過去問セレクト」
- 確認テスト集
- 科目別テスト 5種
- 模擬問題 3種
- 宅建ガイドブック通信講座の手引き
- 入門編DVD講座(3枚組)
- [参加権] 公開模試「ジ・オープン・モギ」受験
企業研修なども力を入れている企業のようです。
合格率などが不明で、講座も特に特徴的なところはないように感じました。
四谷学院
教材
- テキスト 4冊
- 添削課題 3回分
- 修了模擬試験 1回分
- 課題提出用解答用紙・封筒 一式
- 過去問題集 1年分(※)
- 過去問題集解答解説 1年分
- どこでもチェックBOOK 3冊
特徴
- 費用は高め
- 合格率は62.03%
- 8日以内なら返品OK
四谷学院は有名予備校で全国に学校を持っているので講座の価格は高めとなっています。
価格はもっと安いところはあるので特に理由がある以外選ぶ必要はないのかなと思います。
TOP宅建学院
講座名 | 費用 |
---|
ゼロから合格!web動画コース | 100,000円(税別) |
教材
- TOP式・宅建攻略法:1冊
- オリジナルテキスト:4冊
- 講義web動画:24回
- 単元別テスト:24回
あまり有名なところ予備校ではないのに価格が高い気がします。
10万円出せば、TACとかLECとか日建学院とか有名な予備校を受講できるので同じ価格を出すならそちらを受講した方がいいような気がします。
2 件のコメント
なんで大手のLEC、大原、TAC,日建、ユーキャンの通信講座の紹介がないのですか?
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり大手の通信講座は受講料が高いところが比較的多いので現在このランキングの記事では紹介しておりません。
記事の拡充をしていくうえで料金はやや高いが有名どころの通信講座も紹介していく予定をしております。
今後ともよろしくお願い致します。